当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
通常、ヒドロコルチゾンとして1回250~1000mgを緩徐に静注又は点滴静注する。なお、症状が改善しない場合には、適宜追加投与する。
通常、成人には、ヒドロコルチゾンとして初回投与量100~500mgを緩徐に静脈内注射又は点滴静脈内注射する。症状が改善しない場合には、1回50~200mgを4~6時間毎に緩徐に追加投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。通常、2歳以上の小児には、ヒドロコルチゾンとして初回投与量5~7mg/kgを緩徐に静脈内注射又は点滴静脈内注射する。症状が改善しない場合には、1回5~7mg/kgを6時間毎に緩徐に追加投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。通常、2歳未満の小児には、ヒドロコルチゾンとして初回投与量5mg/kgを緩徐に静脈内注射又は点滴静脈内注射する。症状が改善しない場合には、1回5mg/kgを6~8時間毎に緩徐に追加投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
免疫機能を抑制し、宿主防御能を低下させるので、感染症を悪化させるおそれがある。
心破裂を起こしたとの報告がある。
消化管保護作用を減弱させ、また、組織の修復を阻害するので、症状を悪化させるおそれがある。
糖新生を促進させ、また、細胞のインスリンに対する感受性を低下させるので、症状を悪化させるおそれがある。
感染症に対する適切な処置を行うこと。免疫機能を抑制し、宿主防御能を低下させ、症状を悪化させるおそれがある。また、炎症反応を抑制し、徴候を隠蔽するおそれがある。
免疫機能を抑制し、宿主防御能を低下させ、症状を悪化又は顕性化させるおそれがあるので、適宜抗結核療法を併用すること。
角膜に穿孔を生じるおそれがある。
骨基質の合成を阻害し、骨形成を抑制するので、症状を悪化させるおそれがある。
中枢神経刺激作用により、症状を悪化させるおそれがある。
水晶体嚢の透過性を変化させ、症状を悪化させるおそれがある。,
眼圧を上昇させ、症状を悪化させるおそれがある。,
ナトリウム貯留作用により、症状を悪化させるおそれがある。
電解質代謝に影響を与えるので、症状を悪化させるおそれがある。
代謝が阻害され、副作用があらわれるおそれがある。
脂質代謝に影響を与えるので、症状を悪化させるおそれがある。
血液凝固促進作用により、症状を悪化させるおそれがある。
使用当初、一時症状を悪化させるおそれがある。
喘息発作を悪化させることがある。薬物、食物、添加物等に過敏な喘息患者(アスピリン喘息の既往を有する患者等)には特に注意が必要である。
組織の修復を阻害するので、創傷治癒が障害されるおそれがある。
炎症反応を抑制するので、これらの疑いがある場合、その徴候を隠蔽するおそれがある。
本剤の投与期間中及び投与終了後は継続して肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルス増殖の徴候や症状の発現に注意すること。異常が認められた場合には、本剤の減量を考慮し、抗ウイルス剤を投与するなど適切な処置を行うこと。副腎皮質ホルモン剤を投与されたB型肝炎ウイルスキャリアの患者において、B型肝炎ウイルスの増殖による肝炎があらわれることがある。また、投与開始前にHBs抗原陰性の患者において、B型肝炎ウイルスによる肝炎を発症した症例が報告されている。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(マウス、腹腔内投与)で催奇形作用(口蓋裂)が報告されており、また、新生児に副腎不全を起こすことがある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。糖質コルチコイドは母乳中へ移行することがある。
慎重に投与すること。長期投与した場合、感染症の誘発、糖尿病、骨粗鬆症、高血圧症、後嚢白内障、緑内障等の副作用があらわれやすい。
生ワクチン又は弱毒生ワクチン
ワクチン株の異常増殖又は毒性の復帰があらわれるおそれがある。
免疫抑制が生じる量の副腎皮質ホルモン剤の投与を受けている患者
デスモプレシン酢酸塩水和物(ミニリンメルト)(男性における夜間多尿による夜間頻尿)
低ナトリウム血症が発現するおそれがある。
機序不明
エリスロマイシンエストロゲン(経口避妊薬を含む)2)
本剤の作用が増強するおそれがある。必要に応じて本剤又はこれらの薬剤を減量するなど用量に注意すること。
これらの薬剤がCYP3A4を阻害することにより、本剤の代謝が阻害される。
抗凝血剤
抗凝血剤の作用を増強又は減弱させるおそれがある。必要に応じて本剤又は抗凝血剤の用量を調節すること。
本剤は血液凝固能を高め、抗凝血剤の効果に拮抗する可能性がある。また一方、本剤の消化器系の副作用により、抗凝血剤の出血の危険性が増大する可能性がある。
非脱分極性筋弛緩剤
非脱分極性筋弛緩剤の作用を増強又は減弱させるおそれがある。また、併用により短期間でミオパチーがあらわれ、四肢麻痺に至るおそれがある。必要に応じて本剤又は非脱分極性筋弛緩剤の用量を調節すること。
非ステロイド性解熱鎮痛消炎剤
消化器系の副作用(消化性潰瘍、消化管出血等)を起こすおそれが高くなる。必要に応じて本剤又は非ステロイド性解熱鎮痛消炎剤を減量するなど用量に注意すること。
