当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
ブテナフィン塩酸塩クリーム
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
下記の皮膚真菌症の治療
1日1回患部に塗布する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
皮膚
接触皮膚炎、局所の発赤・紅斑、刺激感、そう痒、水疱
落屑
糜爛、亀裂
著しい糜爛面には使用しないこと。
健康成人の背部皮膚表面500cm2にブテナフィン塩酸塩クリーム1%5gを単回投与(12時間塗布)したときの血漿中濃度は、12時間(塗布終了時)で最高となりCmaxは4.0ng/mL、消失半減期は23.4時間であった1)。
健康成人の背部皮膚表面500cm2にブテナフィン塩酸塩クリーム1%5gを7日間反復投与したとき、最高血漿中濃度は2日目以降4.3~4.8ng/mLでほぼ一定となった1)。
健康成人の背部皮膚表面500cm2にブテナフィン塩酸塩クリーム1%5gを単回投与(12時間塗布)したときのブテナフィン塩酸塩の回収率は77.9%であった1)。
健康成人の背部皮膚表面500cm2にブテナフィン塩酸塩クリーム1%5gを単回投与(12時間塗布)したときの代謝物の検索を行ったところ、尿中にごく微量の未変化体が認められたのみであった1)。
白癬又は癜風の患者を対象に、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%を1日1回2週間(手・足部白癬では4週間)患部に入浴後又は就寝前に塗布したところ、有効率は下表のとおりであった2)。
疾患名
有効率
白癬
手・足部白癬
82.9%(145/175例)
股部白癬
92.5%(49/53例)
体部白癬
84.4%(76/90例)
癜風
81.1%(43/53例)
副作用発現頻度は、クリームで2.3%(9/400例)であった。
白癬又は癜風の患者を対象に、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%又はビホナゾールクリーム1%を1日1回2週間(足部白癬では4週間)患部に入浴後又は就寝前に塗布したところ、有効率は下表のとおりであった3)。
ブテナフィン塩酸塩クリーム1%
ビホナゾールクリーム1%
足部白癬
77.8%(77/99例)
71.8%(74/103例)
83.7%(36/43例)
92.3%(36/39例)
86.4%(38/44例)
80.4%(41/51例)
85.7%(36/42例)
86.8%(33/38例)
副作用発現頻度は、1.6%(4/249例)であった。主な副作用は、そう痒1.2%(3/249例)、発赤0.8%(2/249例)であった。
白癬又は癜風の患者を対象に、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%を1日1回2週間(足部白癬では4週間)患部に入浴後又は就寝前に塗布したところ、有効率は下表のとおりであった4)。
75.0%(15/20例)
100.0%(8/8例)
100.0%(10/10例)
66.7%(6/9例)
副作用は接触皮膚炎2.1%(1/47例)のみであった。
足部白癬の患者を対象に、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%を1日1回4週間又はクロトリマゾールクリーム1%を1日2回4週間朝及び晩(入浴後又は就寝前)患部に塗布したところ、有効率は下表のとおりであった5)。
クロトリマゾールクリーム1%
84.2%(16/19例)
82.4%(14/17例)
副作用は認められなかった。
足部白癬の患者を対象に、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%を1日1回4週間以上8週間まで入浴後又は就寝前に患部に塗布したところ、有効率は下表のとおりであった6)。
第4週
57.9%(11/19例)
第8週
100.0%(22/22例)
本邦パッチテスト研究班の基準に基づき、健康成人並びに皮膚疾患患者を対象にクリーム剤、外用液剤及びそれぞれの基剤を用いたパッチテストと皮膚疾患患者における光パッチテストの結果、皮膚刺激性は認められなかった7),8)。
スクアレンのエポキシ化反応阻害に基づいて、真菌細胞膜の構成成分であるエルゴステロールの合成を阻害する9),10)。
ブテナフィン塩酸塩は皮膚糸状菌(Trichophyton属、Microsporum属、Epidermophyton属)及び癜風菌(Malassezia furfur)に対して強い抗菌力を示す11),12)(in vitro)。
菌種
株数
MIC(μg/mL)幾何平均(最小~最大)
