当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
スルタミシリントシル酸塩錠
処方箋医薬品注)
スルバクタム/アンピシリンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、大腸菌、プロテウス・ミラビリス、インフルエンザ菌
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、淋菌感染症、子宮内感染、涙嚢炎、角膜炎(角膜潰瘍を含む)、中耳炎、副鼻腔炎
「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
スルタミシリンとして、通常成人1回375mg(力価)を1日2~3回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しない。
観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症による出血傾向があらわれることがある。
血中濃度半減期が延長するので、投与量・投与間隔に注意すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。アンピシリンの大量(3,000mg/kg/日)投与でラットに催奇形性が報告されている。アンピシリン及びスルバクタムは胎盤を通過することが報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。母乳中へ移行することが報告されている2),3)。
低出生体重児及び新生児を対象とした臨床試験は実施していない。
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
アロプリノール
アンピシリンとの併用により、発疹の発現が増加するとの報告がある4)。
機序不明だが薬剤性の発疹がアロプリノールとアンピシリンを併用していた67例の入院患者のうち22.4%に認められ、アンピシリン単独服用例の1,257例では7.5%に認められた。またアンピシリンを併用しないアロプリノール服用患者283例のうち2.1%が薬剤性発疹を経験したという報告がある。
抗凝血剤
ペニシリンが血小板の凝集・凝固に影響を与え、出血傾向を増強するおそれがある。
抗凝血作用とペニシリンの血小板凝集抑制作用により相加的に出血傾向が増強される可能性がある。
経口避妊薬
アンピシリンとの併用により避妊効果が減弱したとの報告がある。
本剤は腸内細菌叢を変化させる可能性があり、それにより経口避妊薬の腸肝循環による再吸収を抑制すると考えられている。
メトトレキサート
ペニシリンとの併用により、メトトレキサートのクリアランスが減少するおそれがある。
メトトレキサートの尿細管分泌が阻害され、体内からの消失が遅延し、メトトレキサートの毒性が増強する可能性がある。
プロベネシド
併用により、本剤の血中濃度上昇、血中濃度半減期の延長、本剤の持つ毒性リスクの上昇のおそれがある。
プロベネシドの尿細管分泌抑制作用により本剤の排泄が遅延するおそれがある。
急性腎障害、間質性腎炎等の重篤な腎障害があらわれることがある。
無顆粒球症、溶血性貧血、血小板減少等の重篤な血液障害があらわれることがある。
出血性大腸炎、偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがあるので、腹痛、下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
1%以上a)
0.1~1%未満a)
0.1%未満a)
頻度不明
過敏症
発疹
蕁麻疹、そう痒
多形紅斑、血管浮腫、皮膚炎
血液
好酸球増多
顆粒球減少、血小板減少、白血球減少、好中球減少
貧血
肝臓
AST、ALT、Al-Pの上昇
消化器
下痢・軟便
悪心・嘔吐、胃部不快感、胃・腹部痛
食欲不振、舌炎
黒毛舌、消化不良、胸やけ
菌交代
口内炎
中枢神経
めまい
痙攣
その他
発熱、頭痛、倦怠感、傾眠
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)、呼吸困難、疲労
β-ラクタム系抗生物質製剤の脳脊髄液中濃度が高くなると、痙攣等を含む神経系の副作用を引き起こすことが考えられる。
腎機能障害患者に過量投与された場合は血液透析を用いて体内から除去すること。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
食道に停留し、崩壊すると、まれに食道潰瘍を起こすおそれがあるので多めの水で服用させ、特に就寝直前の服用等には注意すること。
経口投与後速やかに吸収され、腸管のエステラーゼにより加水分解されてアンピシリン(ABPC)とスルバクタム(SBT)とになり、それぞれ高い血中濃度を示す。健常成人10名に本剤375mg(力価)1日2回15日間連続経口投与したとき、1回目投与時におけるABPC、SBTの平均血中濃度の推移は図のとおりであった。また、15日間にわたりほぼ同様の血中濃度の推移がみられ、蓄積性は認められなかった7)。
成人患者に本剤を投与した場合の創液中、腹水中、虫垂壁内、口蓋扁桃組織内、女性性器組織等へのABPC及びSBTの移行は良好であり、また喀痰中、胆汁中にも移行が認められている8),9),10),11),12),13)。
健常成人に本剤を投与した場合の尿中代謝物は、大部分がABPC、SBTであり、他に抗菌活性を有する代謝物は検出されなかった14)。
健常成人10名に本剤375mg(力価)1日2回15日間連続経口投与したとき、1回目投与時の尿中濃度はABPC、SBTともに0~2時間が最高で、ABPC1163μg/mL、SBT661μg/mLを示し、8時間までの総排泄率はABPC68.9%、SBT60.1%であった。また、8日目、15日目でもほぼ同じ成績が得られた7)。
腎機能障害患者に本剤750mg(力価)を単回経口投与注)した時のSBTとABPCの血中濃度半減期(T1/2)は腎機能低下の程度に比例して表に示したように遷延がみられた。腎機能低下が及ぼす影響はSBT、ABPCともに同様であった15)。
Ccr(mL/min)
T1/2(hr)a)
尿中回収率(%)24時間までa)
80-14425-696-12<5
1.3/0.92.6/2.38.5/8.13.3/2.4b)
66/5540/3025/19未検討
a:ABPC/SBTb:血液透析中
なお、血液透析中の患者においては、ABPC、SBT共に透析膜透過性を有するので、体内での蓄積は少なく、特に投与量の変更は必要ないと考えられる〈参考〉。注:本剤の承認された用法及び用量は通常成人1回375mg(力価)を1日2~3回経口投与である。