ともに消化器系の副作用を起こすおそれがある。
カリウム排泄型利尿剤
低カリウム血症があらわれるおそれがある。必要に応じて本剤又はカリウム排泄型利尿剤を減量するなど用量に注意すること。
カリウム排泄が促進される。
ジゴキシン
ジゴキシン中毒があらわれるおそれがある。必要に応じて本剤又はジゴキシンを減量するなど用量に注意すること。
カリウム排泄による血中カリウム値低下により、ジゴキシンの作用が増強する。
サリチル酸誘導体
サリチル酸中毒(めまい、耳鳴、悪心・嘔吐、過呼吸、高熱、意識障害等の症状)を起こすおそれがある。必要に応じて本剤又はサリチル酸誘導体の用量を調節すること。サリチル酸中毒があらわれた場合には、サリチル酸誘導体の投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
本剤はサリチル酸誘導体の代謝・排泄を促進すると考えられているので、本剤の急な減量又は中止により、血清中のサリチル酸誘導体の濃度が増加すると考えられる。
バルビツール酸誘導体
フェニトインリファンピシン2),3)
本剤の作用が減弱するおそれがある。必要に応じて本剤又はこれらの薬剤の用量を調節すること。
これらの薬剤はCYP3A4を誘導し、本剤の代謝が促進される。
糖尿病用剤
インスリン製剤等
これらの薬剤の効果が減弱されるおそれがある。必要に応じて本剤又はこれらの薬剤の用量を調節すること。
本剤の糖新生促進作用等により、血糖値を上昇させる。
シクロスポリン
双方の血中濃度が上昇するおそれがある。また、痙攣が起こるおそれがある。必要に応じて本剤又はシクロスポリンを減量するなど用量に注意すること。
相互に代謝が阻害される。
呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等のアナフィラキシーを伴うことがある。
ウイルス、細菌、真菌、原虫、寄生虫等による感染症の誘発又は徴候の隠蔽、感染症の悪化等があらわれることがある。これらの感染症の発現頻度は、副腎皮質ホルモン剤を増量すると高くなるとの報告があるので、抗菌剤等による適切な処置を行うこと。,,,,,
観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに再投与又は増量するなど適切な処置を行うこと。
骨粗鬆症があらわれ、脊椎圧迫骨折、病的骨折を起こすことがある。また、大腿骨及び上腕骨等の骨頭無菌性壊死があらわれることがあるので、疼痛等の症状の観察を十分に行い、異常が認められた場合にはMRI等の検査を実施し、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
便潜血のチェック等の観察を十分に行うこと。
連用によりミオパチーがあらわれることがある。また、非脱分極性筋弛緩剤との併用又は重症筋無力症等の神経筋接合部位障害のある患者において短期間でミオパチーがあらわれ、四肢麻痺に至ったことが報告されているので、筋力低下、CKの上昇等の観察を十分に行うこと。
連用により眼圧亢進、緑内障、後嚢白内障を来すことがある。,,
喘息発作の誘発又は悪化があらわれることがある。
急性心筋梗塞を起こした患者で、心破裂があらわれたとの報告がある。
観察を十分に行い、異常が認められた場合には心電図等の検査を実施し、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
アキレス腱等の腱断裂があらわれたとの報告がある。
頻度不明
内分泌
月経異常、クッシング様症状
消化器
膵炎、下痢、悪心・嘔吐、胃痛、胸やけ、腹部膨満感、口渇、食欲不振、食欲亢進
循環器
徐脈、血圧降下、血圧上昇
精神神経系
多幸症、不眠、頭痛、めまい
筋・骨格
筋力低下、筋肉痛、関節痛
脂質・蛋白質代謝
満月様顔貌、野牛肩、窒素負平衡
体液・電解質
浮腫、低カリウム性アルカローシス、カリウム低下、ナトリウム貯留
肝臓
AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、脂肪肝
眼
中心性漿液性網脈絡膜症等による網膜障害、眼球突出
血液
白血球増多
皮膚
創傷治癒障害、紫斑、皮下溢血、ざ瘡、多毛、脱毛、色素沈着、色素脱失、線条、発汗異常、皮膚菲薄化・脆弱化、脂肪織炎
過敏症
発疹、紅斑、そう痒
その他
発熱、疲労感、ステロイド腎症、体重増加、精子数及びその運動性の増減、無菌膿瘍、仮性脳腫瘍
副腎皮質ホルモン剤の投与により、皮膚試験の反応が抑制されることがあるので、本剤投与中に皮膚試験を実施する場合は注意すること。
本剤は、添付の溶解液を用いて用時溶解すること。溶解した液を輸液と混合して使用する場合には、5%ブドウ糖注射液、生理食塩液等を使用すること。なおその際、本剤はpHの変動等により白沈又は黄沈を生じることがあるので、輸液等と混合する場合には注意すること。また、本剤を数種薬剤と混合して使用する場合には、特に注意する必要がある。
溶解後はなるべく速やかに使用すること。なお、保存する場合でも24時間以内に使用すること。
本剤は用法及び用量にしたがって、静注又は点滴静注のみに使用すること。本剤は動脈注射、筋肉内注射、脊髄腔内注射、硬膜外注射、眼科用等に対して使用しないこと(筋肉内投与により、局所の組織の萎縮による陥没があらわれることがある)。
静脈内投与により、血管痛、静脈炎があらわれることがあるので、これを予防するため、注射液の調製、注射部位、注射方法等について十分注意し、その注射速度はできるだけ遅くすること(例えば、投与量が500mgを超えるときには、少なくとも10分間以上かけて投与することが望ましい)。
