当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
通常、成人にはアリピプラゾールとして1日6~12mgを開始用量、1日6~24mgを維持用量とし、1回又は2回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日量は30mgを超えないこと。
通常、成人にはアリピプラゾールとして12~24mgを1日1回経口投与する。なお、開始用量は24mgとし、年齢、症状により適宜増減するが、1日量は30mgを超えないこと。
一過性の血圧降下があらわれるおそれがある。
痙攣閾値を低下させることがある。
血糖値が上昇することがある。,,,,
肺塞栓症、静脈血栓症等の血栓塞栓症が報告されている。
症状を悪化させるおそれがある。
肝障害を悪化させるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。妊娠後期に抗精神病薬が投与されている場合、新生児に哺乳障害、傾眠、呼吸障害、振戦、筋緊張低下、易刺激性等の離脱症状や錐体外路症状があらわれたとの報告がある。なお、本剤の臨床試験において流産の報告がある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒトで乳汁中への移行が認められている1)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。
*アドレナリン(アナフィラキシーの救急治療、又は歯科領域における浸潤麻酔もしくは伝達麻酔に使用する場合を除く)
アドレナリンの作用を逆転させ、血圧降下を起こすおそれがある。
アドレナリンはアドレナリン作動性α、β受容体の刺激剤であり、本剤のα受容体遮断作用によりβ受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強される。
*アドレナリン含有歯科麻酔剤
*血圧降下を起こすおそれがある。
*アドレナリンはアドレナリン作動性α、β受容体の刺激剤であり、本剤のα受容体遮断作用によりβ受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強されるおそれがある。
中枢神経抑制剤
中枢神経抑制作用があるので、減量するなど注意すること。
ともに中枢神経抑制作用を有する。
降圧剤
相互に降圧作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。
ともに降圧作用を有する。
抗コリン作用を有する薬剤
抗コリン作用を増強させることがあるので、減量するなど慎重に投与すること。
ともに抗コリン作用を有する。
ドパミン作動薬
ドパミン作動作用を減弱するおそれがあるので、投与量を調節するなど慎重に投与すること。
本剤はドパミン受容体遮断作用を有する。
アルコール(飲酒)
相互に中枢神経抑制作用を増強させることがある。
CYP2D6阻害作用を有する薬剤
,
本剤の作用が増強するおそれがあるので、本剤を減量するなど考慮すること。
本剤の主要代謝酵素であるCYP2D6を阻害するため本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。
CYP3A4阻害作用を有する薬剤
本剤の主要代謝酵素であるCYP3A4を阻害するため本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。
肝代謝酵素(特にCYP3A4)誘導作用を有する薬剤
本剤の作用が減弱するおそれがある。
本剤の主要代謝酵素であるCYP3A4の誘導により本剤の血中濃度が低下するおそれがある。
無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それにひきつづき発熱がみられる場合は、投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。本症発症時には、白血球の増加や血清CKの上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能低下がみられることがある。なお、高熱が持続し、意識障害、呼吸困難、循環虚脱、脱水症状、急性腎障害へと移行し、死亡することがある。
