当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
ホルモン受容体陽性かつHER2陰性の手術不能又は再発乳癌
本剤の術前・術後薬物療法としての有効性及び安全性は確立していない。
内分泌療法剤との併用において、通常、成人にはパルボシクリブとして1日1回125mgを3週間連続して経口投与し、その後1週間休薬する。これを1サイクルとして投与を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。
減量レベル
投与量
通常投与量
125mg/日
一次減量
100mg/日
二次減量
75mg/日
副作用
処置
Grade1又は2
同一投与量を継続する。
Grade3
休薬し、1週間以内に血液検査(血球数算定)を行う。Grade2以下に回復後、同一投与量で投与を再開する。Grade3の好中球減少の回復に日数を要する場合(1週間以上)や次サイクルでGrade3の好中球減少が再発する場合は、減量を考慮すること。
Grade3好中球減少に付随して38.5℃以上の発熱又は感染症がある場合
Grade2以下に回復するまで休薬する。回復後、1レベル減量し投与を再開する。
Grade4
GradeはCTCAE ver. 4.0に準ずる。
Grade3以上治療しても症状が継続する場合
Grade1以下又はGrade2で安全性に問題がない状態に回復するまで休薬する。回復後、1レベル減量し投与を再開する。
間質性肺疾患が増悪するおそれがある。,,
減量を考慮するとともに、患者の状態をより慎重に観察し、有害事象の発現に十分注意すること。本剤の血中濃度が上昇し、副作用が強くあらわれるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。動物実験(ウサギ)において催奇形性(短指)等が認められている1)。,
授乳しないことが望ましい。本剤のヒト乳汁中への移行については不明であるが、本剤はBCRPの基質であるため、乳汁移行の可能性がある。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
一般に生理機能が低下していることが多い。
CYP3A阻害剤コビシスタット、エルビテグラビル、インジナビル、イトラコナゾール、リトナビル、テラプレビル、ボリコナゾール、クラリスロマイシン、グレープフルーツジュース、ネルフィナビル、サキナビル等
本剤の血中濃度が上昇し、副作用の発現頻度及び重症度が増加するおそれがあるので、CYP3A阻害作用のない薬剤への代替を考慮すること。
これらの薬剤等がCYP3Aの代謝活性を阻害するため、本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。
強いCYP3A誘導剤フェニトイン、カルバマゼピン、リファンピシン、リファブチン、フェノバルビタール、セイヨウオトギリソウ含有食品等
本剤の血中濃度が低下し、本剤の有効性が減弱するおそれがあるので、CYP3A誘導作用のない又は弱い薬剤への代替を考慮すること。
これらの薬剤等がCYP3Aの代謝活性を誘導するため、本剤の血中濃度が低下する可能性がある。
CYP3Aの基質となる薬剤ミダゾラム、フェンタニル等
CYP3Aにより代謝される薬剤と併用する場合は、これらの薬剤の血中濃度が上昇する可能性がある。
本剤のCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
好中球減少(81.4%)、白血球減少(46.9%)、貧血(23.6%)、血小板減少(20.0%)、発熱性好中球減少症(1.4%)等があらわれることがある。
異常が認められた場合には、本剤の投与を中止し、必要に応じて、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施するとともに、適切な処置を行うこと。,,
20%以上
20%未満10%以上
10%未満
頻度不明
**,*皮膚
脱毛症
発疹
皮膚乾燥、手足症候群
多形紅斑
眼
流涙増加、霧視、眼乾燥
代謝
食欲減退
神経系
味覚異常
呼吸器
鼻出血
消化器
悪心、口内炎
下痢
嘔吐
*腎臓
腎機能障害(血中クレアチニン増加等)
*その他
疲労
感染症(尿路感染、上気道感染、口腔ヘルペス、歯肉炎、上咽頭炎等)
無力症、発熱、AST増加、ALT増加
