当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
セフミノクスに感性のレンサ球菌属、肺炎球菌、大腸菌、肺炎桿菌、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、バクテロイデス属、プレボテラ属(プレボテラ・ビビアを除く)
敗血症、扁桃炎(扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、胆嚢炎、胆管炎、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎
「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
通常、成人には1日2g(力価)を2回に分割し、静脈内注射又は点滴静注する。小児には1回20mg(力価)/kgを1日3~4回静脈内注射又は点滴静注する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、敗血症、難治性又は重症感染症には、成人では1日6g(力価)まで増量し3~4回に分割して投与する。静脈内注射の場合は、1g(力価)当り20mLの注射用水、糖液又は電解質溶液に溶解して緩徐に注射する。また、点滴静注の場合は、1g(力価)当り100~500mLの糖液又は電解質溶液に溶解して1~2時間かけて静注する。
観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
投与量を減ずるか、投与間隔をあけて使用すること。高い血中濃度が持続する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
低出生体重児、新生児を対象とした臨床試験は実施していない。
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
利尿剤
(フロセミド等)
腎障害が発現、悪化するおそれがある。
不明
アルコール
ジスルフィラム様作用(顔面潮紅、心悸亢進、めまい、頭痛、嘔気等)があらわれるおそれがあるので、投与期間中及び投与後少なくとも1週間は飲酒を避けさせること。
アルコール代謝過程において、アルデヒド脱水素酵素を阻害し、血中アルデヒド濃度の上昇をもたらす。
不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線像異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、PIE症候群等があらわれることが報告されているので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹、発赤、瘙痒、発熱
腎臓注1)
BUN上昇、血中クレアチニン上昇、蛋白尿
乏尿、血尿
血液注2)
赤血球減少、ヘマトクリット値低下、ヘモグロビン減少、顆粒球減少、好酸球増多、血小板減少、プロトロンビン時間延長
肝臓
AST、ALT、Al-P、γ-GTP、LAP、LDH、ビリルビンの上昇
黄疸
消化器
嘔気、嘔吐、食欲不振、下痢
菌交代症
口内炎、カンジダ症
ビタミン欠乏症
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
その他
全身倦怠感
静脈内大量投与により血管痛、静脈炎を起こすことがあるので、これを予防するために注射液の調製、注射部位、注射方法等に十分注意し、その注射の速度はできるだけ遅くすること。
本剤の投与により、クロストリジウム・ディフィシル、クレブシエラ・オキシトカが出現する可能性があるとの報告がある。
幼若ラットに皮下投与した実験において精巣萎縮、精子形成抑制作用が発現したとの報告がある。
腎機能の正常な成人男子に静脈内投与した場合の血清中濃度の推移は図1、表1に示したとおりで、用量依存性を示した2)。
投与法
Tmax(hr)
Cmax(μg/mL)
T1/2(hr)
静注
0.5g
53.3μg/mL(投与15分後)
2.40
1g
106.4μg/mL(投与15分後)
2.46
点滴静注(1hr)
点滴終了時
98.4
2.48
2g
181.4
2.17
小児(n=9)に静注した場合の血清中濃度は、図2、表2に示したとおりで、用量依存性を示した3)。
投与量(mg/kg)
例数
投与5分後の血清中濃度(μg/mL)
10
3
109.4
1.74
20
218.1
1.62
40
357.1
1.84
腎機能の正常な小児患者に40mg/kg、20mg/kgを1時間で点滴静注した時の血清中濃度は図3、表3に示したとおりで、用量依存性を示した4)。
2
86.5
1.12
4
187.1
0.91
注)Tmax、Cmaxは各1例のみ測定
限外瀘過法により測定したヒト血漿蛋白との結合率は、5~100μg/mLの濃度範囲で一定で約61%であった10)(in vitro)。
ヒトでは抗菌性を有する代謝物は認められていない2)。
主として腎より排泄され、成人(腎機能正常者)に1gを静注(n=3)若しくは点滴静注(n=3)したときの尿中排泄率は、6時間までで約80%、12時間までで約90%であった2)。
腎機能障害成人患者に0.5g又は1g静注した場合の血清中濃度の推移は図4、表4に示したとおりで、障害の程度に応じて血清中濃度の減衰が遅れ、半減期の延長が認められた11),12)。
