当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
注射用ホスホマイシンナトリウム
処方箋医薬品注)
ホスホマイシンに対して過敏症の既往歴のある患者
ホスホマイシンに感性のブドウ球菌属、大腸菌、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア・レットゲリ、緑膿菌
敗血症、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎
「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
通常、成人にはホスホマイシンとして1日2~4g(力価)、また小児には1日100~200mg(力価)/kgを2回に分け、補液100~500mLに溶解して、1~2時間かけて静脈内に点滴注射する。
通常、成人にはホスホマイシンとして1日2~4g(力価)、また小児には1日100~200mg(力価)/kgを2~4回に分け、5分以上かけてゆっくり静脈内に注射する。溶解には日局注射用水又は日局ブドウ糖注射液を用い、本剤1~2g(力価)を20mLに溶解する。
なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。
本剤は14.5mEq/g(力価)のナトリウムを含有する。,
肝障害が悪化するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないことが望ましい。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
低出生体重児、新生児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
本剤は、主として腎臓から排泄されるが、高齢者では、一般に腎機能が低下していることが多く、副作用があらわれやすい。特に心不全、腎不全、高血圧症等ナトリウム摂取制限を要する高齢者に投与する場合は用量に留意するなど注意すること。,
胸内苦悶、呼吸困難、血圧低下、チアノーゼ、蕁麻疹、不快感等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
0.1%未満
肝臓
AST、ALT、Al-P、LDH、γ-GTP、ビリルビンの上昇
血液
貧血、顆粒球減少、白血球減少、好酸球増多
腎臓
腎機能異常、浮腫、BUN上昇、蛋白尿、電解質異常
消化器
下痢
口内炎、嘔気、嘔吐、腹痛、食欲不振
皮膚
発疹
紅斑、蕁麻疹、瘙痒感
呼吸器系
咳嗽、喘息発作
神経系
しびれ感、眩暈
投与部位
血管痛
静脈炎
その他
頭痛、口渇、発赤、発熱、倦怠感、胸部不快感、胸部圧迫感、心悸亢進
本剤の溶解時に溶解熱を発生し温かくなることがあるが、品質に影響はない。
健康成人男性3例を対象に点滴静注したときの血清中濃度、薬物動態パラメータは、以下に示すとおりであった2)。
対象者
n
投与量(g(力価))
溶解液量(mL)
投与時間(時間)
Cmax(μg/mL)
T1/2(時間)
健康成人
3
1.0
200
1
87.3
1.5
2.0
300
157.3
1.8
2
98.3
1.7
呼吸器疾患で入院中の肝・腎機能に異常の認められない成人患者6例へ静注したときの血清中濃度、薬物動態パラメータは、以下に示すとおりであった3)。
投与時間(分)
成人患者
6
20
5
74注)
注)投与30分後の血清中濃度
学童期の健康小児4例(体重20~37kg、平均28kg)に本剤1.0g(力価)を4分間で静注したとき、30分~1時間後の血中濃度は93.8~107μg/mL、T1/2は平均1.3時間であった4)。
平衡透析法により測定したヒト血清蛋白との結合率は2.16%であった。
呼吸器疾患患者5例に本剤1.0g(力価)静注後の喀痰中濃度のピークは3時間後に認められ、平均7.0μg/mLであった3)。
ホスホマイシンは、体内で代謝されずに、大部分が未変化体のまま、尿中に排泄される2)。
健康成人3例にホスホマイシンナトリウム1.0、2.0g(力価)を1、2時間で点滴静注したとき、点滴終了後10~11時間までの尿中排泄率は、95~99%であった2)。
比較試験及び一般臨床試験での臨床効果は次のとおりであった5),6),7),8),9),10),11),12)。
ホスホマイシンは、UDP-GlcNAcエノールピルビン酸エーテル生成を触媒するUDP-GlcNAcエノールピルビルトランスフェラーゼを不可逆的に失活させ、細胞壁ペプチドグリカン生合成の初期反応を阻害することにより抗菌活性を示す13)。
ホスホマイシンは、グラム陽性菌、陰性菌に対し殺菌的に作用する。特に緑膿菌、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、セラチア・マルセッセンス及び多剤耐性の黄色ブドウ球菌、大腸菌に優れた抗菌作用を示した14)。
ホスホマイシンナトリウム(Fosfomycin Sodium)
Disodium(2R,3S)-3-methyloxiran-2-ylphosphonate
C3H5Na2O4P
182.02
ホスホマイシンナトリウムは白色の結晶性の粉末である。本品は水に極めて溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。
FOM
10バイアル
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) 川畑徳幸ほか:Jpn. J. Antibiot. 1978;31(9):549-560
3) 副島林造ほか:Chemotherapy. 1975;23(11):3389-3394
4) 中沢 進ほか:Chemotherapy. 1975;23(11):3415-3420
5) 加藤康道ほか:Chemotherapy. 1975;23(11):3305-3310
6) 品川晃二ほか:診療と新薬. 1976;13(2):261-262
7) 松本慶蔵ほか:臨床と研究. 1976;53(9):2819-2829
8) 佐藤昭太郎ほか:泌尿紀要. 1979;25(1):87-102
9) 三木文雄ほか:Chemotherapy. 1977;25(10):2933-2960
10) 白羽弥右衛門ほか:薬物療法. 1977;10(5):787-806
11) 千村哲朗ほか:産婦人科の世界. 1982;34(6):655-658
12) 高瀬善次郎ほか:産婦人科の世界. 1983;35(6):647-667
13) 泉 孝英ほか:ホスホマイシン―新たなる展開―(臨床医薬研究協会). 1995:28-33
14) 宮内慶之輔ほか:Jpn. J. Antibiot. 1975;28(3):320-330
Meiji Seika ファルマ株式会社 くすり相談室
〒104-8002 東京都中央区京橋2-4-16
フリーダイヤル(0120)093-396 電話(03)3273-3539FAX(03)3272-2438
Meiji Seika ファルマ株式会社
東京都中央区京橋2-4-16
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.