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
日本人健康成人14例にパルボシクリブ(カプセル剤)75、100、125及び150mg注1)を食後に単回投与したとき、投与後6時間でCmaxに達した。消失半減期は約23時間であり、Cmax及びAUCinfは用量に比例して増加した5)。
投与量(mg)
N
Cmax(ng/mL)
AUCinf(ng・h/mL)
Tmax(h)
t1/2(h)
75
11
37.34(20)
1071(24)
6.00(6.00-8.02)
23.4(16.1)
100
51.79(18)
1487(21)
6.00(2.00-8.10)
23.5(14.0)
125
65.16(23)
2021(20)
8.00(4.02-12.0)
23.3(13.2)
150
86.64(26)
2497(22)
6.05(6.00-12.0)
23.4(14.2)
N:4用量すべて投与完了した例数、Cmax:最高血漿中濃度、AUCinf:0時間から無限大時間までの血漿中濃度-時間曲線下面積、Tmax:最高血漿中濃度到達時間、t1/2:消失半減期Tmaxは中央値(最小値、最大値)、それ以外は幾何平均値(幾何変動係数%)
日本人進行乳癌患者6例にパルボシクリブ(カプセル剤)125mgを食後に反復投与したときのサイクル1第15日(定常状態時)の薬物動態パラメータを以下に示す。
AUC24h(ng・h/mL)
Ctrough(ng/mL)
6
124.7(26)
1979(16)
4.90(2.00–8.20)
59.75(38)
N:例数、Cmax:最高血漿中濃度、AUC24h:0時間から24時間までの血漿中濃度-時間曲線下面積、Tmax:最高血漿中濃度到達時間、Ctrough:トラフ血漿中濃度Cmax、Ctrough及びAUC24hは幾何平均値(変動係数%)、Tmaxは中央値(最小値、最大値)
日本人進行固形癌患者6例にパルボシクリブ(カプセル剤)125mgを空腹時反復投与したときの累積係数は1.9であり、t1/2から予測される値と一致した6)。
健康成人14例にパルボシクリブ(カプセル剤)125mgを空腹時単回経口投与及びパルボシクリブ50mg注1)を単回静脈内投与注1)したときの絶対的バイオアベイラビリティは46%であった7)(外国人データ)。
健康成人44例に本剤125mgを単回経口投与したとき、AUClast及びCmaxは、空腹時と比較して高脂肪食注2)後にそれぞれ23%及び26%増加し、中程度の脂肪食注3)後に単回経口投与したときのAUClast及びCmaxは、それぞれ9%及び10%増加した8)(外国人データ)。
健康成人44例に本剤又はカプセル剤125mgを中程度の脂肪食注3)後に単回経口投与したとき、カプセル剤に対する本剤のAUClast及びCmaxの幾何平均値の比[90%信頼区間]は、それぞれ0.992[0.964, 1.02]及び1.00[0.959, 1.05]であり、いずれも生物学的同等性の判定基準範囲内(0.8~1.25)であった9)(外国人データ)。
健康成人14例にパルボシクリブ50mg注1)を空腹時単回静脈内投与注1)したとき、分布容積の平均値(変動係数)は1008L(29%)であった。癌患者にパルボシクリブ(カプセル剤)125mgを空腹時反復経口投与したときの定常状態時の見かけの分布容積(変動係数)は2583L(26%)であった。In vitro試験より、パルボシクリブのヒト血漿蛋白結合率は約85%であり、蛋白結合率は500~5000ng/mLの範囲では薬物濃度に依存しなかった10)(外国人データ)。
In vitro及びin vivo試験より、パルボシクリブはヒトにおいて主に肝代謝を受け、主にCYP3A及びSULT2A1により代謝されることが示された。In vivo試験より、ヒトにおける主な代謝経路は酸化及び硫酸抱合であり、マイナーな経路としてアシル化及びグルクロン酸抱合が認められた。また、健康成人6例に14Cで標識したパルボシクリブ125mgを空腹時単回経口投与したとき、ヒト血漿中では主に未変化体として存在し(血漿中総放射能の23.3%)、主要な代謝物はグルクロン酸抱合体(血漿中総放射能の14.8%)であった11)(外国人データ)。