長期投与により、口周部等の不随意運動があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合は減量又は中止を考慮すること。なお、投与中止後も症状が持続することがある。
腸管麻痺(食欲不振、悪心・嘔吐、著しい便秘、腹部の膨満あるいは弛緩及び腸内容物のうっ滞等の症状)をきたし、麻痺性イレウスに移行することがあるので、腸管麻痺があらわれた場合には、投与を中止すること。
CK上昇、血中及び尿中ミオグロビンの上昇等に注意すること。
本剤投与中は口渇、多飲、多尿、頻尿、多食、脱力感等の症状の発現に注意するとともに、血糖値の測定を行うなど十分な観察を行い、異常が認められた場合には、インスリン製剤の投与などの適切な処置を行うこと。死亡に至るなどの致命的な経過をたどった症例が報告されている。,,,,
脱力感、倦怠感、冷汗、振戦、傾眠、意識障害等の低血糖症状が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。,
肺塞栓症、静脈血栓症等の血栓塞栓症が報告されているので、観察を十分に行い、息切れ、胸痛、四肢の疼痛、浮腫等が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
AST、ALT、γ-GTP、Al-Pの上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがある。
5%以上
1~5%未満
1%未満
頻度不明
精神神経系
不眠、神経過敏、不安、傾眠
めまい、頭痛、うつ病、幻覚
リビドー亢進、リビドー減退、昏迷、自殺企図、攻撃的反応、異常思考、拒食、独語、知覚減退、注意力障害、もやもや感、末梢神経障害、持続勃起、射精障害、勃起不全、失神、感情不安定、錯乱、神経症、妄想、譫妄、躁病反応、精神症状、双極性障害、認知症、健忘、嗜眠、睡眠障害、鎮静、舌麻痺、気力低下、激越(不安、焦燥、興奮)、パニック反応、片頭痛、顔面痙攣、錯感覚
記憶障害、びくびく感、夢遊症、悪夢、衝動制御障害(病的賭博、病的性欲亢進、強迫性購買、暴食等)、性機能不全、吃音、運動過多、精神的機能障害、感覚障害、眉間反射異常、広場恐怖症、無感情、気分動揺、異常行動、下肢静止不能症候群
錐体外路症状
アカシジア、振戦、流涎
寡動、歩行異常、ジストニア(筋緊張異常)、ジスキネジア、構音障害、筋強剛
嚥下障害、からだのこわばり、筋緊張、口のもつれ、眼瞼下垂、パーキンソン症候群、眼球挙上、眼球回転発作
錐体外路障害、反射亢進
循環器
頻脈、高血圧
心悸亢進、徐脈、低血圧、起立性低血圧、心電図異常(期外収縮、QT延長、第一度房室ブロック等)
起立血圧異常、狭心症
消化器
便秘、悪心、嘔吐、腹痛、下痢、食欲不振、食欲亢進
胃炎、びらん性胃炎、胃腸炎、腸炎、十二指腸炎、消化不良、口内炎、口唇炎、口唇腫脹、腹部膨満、胃食道逆流性疾患、歯周病
膵炎、歯肉痛、舌障害、歯の知覚過敏
血液
赤血球減少、白血球減少、白血球増多、好中球減少、好中球増多、好酸球減少、単球増多、リンパ球減少、リンパ球増多、ヘモグロビン低下、ヘマトクリット値低下
貧血、赤血球増多、好塩基球減少、好塩基球増多、好酸球増多、単球減少、血小板減少、血小板増多、ヘモグロビン上昇、ヘマトクリット値上昇
内分泌
プロラクチン低下、月経異常
プロラクチン上昇
血中甲状腺刺激ホルモン増加、卵巣障害
肝臓
ALT上昇
AST上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇、Al-P上昇
脂肪肝、Al-P低下、LDH低下、総ビリルビン上昇、総ビリルビン低下
肝炎、黄疸
腎臓
BUN上昇、BUN低下、蛋白尿、尿沈渣異常
クレアチニン上昇、尿糖、尿ウロビリノーゲン上昇、尿ビリルビン上昇、尿中NAG上昇、尿比重上昇、尿比重低下、血中尿素減少、血中尿酸減少、尿量減少
ケトン尿
泌尿器
尿潜血
排尿障害、血尿、膀胱炎、尿閉、頻尿、多尿
尿失禁
過敏症
発疹、光線過敏性反応、湿疹、紅斑、そう痒症、酒さ
血管浮腫、蕁麻疹、薬物過敏症
皮膚
ざ瘡、皮膚炎、皮膚乾燥、皮膚剥脱、乾皮症、色素沈着障害、脂漏、男性型多毛症
真菌感染、脱毛
代謝異常
CK上昇
口渇、コレステロール低下、HDL-コレステロール上昇、トリグリセライド上昇、リン脂質低下
多飲症、高血糖、水中毒、高尿酸血症、高脂血症、脂質代謝障害、コレステロール上昇、HDL-コレステロール低下、トリグリセライド低下、CK低下