一般臨床試験では、効果判定の行われた2,187例中有効以上1,746例、有効率79.8%と優れた臨床効果が示された。また、浅在性化膿性疾患、急性陰窩性扁桃炎、呼吸器感染症、複雑性尿路感染症、化膿性中耳炎に対する臨床比較試験の結果、本剤の有用性が認められている16),17),18),19),20)。主な疾患に対する本剤の臨床効果は次のとおりであった。
疾患群
有効例/症例
有効率(%)
浅在性化膿性疾患a)(毛嚢炎、せつなど)呼吸器感染症a)(上気道炎、肺炎など)尿路感染症a)(腎盂腎炎、膀胱炎、淋疾など)産婦人科感染症(子宮内感染など)眼科感染症(涙嚢炎など)耳鼻科感染症a)(慢性中耳炎など)
284/339536/682994/1,23062/6445/56130/226
83.878.680.896.980.457.5
a:比較試験成績を含む
一般臨床試験で細菌学的検討が行われた1,872株の菌消失率は83.3%(1,559/1,872株)であった。また、菌の薬剤感受性を測定した866株中アンピシリン耐性注)は260株で、そのうち本剤による菌消失率は64.6%(168/260株)であった。一方、β-ラクタマーゼ高度産生株に対する菌消失率は75.3%(247/328株)であった21)。注:耐性菌はアンピシリンのMIC≧25μg/mL(アンピシリンディスク感受性-、+に相当)とした。ただし、インフルエンザ菌についてはMIC≧3.13μg/mLとした。
生体内で遊離したスルバクタムはβ-ラクタマーゼのⅠc、Ⅱ、Ⅲ及びⅣ型を強く、Ⅰa及びⅤ型を軽度に不可逆的に不活性化する。したがってスルタミシリンではβ-ラクタマーゼによるアンピシリンの加水分解が阻害され、アンピシリン本来の広く、強い抗菌力が発揮される22)。
スルタミシリントシル酸塩水和物(Sultamicillin Tosilate Hydrate)
(2S,5R)-(3,3-Dimethyl-4,4,7-trioxo-4-thia-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ylcarbonyloxy)methyl(2S,5R,6R)-6-[(2R)-2-amino-2-phenylacetylamino]-3,3-dimethyl-7-oxo-4-thia-1-azabicyclo[3.2.0]heptane-2-carboxylate mono-4-toluenesulfonate dihydrate
C25H30N4O9S2・C7H8O3S・2H2O
802.89
スルタミシリントシル酸塩水和物は、白色~帯黄白色の結晶性の粉末である。アセトニトリル、メタノール又はエタノール(99.5)に溶けやすく、水に極めて溶けにくい。
スルタミシリントシル酸塩水和物の力価は、スルタミシリン(C25H30N4O9S2)としての量を質量(力価)で示す。
SBTPC
アルミピロー包装開封後は湿気を避けて保存し、なるべく速やかに使用すること。
100錠[10錠(PTP)×10]乾燥剤入り
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) Matsuda S.:Biol Res Pregnancy Perinatol.1984;5(2):57-60
3) Foulds G.et al.:Clin Pharmacol Ther.1985;38(6):692-696
4) N Engl J Med.1972;286(10):505-507
5) 厚生省薬務局:医薬品研究.1994;25(5):394-403
6) 社内資料:トシル酸スルタミシリン(ユナシン細粒小児用)の副作用発現状況[L2004110428]
7) 岡田 敬司ほか.:感染症学雑誌.1985;59(7):749-765
8) 酒井 克治ほか.:Chemotherapy(Tokyo).1985;33(Suppl. 2):446-456
9) 沢田 康夫ほか.:Chemotherapy(Tokyo).1985;33(Suppl. 2):395-409
10) 森 慶人ほか.:Chemotherapy(Tokyo).1985;33(Suppl. 2):793-797
11) 張 南薫ほか.:Chemotherapy(Tokyo).1985;33(Suppl. 2):714-729
12) 富田 弘志ほか.:Chemotherapy(Tokyo).1985;33(Suppl. 2):369-387
13) 由良 二郎ほか.:Chemotherapy(Tokyo).1985;33(Suppl. 2):435-445
14) 社内資料:Sultamicillin 投与時のヒト尿中代謝物の測定[L20031210111]
15) Boelaert J.et al.:Program and abstracts-Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy.1983:239
16) 梅村 茂夫ほか.:西日本皮膚科.1985;47(4):716-726
17) 馬場 駿吉ほか.:耳鼻と臨床.1985;31(5):1047-1065
18) 小林 宏行ほか.:感染症学雑誌.1985;59(7):708-748
19) 河田 幸道ほか.:Chemotherapy(Tokyo).1985;33(Suppl. 2):685-708
20) 河村 正三ほか.:耳鼻と臨床.1985;31(5):1023-1046
21) Chemotherapy(Tokyo).1985;33(S-2):SULTAMICILLIN論文特集号を中心に集計
22) 横田 健ほか.:Chemotherapy(Tokyo).1984;32(Suppl. 4):11-19
23) 横田 健ほか.:Chemotherapy(Tokyo).1985;33(Suppl. 2):10-22
24) 五島 瑳智子ほか.:Chemotherapy(Tokyo).1985;33(Suppl. 2):37-53
25) 川崎 賢二ほか.:Chemotherapy(Tokyo).1985;33(Suppl. 2):82-101
ファイザー株式会社 製品情報センター
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7
学術情報ダイヤル 0120-664-467FAX 03-3379-3053
ファイザー株式会社
東京都渋谷区代々木3-22-7
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.