健康成人6例に14Cで標識したパルボシクリブ125mgを空腹時単回経口投与したとき、投与後15日までに投与放射能の91.6%が回収され、投与放射能の74.1%が糞中に、17.5%が尿中に排泄された。未変化体の糞中及び尿中への排泄率は投与量のそれぞれ2.3%及び6.9%であり、パルボシクリブは主に代謝物として排泄された12)(外国人データ)。
正常肝機能の被験者並びに軽度、中等度及び重度の肝機能障害を有する被験者28例に、パルボシクリブ(カプセル剤)75mg注1)を単回投与したときのパルボシクリブの非結合型濃度から求めたAUCinfは、正常肝機能の被験者と比較して、軽度の肝機能障害を有する被験者(Child-Pugh分類A)では17%減少し、中等度(Child-Pugh分類B)及び重度(Child-Pugh分類C)の肝機能障害を有する被験者ではそれぞれ34%及び77%増加した。また、パルボシクリブの非結合型濃度から求めたCmaxは、正常肝機能の被験者と比較して、軽度、中等度及び重度の肝機能障害を有する被験者では、それぞれ7%、38%及び72%増加した13)(外国人データ)。
正常腎機能の被験者並びに軽度、中等度及び重度の腎機能障害を有する被験者31例に、パルボシクリブ(カプセル剤)125mgを単回投与したときのパルボシクリブのAUCinfは、正常腎機能(クレアチニンクリアランス≥90mL/min)の被験者と比較して、軽度(60mL/min≤クレアチニンクリアランス<90mL/min)、中等度(30mL/min≤クレアチニンクリアランス<60mL/min)及び重度(クレアチニンクリアランス<30mL/min)の腎機能障害を有する被験者でそれぞれ、39%、42%及び31%増加した。パルボシクリブのCmaxは、正常腎機能の被験者と比較して、軽度、中等度及び重度の腎機能障害を有する被験者でそれぞれ17%、12%及び15%増加した14)(外国人データ)。なお、血液透析が必要な患者を対象とした試験は実施されていない。
健康成人12例にパルボシクリブ(カプセル剤)125mgを食後にイトラコナゾール(200mg 1日1回反復投与)と併用投与したとき、単独投与時と比べ、パルボシクリブのAUCinf及びCmaxはそれぞれ87%及び34%増加した15)(外国人データ)。
健康成人15例にパルボシクリブ(カプセル剤)125mgを空腹時にリファンピシン(600mg 1日1回反復投与)と併用投与したとき、単独投与時と比べ、パルボシクリブのAUCinf及びCmaxはそれぞれ85%及び70%減少した16)(外国人データ)。
健康成人26例にミダゾラム2mgを空腹時にパルボシクリブ(カプセル剤125mg反復投与)と併用投与したとき、単独投与時と比べ、ミダゾラムのAUCinf及びCmaxはそれぞれ61%及び37%増加した17)(外国人データ)。,
HR陽性かつHER2陰性であり、進行乳癌に対して内分泌療法歴のない手術不能又は再発閉経後乳癌患者666例(日本人46例を含む)を対象に、パルボシクリブ+レトロゾール併用投与とプラセボ+レトロゾール併用投与の有効性を検討することを目的とした、無作為化、二重盲検、並行群間、国際共同第Ⅲ相試験を実施した。パルボシクリブは、開始用量としてカプセル剤125mgを1日1回3週間連続経口投与後1週間休薬し、レトロゾールは2.5mgを1日1回連続投与した。主要評価項目である無増悪生存期間の中央値は、パルボシクリブ+レトロゾール群で24.8ヵ月、プラセボ+レトロゾール群で14.5ヵ月であり、ハザード比0.576(95%信頼区間:0.463,0.718;片側層別ログランク検定p<0.000001)でパルボシクリブ+レトロゾール群で統計学的に有意な無増悪生存期間の延長が認められた22)。
パルボシクリブ(カプセル剤)が投与された444例(日本人32例を含む)中428例(96.4%)に副作用が認められた。主な副作用は、好中球減少症348例(78.4%)、白血球減少症171例(38.5%)、脱毛症140例(31.5%)、疲労134例(30.2%)、口内炎103例(23.2%)、悪心96例(21.6%)、関節痛87例(19.6%)、貧血85例(19.1%)、感染症85例(19.1%)、ほてり79例(17.8%)、下痢66例(14.9%)、血小板減少症65例(14.6%)、無力症55例(12.4%)、発疹48例(10.8%)等であった。