Ccr(mL/min)
投与量(g)
T1/2β(hr)
健康成人
0.5
48
1
4.84
33
8.40
30
9.27
10未満
24.41
腎機能障害成人患者の尿中排泄率は、高度腎障害(Ccr<10)に1g静注した場合24時間までで約10%、中等度障害者(Ccr=48)に0.5g静注した場合6時間までで約50%、12時間までで約63%であった11),12)。
一般臨床試験及び比較試験(呼吸器感染症及び尿路感染症)での成績は、以下のとおりに要約される13),14),15)。有効性評価対象症例1,487例での有効率は73.9%(1,099/1,487)で、疾患別臨床効果は、敗血症(敗血症の疑いを含む)45.5%(45/99)、扁桃炎(扁桃周囲膿瘍を含む)91.3%(42/46)、急性気管支炎及び慢性呼吸器病変の二次感染(慢性気管支炎、細気管支炎、気管支拡張症(感染時)、慢性呼吸器疾患の二次感染)82.7%(162/196)、肺炎80.9%(266/329)、肺膿瘍(肺化膿症)92.3%(12/13)、腎盂腎炎75.0%(129/172)、膀胱炎56.1%(210/374)、胆嚢炎90.6%(48/53)、胆管炎82.1%(23/28)、腹膜炎(腹膜炎、骨盤腹膜炎)92.1%(70/76)、子宮付属器炎(卵管炎、卵管溜膿腫を含む)96.0%(24/25)、子宮内感染(子宮内膜炎を含む)94.1%(48/51)、子宮旁結合織炎(子宮旁結合織炎、骨盤死腔炎)80.0%(20/25)であった。
セフミノクスは、β-ラクタム抗生物質の通常の作用点であるペニシリン結合蛋白に強い親和性を示し、細胞壁の合成を阻害するとともに、ペプチドグリカンに結合してペプチドグリカンとリポ蛋白との結合を阻害することにより溶菌を促進し、短時間で強い殺菌力を示す16),17)。
セフミノクスナトリウム水和物(Cefminox Sodium Hydrate)
Monosodium(6R,7S)-7-{2-[(2S)-2-amino-2-carboxyethylsulfanyl]acetylamino}-7-methoxy-3-(1-methyl-1H-tetrazol-5-ylsulfanylmethyl)-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate heptahydrate
C16H20N7NaO7S3・7H2O
667.66
セフミノクスナトリウム水和物は白色~微黄白色の結晶性の粉末である。本品は水に溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(95)にほとんど溶けない。
CMNX
10バイアル
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) 中川圭一ほか:Chemotherapy. 1984;32(S-5):104-113
3) 本廣 孝ほか:Jpn. J. Antibiot. 1985;38(3):791-804
4) 冨増邦夫ほか:Jpn. J. Antibiot. 1985;38(3):805-812
5) 重野芳輝ほか:Chemotherapy. 1984;32(S-5):290-302
6) 板垣和夫ほか:Jpn. J. Antibiot. 1990;43(10):1667-1673
7) 中村 孝ほか:Jpn. J. Antibiot. 1985;38(5):1178-1194
8) 高瀬善次郎ほか:産婦人科の世界. 1985;37(6):637-650
9) 谷村 弘ほか:Chemotherapy. 1984;32(S-5):349-369
10) Komiya, I., et al.:J. Pharm. Dyn. 1984;7:545-555
11) 守殿貞夫ほか:新薬と臨床. 1984;33(9):1266-1272
12) 宮田和豊ほか:Chemotherapy. 1984;32(S-5):454-463
13) 三木文雄ほか:感染症学雑誌. 1985;59(2):115-163
14) 熊澤淨一ほか:西日本泌尿器科. 1984;46(6):1491-1516
15) 明治製菓集計:Chemotherapy. 1984;32(S-5),Jpn. J. Antibiot. 1985;38(3),Jpn. J. Antibiot. 1985;38(5) を中心に集計
16) 松橋通生ほか:Chemotherapy. 1984;32(S-5):11-16
17) 鶴岡 勉ほか:Eur. J. Biochem. 1985;151:209-216
18) 西野武志ほか:Chemotherapy. 1984;32(S-5):34-54
19) 岡本了一ほか:Chemotherapy. 1984;32(S-5):1-10
20) 渡辺忠洋ほか:Jpn. J. Antibiot. 1984;37(6):1058-1069
Meiji Seika ファルマ株式会社 くすり相談室
〒104-8002 東京都中央区京橋2-4-16
フリーダイヤル(0120)093-396 電話(03)3273-3539FAX(03)3272-2438
Meiji Seika ファルマ株式会社
東京都中央区京橋2-4-16
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.