当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
エリスロマイシンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、淋菌、髄膜炎菌、ジフテリア菌、百日咳菌、梅毒トレポネーマ、トラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)、マイコプラズマ属
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染、腎盂腎炎、尿道炎、淋菌感染症、梅毒、子宮内感染、中耳炎、猩紅熱、ジフテリア、百日咳
「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
通常、成人にはエリスロマイシンとして1日800~1200mg(力価)を4~6回に分割経口投与する。小児には1日体重1kgあたり25~50mg(力価)を4~6回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、小児用量は成人量を上限とする。
QT延長、心室頻拍(Torsade de pointesを含む)を起こすことがある。
血中濃度が上昇するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行することが報告されている2)。
嘔吐等の症状に注意すること。新生児、乳児で、肥厚性幽門狭窄があらわれたとの報告がある3)。
用量に留意するなど慎重に投与すること。一般に生理機能が低下していることが多い。
**エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン(クリアミン)
ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩
四肢の虚血、血管攣縮等が報告されている。
本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。
**ピモジド
QT延長、心室性不整脈(Torsade de pointesを含む)等が発現するおそれがある。
**ロミタピドメシル酸塩(ジャクスタピッド)
ロミタピドメシル酸塩の血中濃度が著しく上昇するおそれがある。
**クリンダマイシン(注射剤、経口剤)(ダラシンS注射液、ダラシンカプセル)
リンコマイシン塩酸塩水和物(リンコシン)
併用してもこれらの薬剤の効果があらわれないと考えられる。
本剤の細菌のリボゾーム50S Subunitへの親和性がこれらの薬剤より高いと考えられる。
ジソピラミド
キニジン硫酸塩水和物
QT延長、心室性不整脈(Torsade de pointesを含む)等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
テオフィリン4),5)
アミノフィリン水和物
悪心・嘔吐、不整脈、痙攣等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
シクロスポリン
タクロリムス水和物
腎障害等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
ワルファリンカリウム
出血傾向、プロトロンビン時間延長等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
イリノテカン塩酸塩水和物
骨髄機能抑制、下痢等の副作用を増強するおそれがあるため、減量するなど慎重に投与すること。
好中球減少、筋肉痛等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
バルプロ酸ナトリウム
傾眠、運動失調等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
フェロジピン
降圧作用の増強が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
ベラパミル塩酸塩
血圧低下、徐脈性不整脈、乳酸アシドーシス等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
ミダゾラム6)
トリアゾラム7)
鎮静作用の増強が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
カルバマゼピン
めまい、運動失調等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
コルヒチン
下痢、腹痛、発熱、筋肉痛、汎血球減少、呼吸困難等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
シンバスタチン8)
アトルバスタチンカルシウム水和物9)
シンバスタチン、アトルバスタチンカルシウム水和物との併用により、筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とし、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれたとの報告がある。
ピタバスタチンカルシウム水和物
本剤がピタバスタチンの肝臓への取り込みを阻害するためと考えられる。
ブロモクリプチンメシル酸塩10)
ドセタキセル水和物
パクリタキセル
セレギリン塩酸塩
シルデナフィルクエン酸塩11)
バルデナフィル塩酸塩水和物
タダラフィル
シロスタゾール
減量するなど慎重に投与すること。
**ブロナンセリン
クロザピン
ゾピクロン
アルプラゾラム
エプレレノン
エレトリプタン臭化水素酸塩
エベロリムス
サキナビルメシル酸塩
これらの薬剤の作用が増強するおそれがある。
**ドンペリドン
ドンペリドンの血中濃度が上昇する。また、ドンペリドンとの併用により、QT延長が報告されている。
これらの薬剤の消失半減期が延長するとの報告があるので、減量するなど慎重に投与すること。
本剤はこれらの薬剤の代謝を抑制することがある。
エバスチン
エバスチンの代謝物カレバスチンの血中濃度が上昇するとの報告がある。
エドキサバントシル酸塩水和物
出血のリスクを増大させるおそれがある。併用する場合、エドキサバントシル酸塩水和物の用量は、エドキサバントシル酸塩水和物の電子添文を参照すること。
本剤がP-糖蛋白質を阻害し、エドキサバンの血中濃度を上昇させるためと考えられる。
ジゴキシン
ジゴキシンの作用増強による嘔気、嘔吐、不整脈等の中毒症状が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
本剤の腸内細菌叢への影響により、ジゴキシンの代謝が抑制される。
ザフィルルカスト
ザフィルルカストの血中濃度が低下するとの報告がある。
機序は不明である。
シメチジン
難聴が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。
これらの薬剤のCYP3A阻害作用により、本剤の代謝が抑制され、血中濃度が上昇すると考えられる。
リトナビル
本剤のAUCが上昇することが予想される。
**クリンダマイシン(外用剤)
併用してもクリンダマイシンの効果があらわれないと考えられる。
本剤の細菌のリボゾーム50S Subunitへの親和性がクリンダマイシンより高いと考えられる。
**リバーロキサバン
リバーロキサバンの血中濃度が上昇したとの報告がある。
