当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
注射用メロペネム
処方箋医薬品注)
メロペネムに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、髄膜炎菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、シュードモナス属、緑膿菌、バークホルデリア・セパシア、バクテロイデス属、プレボテラ属
敗血症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍、骨髄炎、関節炎、扁桃炎(扁桃周囲膿瘍を含む)、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染、複雑性膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、胆嚢炎、胆管炎、肝膿瘍、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、化膿性髄膜炎、眼内炎(全眼球炎を含む)、中耳炎、副鼻腔炎、顎骨周辺の蜂巣炎、顎炎
本剤の使用に際しては、投与開始後3日を目安としてさらに継続投与が必要か判定し、投与中止又はより適切な他剤に切り替えるべきか検討を行うこと。
通常、成人にはメロペネムとして、1日0.5~1g(力価)を2~3回に分割し、30分以上かけて点滴静注する。なお、年齢・症状に応じて適宜増減するが、重症・難治性感染症には、1回1g(力価)を上限として、1日3g(力価)まで増量することができる。通常、小児にはメロペネムとして、1日30~60mg(力価)/kgを3回に分割し、30分以上かけて点滴静注する。なお、年齢・症状に応じて適宜増減するが、重症・難治性感染症には、1日120mg(力価)/kgまで増量することができる。ただし、成人における1日最大用量3g(力価)を超えないこととする。
通常、成人にはメロペネムとして、1日6g(力価)を3回に分割し、30分以上かけて点滴静注する。なお、年齢・症状に応じて適宜減量する。通常、小児にはメロペネムとして、1日120mg(力価)/kgを3回に分割し、30分以上かけて点滴静注する。なお、年齢・症状に応じて適宜減量する。ただし、成人における1日用量6g(力価)を超えないこととする。
通常、成人にはメロペネムとして、1日3g(力価)を3回に分割し、30分以上かけて点滴静注する。通常、小児にはメロペネムとして、1日120mg(力価)/kgを3回に分割し、30分以上かけて点滴静注する。ただし、成人における1日用量3g(力価)を超えないこととする。
Ccr(mL/min)
投与量、投与間隔
26~50
1回あたりの投与量を減量せず12時間ごとに投与
10~25
1回あたりの投与量を1/2に減量し12時間ごとに投与
<10
1回あたりの投与量を1/2に減量し24時間ごとに投与
※クレアチニンクリアランス
,
ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
痙攣、意識障害等の中枢神経症状が起こりやすい。
循環血液量を増すことから心臓に負担をかけ、症状が悪化するおそれがある。
痙攣、意識障害等の中枢神経症状が起こりやすい。,,
水分、塩化ナトリウムの過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。,
肝機能障害が悪化するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行することが報告されている2)。
低出生体重児、新生児を対象とした臨床試験は実施していない。国内の小児臨床試験では、軽度のAST、ALT上昇が多く報告されている。
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
バルプロ酸ナトリウム
本剤との併用により、バルプロ酸の血中濃度が低下し、てんかんの発作が再発することがある。
機序は解明されていない。
呼吸困難、不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗、全身潮紅、血管浮腫、じん麻疹等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹、発熱
じん麻疹、紅斑、そう痒、発赤
熱感
血液
顆粒球減少、好酸球増多、血小板減少又は増多、赤血球減少、ヘモグロビンの減少