血中ブドウ糖変動、血中インスリン増加
呼吸器
鼻炎、咽頭炎、気管支炎、気管支痙攣、咽喉頭症状、しゃっくり、鼻乾燥
嚥下性肺炎、上気道感染、呼吸困難
眼
霧視、眼乾燥、視力障害、調節障害、羞明、眼の異常感、眼痛
眼のチカチカ、糖尿病性白内障、瞬目過多
その他
体重増加
体重減少、倦怠感、脱力感、発熱、多汗、総蛋白減少、グロブリン分画異常、ナトリウム低下、カリウム低下、クロール低下
疲労、ほてり、熱感、灼熱感、背部痛、四肢痛、関節痛、筋痛、頚部痛、肩こり、筋痙縮、悪寒、末梢冷感、性器出血、流産、胸痛、膿瘍、歯ぎしり、睡眠時驚愕、鼻出血、末梢性浮腫、挫傷、気分不良、味覚異常、耳鳴、寝汗、四肢不快感、薬剤離脱症候群、顔面浮腫、握力低下、転倒、総蛋白上昇、A/G上昇、A/G低下、アルブミン上昇、アルブミン低下、ナトリウム上昇、カリウム上昇、クロール上昇
低体温、疼痛、顎痛、乳頭痛、乳腺炎、外陰膣乾燥、無オルガズム症、死亡、関節脱臼、歯牙破折、筋攣縮、尿路感染、花粉症、関節炎、関節硬直、筋萎縮、脂肪腫、坐骨神経痛、大脳動脈狭窄
外国の臨床試験及び市販後自発報告において、最高1,260mgまで偶発的又は企図的に急性過量投与された成人において嗜眠、傾眠、血圧上昇、頻脈、嘔吐等の症状が報告されている。また最高195mgまで偶発的に服用した小児において、一過性の意識消失、傾眠等の症状が発現した。
活性炭の早期投与は有用である。血液透析は有用でないと考えられる。なお、他剤服用の可能性が考えられる場合はその影響にも留意すること。
健康成人20例にアリピプラゾール6mgを空腹時単回経口投与した時、最終相半減期は約61時間であった(表1)2)。
投与量
Tmax(hr)
Cmax(ng/mL)
T1/2(hr)
AUC168hr(ng・hr/mL)
6mg錠×1錠
3.6±2.5
30.96±5.39
61.03±19.59
1,692.9±431.7
(Mean±S.D.、20例)
健康成人15例にアリピプラゾール3mgを食後1日1回14日間反復投与した時、アリピプラゾールの血漿中濃度は投与14日までに定常状態に到達し、反復投与後の消失半減期は約65時間であった(表2)3)。
化合物
AUC24hr(ng・hr/mL)
投 与1日目
未変化体
3.7±1.3
12.00±7.96
-
159.0±95.1
主代謝物(OPC-14857*)
18.4±8.6
0.63±0.63
8.2±8.2
投 与14日目
4.2±3.4
44.26±29.28
64.59±15.39
678.0±413.0**
6.2±6.7
10.88±6.42
110.23±64.94
185.7±93.4**
(-:算出せず、Mean±S.D.、15例)*:活性代謝物、**:投与間隔間のAUC
アリピプラゾール錠3mg「明治」とエビリファイ錠3mg、アリピプラゾール錠6mg「明治」とエビリファイ錠6mg、アリピプラゾールOD錠3mg「明治」とエビリファイOD錠3mg、アリピプラゾールOD錠6mg「明治」とエビリファイOD錠6mg又はアリピプラゾール散1%「明治」とエビリファイ散1%を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠又は散1%0.3g(アリピプラゾールとして3mg又は6mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、いずれもlog(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、それぞれ両剤の生物学的同等性が確認された4),5),6),7),8)。なお、アリピプラゾールOD錠3mg「明治」及びアリピプラゾールOD錠6mg「明治」は、水あり及び水なしで投与した。
被験者数
判定パラメータ
参考パラメータ
AUCt(ng・hr/mL)
アリピプラゾール錠3mg「明治」
15
701±195
15.7±2.8
2.1±0.5
58.0±18.4
エビリファイ錠3mg
687±192
15.1±2.7
2.4±1.3
58.0±17.8
アリピプラゾール錠6mg「明治」
18
1574±574
36.6±12.8
1.5±0.8
62.7±19.2
エビリファイ錠6mg
1536±565
35.2±9.1
1.6±0.9
61.1±17.1
Mean±S.D.