本剤がCYP3A4及びP-糖蛋白質を阻害することによりリバーロキサバンのクリアランスが減少する。
**フェキソフェナジン塩酸塩
フェキソフェナジンの血漿中濃度を上昇させるとの報告がある。
P-糖蛋白質の阻害によるフェキソフェナジンのクリアランスの低下及び吸収率の増加に起因するものと推定される。
本剤の作用が減弱するおそれがある。
これらの薬剤のCYP3A誘導作用により、本剤の代謝を促進し、本剤の血中濃度を低下させる。
腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
呼吸困難、胸内苦悶、血圧低下等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
AST、ALT、ALPの上昇等を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
**過敏症
発疹
蕁麻疹、血管性浮腫
消化器
食欲不振、悪心・嘔吐、胃部不快感、下痢
胃痛、腹部痙攣
鼓腸、便秘、膵炎
眼
視力低下、霧視
胃腸症状がみられる。また、可逆性の難聴や一過性かつ軽症の急性膵炎があらわれたとの報告がある。
エリスロマイシンは腹膜透析、血液透析では除去されない。
外国で重症筋無力症が悪化したとの報告がある。
健康成人にエリスロシンドライシロップ10% 4g(エリスロマイシンとして400mg(力価))を空腹時単回経口投与した時の血漿中濃度は以下のとおりであった。
Cmax(μg/mL)
Tmax(min)
T1/2(hr)
1.37
31
1.2
健康成人にエリスロシンドライシロップW20% 2g(エリスロマイシンとして400mg(力価))を空腹時単回経口投与した時の血漿中濃度は以下のとおりであった。
1.27
42
1.6
健康成人にエリスロシンW顆粒20% 2g(エリスロマイシンとして400mg(力価))を空腹時単回経口投与した時の血漿中濃度は以下のとおりであった。
1.12
27
1.3
扁桃14)、副鼻腔粘膜14)、中耳滲出液15)、唾液16)に移行が認められた(外国人データ)。
64.5%であった(in vitro、ヒト血漿、0.5μg/mL、平衡透析法)17)。
CYP3Aによって脱メチル化され、des-N-methyl-erythromycinを生じる(ウサギ)18),19),20)。
主として胆汁中に排泄され、尿中排泄は経口投与量の5%以下である21)。
細菌の蛋白合成阻害で22)、70S系のリボソームの50Sサブユニットと結合することによる23)。
エリスロマイシンエチルコハク酸エステル(Erythromycin Ethylsuccinate)
(2R,3S,4S,5R,6R,8R,10R,11R,12S,13R)-5-[3,4,6-Trideoxy-2-O-(3-ethoxycarbonylpropanoyl)-3-dimethylamino-β-D-xylo-hexopyranosyloxy]-3-(2,6-dideoxy-3-C-methyl-3-O-methyl-α-L-ribo-hexopyranosyloxy)-6,11,12-trihydroxy-2,4,6,8,10,12-hexamethyl-9-oxopentadecan-13-olide
C43H75NO16
862.05
白色の粉末である。メタノール又はアセトンに溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けやすく、水にほとんど溶けない。
EM(エリスロマイシン)
アルミピロー包装開封後は、湿気を避けて保存すること。
100g[瓶]500包[1g×500、乾燥剤入り]
100g[瓶、乾燥剤入り]500包[1g×500、乾燥剤入り]
500包[1g×500、乾燥剤入り]
1) 厚生労働省健康・生活衛生局感染症対策部 感染症対策課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) 森操七郎:日本産科婦人科学会雑誌. 1971;23(7):547-555
3) Honein MA,et al.:Lancet. 1999;354:2101-2105
4) Reisz G,et al.:Am Rev Respir Dis. 1983;127:581-584
5) 前田昇三:Chemotherapy. 1993;41(7):765-769
6) Olkkola KT,et al.:Clin Pharmacol Ther. 1993;53(3):298-305
7) Phillips JP,et al.:J Clin Psychopharmacol. 1986;6(5):297-299
8) Kantola T,et al.:Clin Pharmacol Ther. 1998;64(2):177-182
9) Siedlik PH,et al.:J Clin Pharmacol. 1999;39:501-504
10) Nelson MV,et al.:Clin Pharmacol Ther. 1990;47(6):694-697
11) Zusman RM,et al.:Am J Cardiol. 1999;83(5A):35C-44C
12) Laforce CF,et al.:J Allergy Clin Immunol. 1983;72(1):34-39
13) 長澤紘一ほか:臨床医薬. 1995;11(6):1213-1226
14) Blenk H,et al.:Infection. 1982;10(suppl.2):108-112
15) Sundberg L,et al.:Acta Otolaryngol. 1979;suppl.365:1-17
16) Simon C & Clasen I.:Curr Med Res Opin. 1978;5(suppl.2):19-22
17) Prandota J,et al.:J Int Med Res. 1980;8(suppl.2):1-8
18) Mao JCH,et al.:Biochem Pharmacol. 1965;14:1049-1058
19) Watkins PB,et al.:Proc Natl Acad Sci USA. 1985;82:6310-6314
20) Brian WR,et al.:Biochemistry. 1990;29(51):11280-11292
21) GOODMAN and GILMAN’s The Pharmacological Basis of Therapeutics 8th ed. Pergamon Press. 1990:1130-1134
22) Brock TD,et al.:Biochim Biophys Acta. 1959;33:274-275
23) Mao JCH.:Biochem Pharmacol. 1967;16:2441-2443
24) 日本抗生物質医薬品基準解説. 薬業時報社. 1971:723-728
25) McCall CE,et al.:Am J Med Sci. 1967;254(2):144-155
**,*ヴィアトリス製薬合同会社 メディカルインフォメーション部
〒106-0041 東京都港区麻布台一丁目3番1号
フリーダイヤル 0120-419-043
ヴィアトリス・ヘルスケア合同会社
東京都港区麻布台一丁目3番1号
ヴィアトリス製薬合同会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.