好塩基球増多、リンパ球増多、好中球増多、単球増多、ヘマトクリットの減少、異型リンパ球出現
肝臓
AST、ALT、LDH、ALP、LAP、γ-GTP、ビリルビン、尿ウロビリノーゲンの上昇
黄疸、コリンエステラーゼ低下
腎臓
BUN、クレアチニンの上昇
尿中β2-マイクログロブリンの上昇、尿蛋白陽性
消化器
下痢
嘔気、嘔吐、腹痛
食欲不振
菌交代症
口内炎、カンジダ症
ビタミン欠乏症
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
その他
血清カリウム上昇
頭痛、倦怠感、不穏、血清ナトリウム低下、血清カリウム低下、CK上昇、トリグリセリド増加、胸部不快感、血中尿酸減少又は増加、注射部位反応(炎症、疼痛、硬結等)
ミオクローヌス、せん妄
本剤は血液透析又は血液ろ過により除去される。
0.5gバイアル製剤を、25±2℃で主な輸液に溶解したとき、本剤の残存力価が90%以上を示した時間は下表のとおりである。
輸 液
残存力価90%以上を示した時間(hr)
名 称
容量(mL)
生理食塩液
10100
624
5%ブドウ糖注射液
10・100
3
キリット注5%
500
6
果糖注射液5%
アクチット輸液
200
10%EL-3号輸液
KN3号輸液
200500
36
ソリタ-T3号輸液
ソリタ-T3号G輸液
200・500
フィジオゾール3号輸液
フルクトラクト注
ヴィーンD輸液
24
ハルトマン輸液「NP」
ポタコールR輸液
ラクテック注
250・500
ラクテックG輸液
健康成人に30分点滴静注した場合の薬物動態パラメータは次表のとおりであり、血漿中濃度は投与量に依存して推移した3),4)。
投与量(例数)
Cmax(μg/mL)
T1/2(hr)
AUC(μg・hr/mL)
CLt※1)(L/hr)
CLr※2)(L/hr)
0.25g (6例)3)
15.8
0.98
16.3
16.27
9.60
0.5g (6例)3)
26.9
1.03
33.9
14.88
9.44
1g (6例)3)
53.1
1.02
58.0
17.46
10.50
2g (6例)4)
131
0.92
170
12.01
測定せず
※1)血漿クリアランス ※2)腎クリアランス
健康成人において反復投与時の体内動態は単回投与時とほとんど同等であり、蓄積性は認められなかった3),4),5)。
喀痰6)、肺組織7)、胆汁8)、胆のう8)、腹腔内滲出液9)、髄液10),11)等に良好な移行を示した。
主として腎より排泄され、健康成人及び小児一般感染症患者に30分点滴静注後8時間までの尿中排泄率は、健康成人では投与量にかかわらず60~65%12)であり、小児一般感染症患者では平均61%10)であった。
腎機能障害のある患者に0.5gを30分点滴静注した場合の薬物動態パラメータは次表のとおりであり、腎機能の低下に伴い尿中への排泄速度が低下した13)。また、海外においても同様の結果が得られている14),15),16)。従って、本剤を腎機能障害のある患者に投与する場合には、投与量、投与間隔の適切な調節が必要である。,
Ccr※1)(mL/min)
CLt※2)(L/hr)
CLr※3)(L/hr)
≧50 (4例)
1.54
36.6
14.64
7.61
30~50 (4例)
3.36
74.6
7.67
2.78
≦30 (5例)
5.00
186.8
2.99
※1)クレアチニンクリアランス ※2)血漿クリアランス ※3)腎クリアランス
>80 ( 6例)
1.05
15.30
11.58
30~80 (10例)
1.93
88
6.50
4.37
2~30 (10例)
5.22
179
3.39
1.24
<2 ( 6例)
9.73
360
1.52
小児一般感染症患者に30分点滴静注した場合の血漿中濃度を用いて、ポピュレーションPK解析により得られたモデルは次表のとおりであった17)。
パラメータ
推定値±標準誤差
CV%
クリアランス (L/hr/kg)
0.428 ±0.0151
―
中心コンパートメントの分布容積 (L/kg)
0.287 ±0.0181
コンパートメント間クリアランス (L/hr/kg)
0.0452±0.0203
末梢コンパートメントの分布容積 (L/kg)
0.0537±0.0127
クリアランスの個体間変動
0.0229±0.00812
15.2
個体内変動
0.0975±0.0214
32.0