水あり服用
アリピプラゾールOD錠3mg「明治」
820±245
18.2±3.6
1.7±1.0
67.9±20.2
エビリファイOD錠3mg
779±265
17.7±4.6
2.0±1.4
66.7±21.5
水なし服用
16
662±236
13.7±3.2
2.5±1.2
59.3±15.0
587±182
13.2±3.8
2.3±0.9
59.2±15.3
アリピプラゾールOD錠6mg「明治」
1353±395
31.5±6.9
1.8±1.0
57.4±16.6
エビリファイOD錠6mg
1346±389
31.2±6.2
58.1±19.3
1764±292
36.4±6.2
1.8±0.8
66.4±17.8
1691±363
36.1±7.3
2.1±1.1
65.6±16.6
アリピプラゾール散1%「明治」
715±200
17.5±3.7
2.1±1.4
59.7±14.0
エビリファイ散1%
698±191
17.1±5.1
1.8±1.1
60.6±13.3
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
健康成人にアリピプラゾール3mgを空腹時又は食後に単回経口投与した時、アリピプラゾールのCmax及びAUCに及ぼす食事の影響は認められなかった9)。
健康成人におけるアリピプラゾール経口投与時の絶対的バイオアベイラビリティは87%であった10)(外国人データ)。
健康成人における1日1回アリピプラゾール3mg反復経口投与時の分布容積は8.86L/kgであった11)。外国の健康成人におけるアリピプラゾール2mg静脈内投与時の分布容積は4.94L/kgであった12)。
未変化体の血清蛋白結合率は99%以上で、主としてアルブミンと結合し、蛋白結合においてワルファリンとの結合置換は生じない。また、主代謝物であるOPC-14857の血清蛋白結合率も99%以上である13)(in vitro、平衡透析法)。
アリピプラゾールは主に肝臓で代謝され、初回通過効果は少ない14)。主としてCYP3A4とCYP2D6によって脱水素化と水酸化を受け、またCYP3A4によってN-脱アルキル化を受ける。脱水素体(OPC-14857)が血漿中における主代謝物である。OPC-14857はアリピプラゾール(未変化体)と同様の代謝酵素及び代謝経路によって代謝される15)。定常状態(投与14日目)では未変化体に対するOPC-14857のAUCの割合は約27%である16)。
健康成人に14C標識アリピプラゾール20mgを経口投与した時、投与放射能の約27%及び60%がそれぞれ尿中及び糞便中に排泄された。未変化体は糞中に約18%排泄され、尿中には検出されなかった17)(外国人データ)。
重度の腎機能障害被験者6例(クレアチニンクリアランス<30mL/min)における試験では、腎機能障害による血中薬物動態への影響は少なかった18)(外国人データ)。
肝機能障害被験者19例(Child-Pugh分類A~C)における試験では、肝機能障害によるクリアランスへの影響は少なかった19)(外国人データ)。
健康高齢者(65歳以上)にアリピプラゾール15mgを単回経口投与した時のクリアランスは、非高齢者(18~64歳)よりも約20%低かった20)(外国人データ)。
健康成人にアリピプラゾール15mgを単回経口投与した時のアリピプラゾールの薬物動態に性差はみられなかった21)。また、統合失調症患者での母集団解析の結果、喫煙はアリピプラゾールの薬物動態に影響を与える因子ではなかった22)(外国人データ)。
健康成人において、CYP2D6の阻害作用を有するキニジン166mgとアリピプラゾール10mgの併用により、アリピプラゾールのAUCは107%増加した23)(外国人データ)。
健康成人において、CYP2D6の阻害作用を有するパロキセチン20mgとアリピプラゾール3mgの併用により、アリピプラゾールのCmax及びAUCはそれぞれ39%及び140%増加した24)。
健康成人において、CYP3A4の阻害作用を有するイトラコナゾール100mgとアリピプラゾール3mgの併用により、アリピプラゾールのCmax及びAUCはそれぞれ19%及び48%増加した23)。
