当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
シロップ用ホスホマイシンカルシウム
処方箋医薬品注)
ホスホマイシンに感性のブドウ球菌属、大腸菌、赤痢菌、サルモネラ属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア・レットゲリ、緑膿菌、カンピロバクター属
深在性皮膚感染症、膀胱炎、腎盂腎炎、感染性腸炎、涙嚢炎、麦粒腫、瞼板腺炎、中耳炎、副鼻腔炎
「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
通常、小児はホスホマイシンとして1日量40~120mg(力価)/kgを3~4回に分け経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。
体重(kg)
1日投与量[mg(力価)]
投与法(以下の1日量を3~4回に分けて投与)
ホスホマイシンカルシウム水和物200mg(力価)/g
ホスホマイシンカルシウム水和物400mg(力価)/g
5
200~600
1~3g
0.5~1.5g
10
400~1,200
2~6g
15
600~1,800
3~9g
1.5~4.5g
本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
肝障害が悪化するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないことが望ましい。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
減量するなど注意すること。本剤は、主として腎臓から排泄されるが、高齢者では、一般に腎機能が低下している。
腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
肝臓
AST、ALT、Al-P、LDHの上昇等の肝機能異常
消化器
下痢・軟便
食欲不振、嘔気、嘔吐、腹痛
腎臓
浮腫、BUN上昇
皮膚
発疹
蕁麻疹、瘙痒感
血液
好酸球増多、血小板減少
神経系
頭痛、耳鳴、眩暈
菌交代症
口内炎
その他
ほてり、発赤、発熱、心悸亢進、倦怠感
菌交代により非感受性のクレブシエラ・オキシトカがあらわれることがある。
小児(n=5)にクロスオーバー法で本剤200mg(力価)/g製剤又は400mg(力価)/g製剤を40mg(力価)/kg1回経口投与したときの血中濃度及び薬物動態パラメータは、表1に示すとおりであった2)。
製剤
血中濃度(μg/mL)
Tmax(時間)
Cmax(μg/mL)
1時間
3時間
6時間
200mg(力価)/g
3.39
5.34
2.55
3
400mg(力価)/g
2.95
6.40
2.06
平衡透析法により測定したヒト血清蛋白との結合率は2.16%であった。
ホスホマイシンは、体内で代謝されずに、大部分が未変化体のまま尿中に排泄される。
小児(n=5)にクロスオーバー法で本剤200mg(力価)/g製剤又は400mg(力価)/g製剤を40mg(力価)/kg1回経口投与したときの投与後6時間までの尿中排泄率は、表2に示すとおりであった2)。
尿中排泄率(0~6時間)
9.60%
9.53%
カプセル剤、ドライシロップ剤における比較試験及び一般臨床試験での臨床効果は次のとおりであった3),4),5),6),7),8),9),10),11),12)。
ホスホマイシンは、UDP-GlcNAcエノールピルビン酸エーテル生成を触媒するUDP-GlcNAcエノールピルビルトランスフェラーゼを不可逆的に失活させ、細胞壁ペプチドグリカン生合成の初期反応を阻害することにより抗菌活性を示す13)。
ホスホマイシンは、グラム陽性菌、グラム陰性菌に対して殺菌的に作用した14)。
ホスホマイシンカルシウム水和物(Fosfomycin Calcium Hydrate)
Monocalcium(2R,3S)-3-methyloxiran-2-ylphosphonate monohydrate
C3H5CaO4P・H2O
194.14
ホスホマイシンカルシウム水和物は白色の結晶性の粉末である。本品は水に溶けにくく、メタノール又はエタノール(99.5)にほとんど溶けない。
FOM
ボトル(乾燥剤入) 100g
ボトル(乾燥剤入) 100g分包 1g×100包(4連包×25)
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) 佐藤 肇ほか:Jpn. J. Antibiot. 1976;29(4):351-357
3) 松原義雄ほか:感染症学雑誌. 1975;49(12):843-855
4) 真下啓明ほか:Chemotherapy. 1975;23(5):1713-1716
5) 安田利顕ほか:臨床皮膚科. 1975;29(12):1081-1088
6) 石神襄次ほか:泌尿紀要. 1975;21(10):971-977
7) 石神襄次ほか:泌尿紀要. 1978;24(9):757-778
8) 宍戸仙太郎ほか:泌尿紀要. 1978;24(9):779-797
9) 平石 浩ほか:感染症学雑誌. 1980;54(7):343-352
10) 馬場駿吉ほか:耳鼻と臨床. 1983;29(5):584-617
11) 富岡 昌ほか:耳鼻臨床. 1983;76(4):1291-1305
12) 大石正夫ほか:眼科臨床医報. 1983;77(7):1095-1104
13) 泉 孝英ほか:ホスホマイシン―新たなる展開―(臨床医薬研究協会). 1995:28-33
14) 宮内慶之輔ほか:Jpn. J. Antibiot. 1975;28(3):320-330
Meiji Seika ファルマ株式会社 くすり相談室
〒104-8002 東京都中央区京橋2-4-16
フリーダイヤル(0120)093-396 電話(03)3273-3539FAX(03)3272-2438
Meiji Seika ファルマ株式会社
東京都中央区京橋2-4-16
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.