化膿性髄膜炎患者(成人5例)を対象として本剤1回2gを1日3回原則14日以内(最長28日)点滴静脈内投与した臨床試験成績の概要は次表のとおりであった。また、細菌学的効果は、投与終了時及び投与終了8日目のいずれも「消失」であった11)。
有効例数※
投与終了時
投与終了8日目
臨床効果
5/5
※投与開始時から化膿性髄膜炎に伴う症状や所見の改善が認められ、髄液糖濃度(又は髄液糖/血糖比)の上昇及び髄液細胞数の減少が認められた場合を「有効」と判定した。投与終了後から投与終了8日目までの間に他の抗菌薬を使用した場合も評価対象とした。5例中3例はバンコマイシンが併用され、5例中5例は副腎皮質ステロイドが併用された。
副作用は5例中5例に認められ、主な副作用は肝機能異常(4/5例)であった。
小児患者を対象として本剤1回10、20、又は40mg/kgを1日3回原則14日以内(最長28日)点滴静脈内投与した臨床試験成績の概要は次表のとおりであり、その総有効率は、95.9%(47/49例)であった10),18)。
疾患名
有効率(有効以上)
例数 (%)
敗血症敗血症(疑い)
2/2 (―) 4/4 (―)
浅在性化膿性疾患
深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎
4/5 (―)
呼吸器感染症
肺炎肺膿瘍
25/25 (100) 0/1 (―)
尿路感染症
腎盂腎炎
3/3 (―)
化膿性髄膜炎
5/5 (―)
耳鼻科領域感染症
中耳炎
歯科・口腔外科領域感染症
顎炎
1/1 (―)
合計
47/49 (95.9)
副作用発現頻度は23.1%(12/52例)、臨床検査値異常変動は30.8%(16/52例)であった。主な副作用(発現頻度が5%以上)はAST上昇17.6%(9/51例)、ALT上昇27.5%(14/51例)、血小板増加5.9%(3/51例)であった。
臨床試験成績の概要は次表のとおりであり、その総有効率は、98.6%(290/294例)であった。また、化膿性髄膜炎については別試験で投与終了時の生存率で評価されており、97.3%(109/112例)であった18)。
敗血症(疑い)
37/37 (100)
37/38 (97.4)
外科・整形外科領域感染症
外傷・熱傷及び手術創等の二次感染
2/2 (―)
95/96 (99.0) 1/1 (―)
71/72 (98.6)
腹腔内感染症
腹膜炎
6/6 (100)
41/42 (97.6)
290/294 (98.6)
発熱性好中球減少症患者を対象として、成人には本剤1回1g(101例)、小児には本剤1回40mg/kg(5例)又は1回1g(1例)を1日3回7日間(最長14日間)点滴静脈内投与した臨床試験成績の概要は次表のとおりであった19)。
有効率※
投与4日目
投与7日目
成人
40/100 (40.0)
42/100 (42.0)
小児
4/6 (―)
3/6 (―)
※1日の最高体温が37.5℃未満に解熱し、かつ投与開始前から0.5℃以上解熱した場合を「有効」と判定した。
成人の副作用発現頻度は45.5%(46/101例)であり、主な副作用(発現頻度が5%以上)は肝機能異常8.9%(9例)、ALT増加7.9%(8例)、AST増加5.0%(5例)であった。小児では副作用が6例中4例に認められ、主な副作用は下痢(3/6例)であった。
ペニシリン結合蛋白(PBPs)に高い親和性を示し、細菌の細胞壁合成(細胞壁ペプチドグリカンの架橋形成)を阻害する20)。
グラム陽性菌、グラム陰性菌及び嫌気性菌に対して幅広い抗菌スペクトルと強い抗菌活性を示し、その作用は殺菌的である。特に、グラム陰性菌に対する抗菌力が強く、緑膿菌を含むブドウ糖非発酵性グラム陰性菌に対しても優れた抗菌活性を示す。種々のグラム陽性・陰性菌により産生されるβ-ラクタマーゼに対しても安定である。また、従来のカルバペネム系抗生物質とは異なり、ヒトの腎デヒドロペプチダーゼ-Iに安定である20),21),22),23),24),25),26),27),28),29),30),31)。
メロペネム水和物(Meropenem Hydrate)
(4R,5S,6S)-3-[(3S,5S)-5-(Dimethylcarbamoyl)pyrrolidin-3-ylsulfanyl]-6-[(1R)-1-hydroxyethyl]-4-methyl-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid trihydrate
C17H25N3O5S・3H2O
437.51