健康成人において、CYP3A4の阻害作用を有するケトコナゾール200mgとアリピプラゾール15mgの併用により、アリピプラゾールのCmax及びAUCはそれぞれ37%及び63%増加した23)(外国人データ)。
統合失調症又は統合失調感情障害患者において、CYP3A4の誘導作用を有するカルバマゼピン400mgとアリピプラゾール30mgの併用投与により、アリピプラゾールのCmax及びAUCはそれぞれ68%及び73%低下した23)(外国人データ)。
健康成人において、アリピプラゾール15mg投与1時間後の活性炭50g投与で、アリピプラゾールのCmax及びAUCはそれぞれ41%及び51%低下した23)(外国人データ)。
「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン」(平成24年2月29日付、薬食審査発0229第10号)に基づき、アリピプラゾール錠12mg「明治」及びアリピプラゾール錠24mg「明治」はアリピプラゾール錠6mg「明治」を、アリピプラゾールOD錠12mg「明治」及びアリピプラゾールOD錠24mg「明治」はアリピプラゾールOD錠6mg「明治」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた25),26),27),28)。
アリピプラゾール錠(普通錠)の成績を以下に示す。
改善率#)
アリピプラゾール投与群
45.8%(55/120例)
副作用発現頻度は、120例中93例(77.5%)であった。主な副作用は、不眠(症)36例(30.0%)、アカシジア26例(21.7%)、振戦25例(20.8%)、食欲不振14例(11.7%)及び筋強剛13例(10.8%)であった29)。
31.7%(38/120例)
副作用発現頻度は、120例中87例(72.5%)であった。主な副作用は、不眠(症)42例(35.0%)、アカシジア17例(14.2%)、振戦17例(14.2%)、体重減少16例(13.3%)及び食欲不振14例(11.7%)であった29)。
統合失調症の急性増悪期の患者を対象とした、4あるいは6週間投与のプラセボ対照二重盲検比較試験(310例、305例、420例)において、アリピプラゾールはプラセボ群と比較してPANSS全尺度合計点などの指標を有意に改善した。PANSS全尺度合計点(平均変化量)は、アリピプラゾール固定用量(15、30mg/日又は20、30mg/日)注)を4週間投与した2試験では、プラセボ群:-2.9(102例)、15mg/日群:-15.5(99例)、30mg/日群:-11.4(100例)又はプラセボ群:-5.0(103例)、20mg/日群:-14.5(98例)、30mg/日群:-13.9(96例)であり、アリピプラゾール固定用量(10、15、20mg/日)注)を用いた6週間投与の試験では、プラセボ群:-2.3(107例)、10mg/日群:-15.0(103例)、15mg/日群:-11.7(103例)、20mg/日群:-14.4(97例)であった(各群とプラセボ群との比較結果はp≦0.01)30)。なお、15mgを超える高用量群が10又は15mgより効果が高いというエビデンスは得られていない。
安定期にある慢性統合失調症患者310例を対象としたプラセボ対照二重盲検比較試験(26週間投与、15mg/日注))において、CGI改善度あるいはPANSSを用いて再発を定義し、主要有効性評価項目を「無作為化割付から再発までの期間」とした。アリピプラゾールはプラセボと比較して再発の危険を約50%減少させ、再発までの期間を有意に延長した(p<0.001、log-rank検定)。副作用発現頻度は、153例中76例(50%)であった。主な副作用は、不眠症36例(24%)、アカシジア11例(7%)、不安11例(7%)、頭痛9例(6%)及び振戦8例(5%)であった31)。
