当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
アンピシリン/クロキサシリンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、大腸菌、プロテウス・ミラビリス、インフルエンザ菌
敗血症、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎
筋肉内注射にあたっては、組織・神経などへの影響を避けるため、経口投与が困難な場合や緊急の場合、また、経口投与で効果が不十分と考えられる場合にのみ使用すること。なお、経口投与が可能で効果が十分と判断された場合には、速やかに経口投与に切り替えること。
通常、成人には合剤(アンピシリンナトリウム・クロキサシリンナトリウム水和物)として、1日量1.5~3.0g(力価)を3~4回に分け筋肉内注射する。小児には合剤(アンピシリンナトリウム・クロキサシリンナトリウム水和物)として、1日量50~100mg(力価)/kgを3~4回に分け筋肉内注射する。
用時溶解し、通常成人には合剤(アンピシリンナトリウム・クロキサシリンナトリウム水和物)として、1回量1.0~2.0g(力価)を250mL~500mLの輸液中に溶解して、1日2回1~2時間かけて点滴静注する。
なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。
観察を十分に行うこと。アンピシリンの投与によりビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
投与間隔をあけて使用すること。血中濃度が持続する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。アンピシリンの大量(3,000mg/kg/day)投与でラットに催奇形性が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。母乳中へ移行することが報告されている。
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
経口避妊薬
経口避妊薬の効果が減弱するおそれがある。
腸内細菌叢を変化させ、経口避妊薬の腸肝循環による再吸収を抑制すると考えられる。
不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
*AST、ALTの上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがある。
5%以上又は頻度不明
0.1~5%未満
0.1%未満
過敏症
発熱、発疹、蕁麻疹等
血液
好酸球増多、顆粒球減少、血小板減少、貧血
肝臓
AST、ALT、Al-P上昇、黄疸
消化器注)
下痢、悪心、食欲不振等
中枢神経注)
痙攣等の神経症状(腎不全の患者に大量投与時)
菌交代症注)
口内炎、カンジダ症
ビタミン欠乏症注)
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
その他
悪寒、全身倦怠感、頭痛等
本剤の投与により、ベネディクト試薬、フェーリング試薬による尿糖検査では偽陽性を呈することがあるので注意すること。
アンピシリンとアロプリノールとの併用により、発疹の発現が増加するとの報告がある。
健康成人(n=2)に本剤500mg(力価)を1回筋注したときの血中濃度のピークは、1時間後にみられ、13μg/mLの値を示し、以後漸減し6時間後では1.95μg/mLであった4)。
成人(n=2)に本剤2g(力価)を5%ブドウ糖液500mLに溶解し1回2時間かけて点滴静注したとき、血中濃度のピークは点滴終了時に認められ、アンピシリン、クロキサシリンともに約19μg/mLであった5)。
健康成人(n=2)に本剤500mg(力価)を1回筋注したとき、尿中には12時間までに36.4%が排泄された4)。
肺膿瘍(肺化膿症)、慢性呼吸器病変の二次感染(気管支拡張症)、敗血症、肺炎に対して、筋注では95.1%(39/41例)の有効率を示し、肺膿瘍(肺化膿症)、慢性呼吸器病変の二次感染(気管支拡張症、肺結核二次感染)、敗血症、肺炎(細菌性肺炎)、腎盂腎炎及び膀胱炎(尿路感染症)に対して、点滴静注では80.7%(159/197例)の有効率を示した。
アンピシリンは、細菌の細胞壁合成阻害により殺菌的に作用する。クロキサシリンは、細菌の細胞壁合成阻害により殺菌的に作用し、細菌が産生するぺニシリン分解酵素に対し抵抗性を有する。
アンピシリン/クロキサシリンは、グラム陽性菌及びグラム陰性菌に抗菌作用を示し、多剤耐性ブドウ球菌にも抗菌作用を示した。
被験菌
最小発育阻止濃度(μg/mL)
アンピシリン/クロキサシリン
アンピシリン
クロキサシリン
Staphylococcusaureus 209P
0.062
0.5
S.aureus 樋口株注)
0.16
0.62
S.aureus 有富株注)
0.31
1.25
S.aureus 久家株注)
Streptococcushemolyticus D90
0.25
>1.0
S.hemolyticus Cook
0.005
0.04
S.pneumoniaetype 3 IID
0.125
Escherichia coliIAM 1253
>10
注)患者分離株:ベンジルペニシリン、ストレプトマイシン、テトラサイクリン耐性
アンピシリンナトリウム(Ampicillin Sodium)
Monosodium(2S,5R,6R)-6-[(2R)-2-amino-2-phenylacetylamino]-3,3-dimethyl-7-oxo-4-thia-1-azabicyclo[3.2.0]heptane-2-carboxylate
C16H18N3NaO4S
371.39
アンピシリンナトリウムは白色~淡黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。本品は水に極めて溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けにくい。
ABPC
クロキサシリンナトリウム水和物(Cloxacillin Sodium Hydrate)
Monosodium(2S,5R,6R)-6-{[3-(2-chlorophenyl)-5-methylisoxazole-4-carbonyl]amino}-3,3-dimethyl-7-oxo-4-thia-1-azabicyclo[3.2.0]heptane-2-carboxylate monohydrate
C19H17ClN3NaO5S・H2O
475.88
クロキサシリンナトリウム水和物は白色~淡黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。本品は水、N,N-ジメチルホルムアミド又はメタノールに溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けにくい。
MCIPC
10バイアル
1) 立田京子ほか:臨床皮膚科. 1981;35(4):339-342
2) Howell, C. G., et al.:J. Pediatr. Surg. 1987;22(11):994-995
3) Frank, S., et al.:Clin. Pediatr. 1984;23(7):412-414
4) 角田和之ほか:西日本泌尿器科. 1969;31(3):432-438
5) 社内資料:中川圭一ほか:注射用ビクシリンSの点滴静注による血中濃度の検討
Meiji Seika ファルマ株式会社 くすり相談室
〒104-8002 東京都中央区京橋2-4-16
フリーダイヤル(0120)093-396 電話(03)3273-3539FAX(03)3272-2438
Meiji Seika ファルマ株式会社
東京都中央区京橋2-4-16
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.