当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
生物由来製品
脊椎・硬膜外麻酔あるいは腰椎穿刺等との併用により、穿刺部位に血腫が生じ、神経の圧迫による麻痺があらわれるおそれがある。併用する場合には神経障害の徴候及び症状について十分注意し、異常が認められた場合には直ちに適切な処置を行うこと。,,
股関節全置換術、膝関節全置換術、股関節骨折手術
腹部手術のうち帝王切開術施行患者における有効性・安全性は確立していないため、これらの患者に投与する場合には、リスクとベネフィットを十分考慮すること。使用経験は少ない。
通常、エノキサパリンナトリウムとして、1回2000IUを、原則として12時間毎に1日2回連日皮下注射する。
止血障害、消化性潰瘍の既往のある患者、虚血性脳卒中発症後日の浅い患者、コントロール出来ない高血圧症、糖尿病性網膜症、脳・眼科手術後日の浅い患者、侵襲性処置を受けた患者、止血に影響を与える薬剤を投与されている患者においては血管や臓器の障害箇所に出血が起こるおそれがある。,
相対的に血中濃度が上昇し、出血が起こるおそれがある。
投与しないこと。血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大するおそれがある。
排泄が遅延し、血中濃度が上がることにより出血が起こるおそれがある。,
凝固因子の産生が低下していることがあるので、出血が起こるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で35S-エノキサパリンナトリウムを投与したとき、微量の放射活性の乳汁中への移行が報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
出血リスク増大のおそれがある。一般的に生理機能が低下している。
出血傾向が増強するおそれがあるので、併用しないことが望ましいが、やむを得ず併用する場合には観察・検査を十分に行う等慎重に投与すること。
両剤の抗凝固作用が相加的に増強される。
本剤の抗凝固作用と血小板凝集抑制作用により相加的に出血傾向が増強される。
デキストラン40
本剤の抗凝固作用とフィブリン溶解作用により相加的に出血傾向が増強される。
出血傾向が増強するおそれがあるので、併用する場合には観察・検査を十分に行う等慎重に投与すること。
国内臨床試験において皮下出血(3.7%)、処置後出血(3.1%)、消化管出血(0.1%)等、海外で脊髄硬膜外血腫、後腹膜出血、頭蓋内出血(いずれも頻度不明)等の血腫・出血が報告されている。出血は、手術部位以外でも起こる可能性があり、致死的な場合もある。,,,
免疫機序を介した血小板減少症とそれに伴う動脈血栓により、梗塞又は四肢の虚血が起こることがあるので、投与後は血小板数を測定し、血小板数の著明な減少が認められた場合には、その後の投与を中止すること。
AST、ALTの上昇等を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがある。
1~10%未満
1%未満
頻度不明
精神神経系
頭痛、めまい
感覚減退、不眠
血液
血小板数増加、貧血、白血球数減少、白血球数増加
好酸球数増加
過敏症
紅斑、そう痒症
発疹
消化器
便秘
下痢、悪心・嘔吐、消化不良、腹痛
筋・骨格系
四肢痛
背部痛
肝臓
ALT上昇、γ-GTP上昇、AST上昇、Al-P上昇、LDH上昇
肝機能異常、ビリルビン上昇
腎臓
血中尿素上昇
投与部位
疼痛・硬結・そう痒感・熱感
中等度の刺激感、皮膚壊死注1)
その他
末梢性浮腫、発熱、熱感、血中カルシウム減少
血中カリウム減少、 CRP上昇、創部分泌、動悸、胸痛、創合併症、末梢冷感、湿疹、トリグリセリド上昇
水疱性皮疹、皮膚血管炎、血中カリウム上昇、脱毛症
本剤を過量投与した場合、出血性の合併症を引き起こすおそれがある。
本剤の抗凝固作用を急速に中和する必要のある場合には、プロタミン硫酸塩を投与する。プロタミン硫酸塩1mgは本剤の100IUの効果を抑制するが、以下の表を参考の上、プロタミン硫酸塩を投与すること。プロタミン硫酸塩投与2~4時間後に測定したaPTTが延長したままである場合、本剤100IUにつきプロタミン硫酸塩0.5mgの割合で2回目の投与ができる。なお、本剤の抗第Xa因子活性は、高用量のプロタミン硫酸塩を投与しても、完全に中和されるわけではない(最大約60%)。
本剤投与後の時間
プロタミン硫酸塩の投与量
8時間以内