HR陽性かつHER2陰性であり、内分泌療法に抵抗性の手術不能又は再発乳癌患者(閉経状態を問わない)521例(日本人35例を含む)を対象に、パルボシクリブ+フルベストラント併用投与とプラセボ+フルベストラント併用投与の有効性を検討することを目的とした、無作為化、二重盲検、並行群間、国際共同第Ⅲ相試験を実施した。パルボシクリブは、開始用量としてカプセル剤125mgを1日1回3週間連続経口投与後1週間休薬し、フルベストラントは500mgを初回、2週後、4週後、その後4週ごとに投与した。閉経前・閉経周辺期患者にはゴセレリンを併用投与した。中間解析時点(2014年12月5日カットオフ)において主要評価項目である無増悪生存期間の顕著な延長が認められ、事前に規定した中止基準を満たし、本試験は有効中止となった。無増悪生存期間の中央値は、パルボシクリブ+フルベストラント群で9.2ヵ月、プラセボ+フルベストラント群で3.8ヵ月であり、ハザード比0.422(95%信頼区間:0.318,0.560;片側層別ログランク検定p<0.000001)でパルボシクリブ+フルベストラント群で統計学的に有意な無増悪生存期間の延長が認められた23)。
パルボシクリブ(カプセル剤)が投与された345例(日本人27例を含む)中325例(94.2%)に副作用が認められた。主な副作用は、好中球減少症285例(82.6%)、白血球減少症198例(57.4%)、疲労114例(33.0%)、貧血96例(27.8%)、悪心87例(25.2%)、血小板減少症80例(23.2%)、口内炎70例(20.3%)、脱毛症57例(16.5%)、感染症50例(14.5%)、下痢45例(13.0%)、ほてり45例(13.0%)、発疹40例(11.6%)等であった(2016年2月26日カットオフ時点の集計)。
HR陽性かつHER2陰性であり、進行乳癌に対して内分泌療法歴がない、又は進行乳癌に対する1レジメンの内分泌療法にて疾患進行が認められた手術不能又は再発乳癌患者(閉経状態を問わない)184例(日本人118例を含む)を対象に、パルボシクリブ+タモキシフェン併用投与とプラセボ+タモキシフェン併用投与の有効性を検討することを目的とした、無作為化、二重盲検、並行群間、国際共同第Ⅲ相試験を日本を含むアジアで実施した。パルボシクリブは、開始用量としてカプセル剤125mgを1日1回3週間連続経口投与後1週間休薬し、タモキシフェンは20mgを1日1回連続投与した。閉経前・閉経周辺期患者にはゴセレリンを併用投与した。主要評価項目である無増悪生存期間の中央値は、パルボシクリブ+タモキシフェン群で24.4ヵ月、プラセボ+タモキシフェン群で11.1ヵ月であり、ハザード比0.602(95%信頼区間:0.428,0.848;片側層別ログランク検定p=0.002)でパルボシクリブ+タモキシフェン群で統計学的に有意な無増悪生存期間の延長が認められた24)。
パルボシクリブ(カプセル剤)が投与された91例(日本人69例を含む)中87例(95.6%)に副作用が認められた。主な副作用は、好中球減少症83例(91.2%)、白血球減少症44例(48.4%)、血小板減少症31例(34.1%)、口内炎30例(33.0%)、貧血27例(29.7%)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加15例(16.5%)、アラニンアミノトランスフェラーゼ増加14例(15.4%)、発疹14例(15.4%)等であった。
パルボシクリブはサイクリン依存性キナーゼ(CDK)4及び6に対して阻害活性を有する低分子化合物である。パルボシクリブは、CDK4/6とサイクリンDの複合体の活性を阻害し、網膜芽細胞腫(Rb)タンパクのリン酸化を阻害することにより、細胞周期の進行を停止し、腫瘍の増殖を抑制すると考えられている25)。
パルボシクリブは、ヒト乳癌由来T47D及びMCF7細胞株の増殖を抑制した。また、ヒト乳癌由来ZR-75-1細胞株を皮下移植した重症複合型免疫不全マウスにおいて、腫瘍の増殖を抑制した26)。
パルボシクリブ(Palbociclib)
6-Acetyl-8-cyclopentyl-5-methyl-2-{[5-(piperazin-1-yl)pyridin-2-yl]amino}pyrido[2,3-d]pyrimidin-7(8H)-one
C24H29N7O2
447.53
パルボシクリブは黄色~橙色の粉末である。N,N-ジメチルアセトアミドに溶けにくく、エタノール(99.5)及びメタノールに極めて溶けにくく、水にほとんど溶けない。