メロペネム水和物は白色~淡黄色の結晶性の粉末である。本品は水にやや溶けにくく、エタノール(95)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。本品は炭酸水素ナトリウム試液に溶ける。
MEPM
10バイアル
10バッグ
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編: 抗微生物薬適正使用の手引き
2) Sauberan JB., et al.: Pediatr Infect Dis J. 2012; 31(8): 832-834
3) 中島光好ほか: Chemotherapy. 1992; 40(S-1): 258-275
4) メロペン点滴用: 2013年12月20日承認、CTD2.7.6.1
5) メロペン点滴用: 2010年1月20日承認、CTD2.7.6.1
6) 山崎 透ほか: Chemotherapy. 1992; 40(S-1): 432-439
7) 本田芳宏ほか: Chemotherapy. 1992; 40(S-1): 302-311
8) 由良二郎ほか: Chemotherapy. 1992; 40(S-1): 520-536
9) 小野成夫ほか: Chemotherapy. 1992; 40(S-1): 500-506
10) 豊永義清ほか: 日本化学療法学会雑誌. 2003; 51(12): 762-781
11) メロペン点滴用: 2013年12月20日承認、CTD2.7.6.8
12) メロペン点滴用: 2004年4月23日承認、申請資料概要ヘ.2.(1).2)
13) Chimata M., et al.: Antimicrob. Agents Chemother. 1993; 37(2): 229-233
14) Christensson B.A., et al.: Antimicrob. Agents Chemother. 1992; 36(7): 1532-1537
15) Leroy A., et al.: Antimicrob. Agents Chemother. 1992; 36(12): 2794-2798
16) Leroy A., et al.: Eur. J. Clin. Pharmacol. 1992; 42(5): 535-538
17) Ohata Y., et al.: Drug Metab. Pharmacokinet. 2011; 26(5): 523-531
18) メロペン点滴用: 2004年4月23日承認、申請資料概要ト.3.(1).1)
19) メロペン点滴用: 2010年1月20日承認、CTD2.7.6.5
20) 住田能弘ほか: Chemotherapy. 1992; 40(S-1): 90-102
21) 深澤万左友ほか: Chemotherapy. 1992; 40(S-1): 74-89
22) 出口浩一ほか: Jpn. J. Antibiotics. 1996; 49(2): 175-193
23) 鈴木由美子ほか: Jpn. J. Antibiotics. 1999; 52(12): 695-720
24) 鈴木由美子ほか: Jpn. J. Antibiotics. 2001; 54(4): 145-170
25) 金澤勝則ほか: 日本化学療法学会雑誌. 2004; 52(1): 1-16
26) 山口惠三ほか: Jpn. J. Antibiotics. 2004; 57(1): 70-104
27) 山口惠三ほか: Jpn. J. Antibiotics. 2005; 58(6): 655-689
28) 山口惠三ほか: Jpn. J. Antibiotics. 2007; 60(6): 344-377
29) 山口惠三ほか: Jpn. J. Antibiotics. 2011; 64(2): 53-95
30) 渡辺祐子ほか: 感染症学雑誌. 2007; 81(6): 669-674
31) 住田能弘ほか: Chemotherapy. 1992; 40(S-1): 123-131
Meiji Seika ファルマ株式会社 くすり相談室
〒104-8002 東京都中央区京橋2-4-16
フリーダイヤル(0120)093-396 電話(03)3273-3539FAX(03)3272-2438
Meiji Seika ファルマ株式会社
東京都中央区京橋2-4-16
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.