医療用医薬品 詳細表示

ホスミシンドライシロップ200/ホスミシンドライシロップ400

処方せん医薬品

添付文書番号
企業コード
作成又は改訂年月
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
一般的名称
3.組成・性状
3.1組成
3.2製剤の性状
4.効能・効果
5.効能・効果に関連する注意
6.用法・用量
7.用法・用量に関連する注意
8.重要な基本的注意
9.特定の背景を有する患者に関する注意
9.3肝機能障害患者
9.5妊婦
9.6授乳婦
9.8高齢者
11.副作用
11.1重大な副作用
11.2その他の副作用
16.薬物動態
16.1血中濃度
16.3分布
16.4代謝
16.5排泄
17.臨床成績
17.1有効性及び安全性に関する試験
18.薬効薬理
18.1作用機序
18.2invitro抗菌作用
19.有効成分に関する理化学的知見
22.包装
23.主要文献
24.文献請求先及び問い合わせ先
26.製造販売業者等

ホスミシンドライシロップ200/ホスミシンドライシロップ400

添付文書番号

6135001R1025_1_13

企業コード

780009

作成又は改訂年月

2023年7月改訂(第1版)

日本標準商品分類番号

876135

薬効分類名

ホスホマイシン系抗生物質製剤

承認等

ホスミシンドライシロップ200

販売名コード

YJコード

6135001R1025

販売名英語表記

FOSMICIN DRYSYRUP

販売名ひらがな

ほすみしんどらいしろっぷ200

承認番号等

承認番号

15500EMZ01151000

販売開始年月

1980年12月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

3年

基準名

日本薬局方

シロップ用ホスホマイシンカルシウム

ホスミシンドライシロップ400

販売名コード

YJコード

6135001R2110

販売名英語表記

FOSMICIN DRYSYRUP

販売名ひらがな

ほすみしんどらいしろっぷ400

承認番号等

承認番号

15500EMZ01152000

販売開始年月

1980年12月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

3年

基準名

日本薬局方

シロップ用ホスホマイシンカルシウム

一般的名称

ホスホマイシンカルシウム水和物

3. 組成・性状

3.1 組成

ホスミシンドライシロップ200

有効成分  1g中日局ホスホマイシンカルシウム水和物200mg(力価)
添加剤  ヒドロキシプロピルセルロース、塩化ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、ソルビタンセスキオレイン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、結晶セルロース、カルメロースナトリウム、シリコーン樹脂、白糖
香料、バニリン、エチルバニリン

ホスミシンドライシロップ400

有効成分  1g中日局ホスホマイシンカルシウム水和物400mg(力価)
添加剤  ヒドロキシプロピルセルロース、塩化ナトリウム、サッカリンナトリウム水和物、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、ソルビタンセスキオレイン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、結晶セルロース、カルメロースナトリウム、シリコーン樹脂、白糖
香料、バニリン、エチルバニリン

3.2 製剤の性状

ホスミシンドライシロップ200

剤形細粒
色調白色
におい芳香
甘い

ホスミシンドライシロップ400

剤形細粒
色調白色
におい芳香
甘い

4. 効能・効果

  • 〈適応菌種〉

    ホスホマイシンに感性のブドウ球菌属、大腸菌、赤痢菌、サルモネラ属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア・レットゲリ、緑膿菌、カンピロバクター属

  • 〈適応症〉

    深在性皮膚感染症、膀胱炎、腎盂腎炎、感染性腸炎、涙嚢炎、麦粒腫、瞼板腺炎、中耳炎、副鼻腔炎

5. 効能・効果に関連する注意

  • 〈感染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎〉

    「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。

6. 用法・用量

通常、小児はホスホマイシンとして1日量40~120mg(力価)/kgを3~4回に分け経口投与する。
なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。

7. 用法・用量に関連する注意

  1. 7.1 体重あたりの1日投与量は以下のとおりである。

    体重
    (kg)

    1日投与量
    [mg(力価)]

    投与法(以下の1日量を3~4回に分けて投与)

    ホスホマイシンカルシウム水和物200mg(力価)/g

    ホスホマイシンカルシウム水和物400mg(力価)/g

    5

    200~600

    1~3g

    0.5~1.5g

    10

    400~1,200

    2~6g

    1~3g

    15

    600~1,800

    3~9g

    1.5~4.5g

8. 重要な基本的注意

本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.3 肝機能障害患者

肝障害が悪化するおそれがある。

9.5 妊婦

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないことが望ましい。

9.6 授乳婦

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

9.8 高齢者

減量するなど注意すること。本剤は、主として腎臓から排泄されるが、高齢者では、一般に腎機能が低下している。

11. 副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

11.1 重大な副作用

  1. 11.1.1 偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎(0.1%未満)

    腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

11.2 その他の副作用

0.1~5%未満

0.1%未満

頻度不明

肝臓

AST、ALT、Al-P、LDHの上昇等の肝機能異常

消化器

下痢・軟便

食欲不振、嘔気、嘔吐、腹痛

腎臓

浮腫、BUN上昇

皮膚

発疹

蕁麻疹、瘙痒感

血液

好酸球増多、血小板減少

神経系

頭痛、耳鳴、眩暈

菌交代症

口内炎

その他

ほてり、発赤、発熱、心悸亢進、倦怠感

菌交代により非感受性のクレブシエラ・オキシトカがあらわれることがある。

16. 薬物動態

16.1 血中濃度

小児(n=5)にクロスオーバー法で本剤200mg(力価)/g製剤又は400mg(力価)/g製剤を40mg(力価)/kg1回経口投与したときの血中濃度及び薬物動態パラメータは、表1に示すとおりであった2)

表1 血中濃度及び薬物動態パラメータの製剤間比較
(40mg(力価)/kg投与)

製剤

血中濃度(μg/mL)

Tmax
(時間)

Cmax
(μg/mL)

1時間

3時間

6時間

200mg(力価)/g

3.39

5.34

2.55

3

5.34

400mg(力価)/g

2.95

6.40

2.06

3

6.40

16.3 分布

  1. 16.3.1 蛋白結合

    平衡透析法により測定したヒト血清蛋白との結合率は2.16%であった。

16.4 代謝

ホスホマイシンは、体内で代謝されずに、大部分が未変化体のまま尿中に排泄される。

16.5 排泄

小児(n=5)にクロスオーバー法で本剤200mg(力価)/g製剤又は400mg(力価)/g製剤を40mg(力価)/kg1回経口投与したときの投与後6時間までの尿中排泄率は、表2に示すとおりであった2)

表2 尿中排泄率の製剤間比較
(40mg(力価)/kg投与)

製剤

尿中排泄率(0~6時間)

200mg(力価)/g

9.60%

400mg(力価)/g

9.53%

17. 臨床成績

17.1 有効性及び安全性に関する試験

  1. 17.1.1 比較試験及び一般臨床試験

    カプセル剤、ドライシロップ剤における比較試験及び一般臨床試験での臨床効果は次のとおりであった3),4),5),6),7),8),9),10),11),12)

    • 深在性皮膚感染症(せつ、せつ症)に対して78.4%(40/51例)の有効率を示した。
    • 感染性腸炎(腸炎、細菌性赤痢)に対して96.0%(406/423例)の有効率を示した。
    • 膀胱炎、腎盂腎炎に対して74.7%(280/375例)の有効率を示した。
    • 麦粒腫、瞼板腺炎、涙嚢炎に対して93.8%(91/97例)の有効率を示した。
    • 中耳炎に対して68.6%(153/223例)、副鼻腔炎に対して81.8%(81/99例)の有効率を示した。

18. 薬効薬理

18.1 作用機序

ホスホマイシンは、UDP-GlcNAcエノールピルビン酸エーテル生成を触媒するUDP-GlcNAcエノールピルビルトランスフェラーゼを不可逆的に失活させ、細胞壁ペプチドグリカン生合成の初期反応を阻害することにより抗菌活性を示す13)

18.2 in vitro抗菌作用

ホスホマイシンは、グラム陽性菌、グラム陰性菌に対して殺菌的に作用した14)

19. 有効成分に関する理化学的知見

一般的名称

ホスホマイシンカルシウム水和物(Fosfomycin Calcium Hydrate)

化学名

Monocalcium(2R,3S)-3-methyloxiran-2-ylphosphonate monohydrate

分子式

C3H5CaO4P・H2O

分子量

194.14

性状

ホスホマイシンカルシウム水和物は白色の結晶性の粉末である。
本品は水に溶けにくく、メタノール又はエタノール(99.5)にほとんど溶けない。

化学構造式

分配係数

略号

FOM

22. 包装

  • ホスミシンドライシロップ200

    ボトル(乾燥剤入) 100g

  • ホスミシンドライシロップ400

    ボトル(乾燥剤入) 100g
    分包 1g×100包(4連包×25)

24. 文献請求先及び問い合わせ先

Meiji Seika ファルマ株式会社 くすり相談室

〒104-8002 東京都中央区京橋2-4-16

フリーダイヤル(0120)093-396 電話(03)3273-3539
FAX(03)3272-2438

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元

Meiji Seika ファルマ株式会社

東京都中央区京橋2-4-16

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

画面を閉じる

Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.