躁病エピソード又は混合性エピソードを呈した双極Ⅰ型障害患者(256例、日本人患者79例を含む)を対象に実施したプラセボ対照無作為化二重盲検並行群間比較試験において、アリピプラゾール24mg(忍容性に応じて12mgへの減量可能)を1日1回3週間投与した時、最終評価時におけるヤング躁病評価尺度(Young-Mania Rating Scale、YMRS)合計点のベースラインからの変化量(平均値±標準偏差)はアリピプラゾール群-12.0±12.9、プラセボ群-6.0±14.4で、群間差とその95%信頼区間は-6.0[-9.4,-2.7]であり、統計学的な有意差が認められた(p<0.001、ベースライン値及び国で調整した共分散分析)(表)32)。
投与群
例数
YMRS合計点
プラセボ群との対比較a)
ベースライン
最終評価時
ベースラインからの変化量
群間差[95%信頼区間]
p値
プラセボ群
125
28.0±5.97
22.0±15.23
-6.0±14.4
-6.0[-9.4,-2.7]
<0.001
アリピプラゾール群
122
28.3±5.96
16.3±13.37
-12.0±12.9
(Mean±S.D.、a)ベースライン値及び国で調整した共分散分析)
副作用発現頻度は、123例中74例(60.2%)であった。主な副作用は、アカシジア23例(18.7%)、振戦14例(11.4%)、不眠症11例(8.9%)、嘔吐11例(8.9%)及び流涎過多9例(7.3%)であった33)。
アリピプラゾールは、ドパミンD2受容体部分アゴニスト作用、ドパミンD3受容体部分アゴニスト作用、セロトニン5-HT1A受容体部分アゴニスト作用及びセロトニン5-HT2A受容体アンタゴニスト作用を併せ持つ薬剤である。明確な機序は不明であるが、これらの薬理作用が臨床における有用性に寄与しているものと考えられている34)。
受容体結合試験で、組換え型ヒトドパミンD2、ヒトドパミンD3、ヒトセロトニン5-HT1A及びヒトセロトニン5-HT2A受容体に対して高い親和性を示し、ヒトドパミンD4、ヒトセロトニン5-HT2C、ヒトセロトニン5-HT7、ラット大脳皮質α1-アドレナリン及びヒトヒスタミンH1受容体に中程度の親和性を示した。ウシ線条体ムスカリンM1、ラット心臓ムスカリンM2及びモルモット回腸ムスカリンM3受容体に対する親和性は低かった35)(in vitro)。
ドパミンD2受容体に対して部分アゴニストとして作用した36)(in vitro)。マウス及びラットにおいて、ドパミン作動性神経伝達が亢進した状態ではドパミンD2受容体に対してアンタゴニストとして作用し、ドパミン作動性神経伝達が低下した状態ではドパミンD2受容体に対してアゴニストとして作用した37)。
ドパミンD3受容体に対して部分アゴニストとして作用した38)(in vitro)。
セロトニン5-HT1A受容体に対して部分アゴニストとして作用した(in vitro)。マウス脳内のセロトニン代謝物5-ヒドロキシインドール酢酸含量を減少させ、ラット縫線核のセロトニンニューロン発火を抑制した39)。
セロトニン5-HT2A受容体アゴニストにより誘発される行動変化を抑制した。また、セロトニンによるラットP11細胞内Ca2+濃度の増加を抑制した40)(in vitro)。
陽性症状の指標と考えられているラット条件回避反応を抑制し、不安症状の指標であると考えられているラットコンフリクト反応を抑制した41)。
マウス及びラットにおけるアポモルヒネ誘発常同行動抑制作用に対するカタレプシー惹起作用のED50値の用量比は、クロルプロマジン及びハロペリドールより大きかった42)。
ラット下垂体前葉ドパミンD2受容体に対して部分アゴニストとして作用した43)(in vitro)。
アリピプラゾール(Aripiprazole)
7-[4-[4-(2,3-dichlorophenyl)-1-piperazinyl]butoxy]-3,4-dihydro-2(1H)-quinolinone
C23H27Cl2N3O2
448.39
アリピプラゾールは白色の結晶性の粉末である。
PTP包装(乾燥剤入) 100錠(10錠×10)バラ包装(ボトル入、乾燥剤入) 500錠
PTP包装(乾燥剤入) 100錠(10錠×10)
ボトル(乾燥剤入) 100g
1) Schlotterbeck, P. et al.:Int J Neuropsychopharmacol. 2007;10(3):433.