ヒドロコルチゾンとして1回1mg/kg筋肉内投与後の血中濃度は、30~60分で最高値となり、また、1回100mg静脈内投与後の生物学的半減期は約100分である4),5)(外国人データ)。
ラットに3H-ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウムを投与したとき、15分後における体内分布は、副腎を除くと肝が最も高く、次いで血清、腎、肺、脾、脳、筋肉の順であった6)。
ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウムは体内で速やかに加水分解され、ヒドロコルチゾンコハク酸エステル及びヒドロコルチゾンとして存在した(ラット)。生物学的作用・代謝等は、ヒドロコルチゾンを投与したときとほぼ同様に行われるものと考えられる6)。
ヒトのコルチコステロイドは主としてグルクロン酸抱合型で尿中に排泄されることが知られている6)。
二重盲検試験を含め、国内210施設で実施された静脈内注射、点滴静脈内注射等による臨床試験2,603症例による効果判定の結果、有効症例数2,447症例(94.0%)であった。
細胞内の受容体を介してDNAに働き、遺伝子の転写を調節することにより、作用を発揮する。
コルチコステロイドは副腎機能不全に伴う副腎皮質ステロイドの不足を補充する7),8),9),10),11)。
コルチコステロイドはカテコラミンの作用を増強し、ライソゾームの安定化、血小板凝集阻止に加え毛細血管内膜及び肺胞上皮細胞を保護する7),8),9),10),11)。
コルチコステロイドは、炎症の初期過程(浮腫、フィブリン沈着、毛細管拡張等)及び晩期過程(毛細血管と線維芽細胞の分裂等)を抑制する。抗炎症作用がサイトカインの接着分子の抑制を介して、nuclear factor κB(NF-κB)作用を抑制する7),8),9),10),11)。
コルチコステロイドは、毛細血管透過亢進、血管拡張、非血管性平滑筋収縮などの因子と同様に種々の化学走化物質の産生を抑制することにより白血球等の作用を阻止する7),8),9),10),11)。
ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム(Hydrocortisone Sodium Succinate)
Monosodium 11β,17,21-trihydroxypregn-4-ene-3,20-dione 21-succinate
C25H33NaO8
484.51
**白色の粉末又は塊である。水、メタノール又はエタノール(95)に溶けやすい。吸湿性であり、光によって徐々に着色する。
外箱から取り出した後は、光を避けて保存すること。
1バイアル
5バイアル
1) *Vimala J,et al.:Int J Cardiol.2011;150(3):e94-95
2) Feldweg AM,et al.:J Clin Rheumatol.1999;5(3):143-150
3) Horn JR,et al.:Pharm Times.2008;74(9):37
4) Melby JC,et al.:Metabolism.1961;10:75-82
5) Melby JC,et al.:J Clin Invest.1958;37(12):1791-1798
6) 社内資料:ラットにおける薬物動態[L20041130034]
7) Weissmann G,et al.:J Exp Med.1962;116(4):433-450
8) Schumer W,et al.:JAMA.1968;205(4):215-219
9) Lefer AM,et al.:Clin Pharmacol Ther.1970;11(5):630-655
10) Gewurz H,et al.:Nature.1965;208(5012):755-757
11) Rukes JM,et al.:Ann N Y Acad Sci.1955;61(2):448-459
ファイザー株式会社 製品情報センター
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7
学術情報ダイヤル 0120-664-467FAX 03-3379-3053
ファイザー株式会社
東京都渋谷区代々木3-22-7
下記の要領で注射液を調製・吸引する。
主剤と中間のゴム栓の間に「ゴム栓が落下できるだけの空間」があることを確認する。○本剤は、中間のゴム栓を挟みバイアル上部に溶解液、バイアル下部に主剤があり、キャップを手のひらで押し下げる圧力でゴム栓を落下させる構造となっている。
●注意事項:空間がない場合バイアルの底部を(例:てのひら、手首のすぐ上などで)叩き、軽く衝撃を与え、塊をならして空間を作る。
キャップをつけたまま真下に強く押すと、中間のゴム栓が落下する。●注意事項中間のゴム栓が落下できなくなるので先に針を刺さない。
上部の溶解液が下部に流入した後、穏やかに浸盪混和し、主剤を溶解させる。
キャップの中心の丸いカバーを取り、ゴム栓を消毒後、バイアルを逆さまにする。注射針はゴム栓の中心から真直ぐに針の先端が少し見えるまで刺す。●注意事項この際にゴム栓壁を削り取らないこと。
注射器で溶液を吸引する。
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.