0.99(pH7.4、1-オクタノール/水)
医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。
30錠[10錠(PTP)×3]
7錠[7錠(PTP)×1]
1) 社内資料:ウサギにおける生殖発生毒性試験(2017年9月27日承認、CTD2.6.6.6)[L20170116026]
2) 社内資料:ラット・イヌにおける反復投与毒性試験(2017年9月27日承認、CTD2.6.6.3及び2.6.6.9)[L20170116031]
3) 社内資料:遺伝毒性試験(2017年9月27日承認、CTD2.6.6.4)[L20170116033]
4) 社内資料:がん原性試験[L20191001002]
5) 社内資料:日本人健康成人における薬物動態(単回投与)(2017年9月27日承認、CTD2.7.2.2)[L20170116042]
6) 社内資料:日本人癌患者における薬物動態(反復投与)(2017年9月27日承認、CTD2.7.2.2)[L20170116041]
7) 社内資料:バイオアベイラビリティ(2017年9月27日承認、CTD2.7.1.2)[L20170116027]
8) 社内資料:食事の影響[L20191001003]
9) 社内資料:生物学的同等性[L20191001004]
10) 社内資料:分布(2017年9月27日承認、CTD2.7.2.3)[L20170116048]
11) 社内資料:代謝関連資料(2017年9月27日承認、CTD2.6.4.5)[L20170116040]
12) 社内資料:排泄経路(2017年9月27日承認、CTD2.7.2.2)[L20170116043]
13) 社内資料:肝機能障害を有する被験者における薬物動態(2017年9月27日承認、CTD2.7.2.2)[L20170116034]
14) 社内資料:腎機能障害を有する被験者における薬物動態(2017年9月27日承認、CTD2.7.2.2)[L20170116038]
15) 社内資料:イトラコナゾールとの薬物相互作用(2017年9月27日承認、CTD2.7.2.2)[L20170116024]
16) 社内資料:リファンピシンとの薬物相互作用(2017年9月27日承認、CTD2.7.2.2)[L20170116032]
17) 社内資料:ミダゾラムとの薬物相互作用(2017年9月27日承認、CTD2.7.2.2)[L20170116028]
18) 社内資料:モダフィニルとの薬物相互作用(2017年9月27日承認、CTD2.7.2.2)[L20170116029]
19) 社内資料:制酸薬の影響[L20191002001]
20) 社内資料:タモキシフェンとの薬物相互作用(2017年9月27日承認、CTD2.7.2.2)[L20170721009]
21) 社内資料:トランスポーター阻害能(2017年9月27日承認、CTD2.6.4.7)[L20170116025]
22) 社内資料:国際共同第Ⅲ相試験(乳癌:PALOMA-2)(2017年9月27日承認、CTD2.7.6.20)[L20170116035]
23) 社内資料:国際共同第Ⅲ相試験(乳癌:PALOMA-3)(2017年9月27日承認、CTD2.7.6.21)[L20170116036]
24) *Kogawa T, et al.:J Clin Oncol. 2023;41, no.17_suppl:LBA1068-LBA1068. doi:10.1200/JCO.2023.41.17_suppl.LBA1068(乳癌:NCCH1607/PATHWAY)
25) 社内資料:薬効薬理試験 作用機序(in vitro)(2017年9月27日承認、CTD2.6.2.2)[L20170116047]
26) 社内資料:薬効薬理試験 抗腫瘍効果(in vitro)(2017年9月27日承認、CTD2.6.2.2)[L20170116045]
ファイザー株式会社Pfizer Connect/メディカル・インフォメーション
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7
TEL 0120-664-467
ファイザー株式会社
東京都渋谷区代々木3-22-7
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.