2) 単回投与(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.1.2)
3) 反復投与(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.3)
4) 社内資料:アリピプラゾール錠3mg「明治」の生物学的同等性試験に関する資料
5) 社内資料:アリピプラゾール錠6mg「明治」の生物学的同等性試験に関する資料
6) 社内資料:アリピプラゾールOD錠3mg「明治」の生物学的同等性試験に関する資料
7) 社内資料:アリピプラゾールOD錠6mg「明治」の生物学的同等性試験に関する資料
8) 社内資料:アリピプラゾール散1%「明治」の生物学的同等性試験に関する資料
9) 食事の影響(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.1)
10) 絶対的バイオアベイラビリティ(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.1)
11) 分布容積(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.3)
12) 分布容積(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.2.3)
13) 血清蛋白結合率(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.2.3)
14) 代謝(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.1.2)
15) 代謝(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.2.3)
16) 代謝(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.3)
17) 排泄(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.3)
18) 腎機能障害患者(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.3)
19) 肝機能障害患者(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.3)
20) 高齢者(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.3)
21) 性別・喫煙(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.3)
22) 性別・喫煙(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.5.3.2)
23) 薬物相互作用(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.3)
24) 薬物相互作用(エビリファイ:2013年6月14日承認、CTD2.7.6.2)
25) 社内資料:アリピプラゾール錠12mg「明治」の溶出性(生物学的同等性試験)に関する資料
26) 社内資料:アリピプラゾール錠24mg「明治」の溶出性(生物学的同等性試験)に関する資料
27) 社内資料:アリピプラゾールOD錠12mg「明治」の溶出性(生物学的同等性試験)に関する資料
28) 社内資料:アリピプラゾールOD錠24mg「明治」の溶出性(生物学的同等性試験)に関する資料
29) 国内第Ⅲ相試験(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.5)
30) 急性期試験(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.5)
31) 再発予防試験(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.7.6.5)
32) 第Ⅲ相国際共同試験(短期試験)(エビリファイ:2012年1月18日承認、審査報告書)
33) 第Ⅲ相国際共同試験(短期試験)(エビリファイ:2012年1月18日承認、CTD2.7.6.3)
34) 作用機序(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.6.1.2)
35) 受容体親和性(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.6.2.2)
36) ドパミンD2受容体部分アゴニスト作用(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.6.2.2)
37) ドパミンD2受容体部分アゴニスト作用(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.6.2.6)
38) Tadori, Y. et al.:Eur J Pharmacol.2008;597(1-3):27-33.
39) セロトニン5-HT1A受容体部分アゴニスト作用(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.6.2.2)
40) セロトニン5-HT2A受容体アンタゴニスト作用(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.6.2.2)
41) 統合失調症諸症状に関連する動物モデルでの改善作用(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.6.2.2)
42) カタレプシー惹起作用(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.6.2.2)
43) 血中プロラクチン濃度を調節する下垂体前葉ドパミンD2受容体に対する作用(エビリファイ:2006年1月23日承認、CTD2.6.2.2)
Meiji Seika ファルマ株式会社 くすり相談室
〒104-8002 東京都中央区京橋2-4-16
フリーダイヤル(0120)093-396 電話(03)3273-3539FAX(03)3272-2438
Meiji Seika ファルマ株式会社
東京都中央区京橋2-4-16
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.