Trichophyton rubrum
41
0.007(0.0015~0.025)
Trichophyton mentagrophytes
22
0.012(0.006~0.025)
Microsporum canis
14
0.024(0.0125~0.05)
Epidermophyton floccosum
3
0.016(0.006~0.025)
Malassezia furfur
6
3.94(1.56~6.25)※
培地:Sabouraud dextrose agar,※Medium C
Trichophyton mentagrophytesによるモルモット背部白癬モデル及び足部白癬モデルに対して、1日1回の塗布で治療効果を認めた13),14)。
治療日数
菌陰性化率
20日
88.5%
ブテナフィン塩酸塩外用液1%
89.2%
感染後10日目から治療
4日
100%
10日
感染後2日目から治療
モルモットの背部皮膚面にブテナフィン塩酸塩外用液1%を塗布し、24、48又は72時間後にTrichophyton mentagrophytesを接種した実験では、24及び48時間で感染は完全に予防された13)。さらにブテナフィン塩酸塩の皮膚中濃度を測定した結果、24、48、72時間のいずれにおいてもT.mentagrophytesの最小殺菌濃度(0.012μg/mL)をはるかに上回る皮膚中濃度が維持されていた。
モルモットに白癬菌(Trichophyton mentagrophytes)及び癜風菌(Malassezia furfur)を接種し、各々感染モデルを作成した(n=10)。感染確認後、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%「VTRS」及びボレークリーム1%を各々塗布し(300mg/body/day)、経日的な病変部の観察とスコア化、感染部位の細菌学的検討により治療効果の比較検討した結果、いずれも同様に優れた治療効果を示し、両剤間に有意な差は認められず、両剤の効果は生物学的に同等と判断された15)。
皮膚糸状菌及び癜風菌を用いて、ブテナフィン塩酸塩クリーム1%「VTRS」及びボレークリーム1%の抗真菌作用について比較検討した結果、両剤とも5~20分の作用時間で抗真菌活性を示し、いずれの菌に対しても有意な抗真菌作用が認められ、両剤は生物学的に同等と判断された15)(in vitro)。
ブテナフィン塩酸塩(Butenafine Hydrochloride)
N-[4-(1,1-Dimethylethyl)benzyl]-N-methyl-1-(naphthalen-1-yl)methylamine monohydrochloride
C23H27N・HCl
353.93
白色の結晶又は結晶性の粉末である。ギ酸に極めて溶けやすく、メタノール又はエタノール(99.5)に溶けやすく、水に溶けにくい。0.20gを水100mLに加温して溶かし、冷却した液のpHは3.0~4.0である。
約214℃(分解)
10g×20[チューブ]
1) 伊藤正俊ほか:基礎と臨床. 1990;24(6):3239-3246
2) 香川三郎ほか:西日皮膚. 1990;52(3):586-595
3) 中嶋弘ほか:西日皮膚. 1990;52(5):1012-1024
4) 渡辺靖ほか:基礎と臨床. 1990;24(5):2925-2929
5) 露木重明ほか:皮膚科紀要. 1990;85(2):299-306
6) 堀江徹也ほか:西日皮膚. 1990;52(3):581-585
7) 伊藤正俊:皮膚. 1988;30(4):507-513
8) 伊藤正俊ほか:皮膚. 1990;32(3):403-410
9) 平谷民雄ほか:真菌誌. 1991;32(2):139-149
10) 平谷民雄ほか:真菌誌. 1991;32(2):151-157
11) 前田鉄也ほか:薬学雑誌. 1991;111(2):126-137
12) 横尾守ほか:西日皮膚. 1991;53(1):144-151
13) Arika T, et al.:Antimicrob Agents Chemother. 1990;34(11):2250-2253
14) Arika T, et al.:Antimicrob Agents Chemother. 1990;34(11):2254-2255
15) 社内資料:生物学的同等性試験(ブテナフィン塩酸塩クリーム1%「VTRS」)
*ヴィアトリス製薬合同会社 メディカルインフォメーション部
〒106-0041 東京都港区麻布台一丁目3番1号
フリーダイヤル 0120-419-043
ヴィアトリス・ヘルスケア合同会社
東京都港区麻布台一丁目3番1号
ヴィアトリス製薬合同会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.