プロタミン硫酸塩1mg/本剤100IUの割合で投与すること。
8時間~12時間
プロタミン硫酸塩0.5mg/本剤100IUの割合で投与すること。
12時間以上
プロタミン硫酸塩の投与は必要ないと考えられる。
追加の中和が必要な場合
健康成人男子18例にエノキサパリンナトリウム30mg、60mg及び90mg(それぞれ3000IU、6000IU及び9000IUに相当)を単回皮下投与したとき注4) 、血漿中抗第Xa因子活性のAmax(最高活性値)及びAUCは投与量に依存し、線形的な増加を示した。消失半減期及びクリアランスは投与量によらずほぼ一定で、それぞれ3.90~4.72時間及び0.75~0.87L/hであった。また、分布容積は4.82~5.10Lであった1) 。
健康成人男子6例にエノキサパリンナトリウムを第1日及び第9日に20mg(2000IUに相当)を単回皮下投与し注4) 、第2~8日に1日2回7日間反復皮下投与したところ、投与後72時間までに定常状態に達した。第9日の血漿中抗第Xa因子活性のAmax及びAUCは第1日に比べそれぞれ47及び49%増加した2) 。
投与量(IU)
Amax(IU/mL)
tmax注2)(h)
AUC注3)(h・IU/mL)
t1/2(h)
CL/F(L/h)
単回投与
3,000(6例)
0.46±0.05
2.0(2.0-2.5)
3.37±0.44
3.90±0.84
0.87±0.11
6,000(6例)
0.76±0.09
3.0(2.0-4.0)
7.57±0.71
4.47±0.40
0.78±0.08
9,000(6例)
1.11±0.19
3.5(1.5-4.0)
11.89±2.15
4.72±0.42
0.75±0.14
反復投与
第1日
2,000(6例)
0.25±0.03
2.3(1.5-3.0)
1.62±0.18
3.19±0.56
1.14±0.16
第9日
2,000(5例)
0.35±0.08
2.38±0.52
5.68±2.27
0.88±0.20
平均値±標準偏差
健康成人男女4例に99mTc(テクネチウム99m)で標識したエノキサパリンナトリウム30mg(3000IUに相当)を単回静脈内投与したとき注4) 、投与後6時間における放射能分布は心臓、肝臓及び腎臓に限局していた3) (外国人データ)。
健康成人男女4例に99mTc(テクネチウム99m)で標識したエノキサパリンナトリウム30mg(3000IUに相当)を単回静脈内投与したとき注4) 、投与放射能の29%が投与後8時間までに、41%が投与後24時間までに尿中に排泄され、主要な排泄経路であることが示唆された3) (外国人データ)。
腎機能障害患者36例〔軽度(50mL/min<クレアチニンクリアランス(以下、CLCR)≤80mL/min)12例、中等度(30mL/min<CLCR≤50mL/min)12例、高度(CLCR≤30mL/min)12例〕にエノキサパリンナトリウム40mgを1日1回4日間反復皮下投与したとき注4) 、反復投与後4日目の抗第Xa因子活性のAUCは健康成人に比較して軽度及び中等度の患者ではそれぞれ20%及び21%高かったのに対し、高度の患者では65%増加した。また、消失半減期は健康成人の6.9時間に対して高度の腎機能障害患者では15.9時間と延長した4) (外国人データ)。,,,
股関節全置換術患者337例(有効性評価可能例数)を対象に実施したプラセボ対照二重盲検試験において、エノキサパリンナトリウム20mg1日1回、40mg1日1回、20mg1日2回又はプラセボを14日間皮下投与した注5) 。静脈血栓塞栓症の発生率は、プラセボ群41.9%(36/86)に対し、20mg(2000IUに相当)1日1回群25.9%(21/81)、40mg1日1回群33.8%(27/80)、20mg1日2回群20.0%(18/90)であり、20mg1日2回群はプラセボ群に比較し有意な(p=0.001)静脈血栓塞栓症発生率の減少効果(Relative Risk Reduction:52.2%)が確認された。なお、本剤との関連性を問わない大出血は20mg1日1回群で1例、40mg1日1回群で2例、20mg1日2回群で3例認められた。臨床的に重要な部位の出血に該当する事例は、20mg1日1回群に眼球内出血が1例みられたが本剤との関連性は否定された。また、本剤群とプラセボ群の大出血発現率に有意な差は認められなかった5) 。副作用の発現率は、プラセボ群54.5%(55/101例)、20mg1日1回群58.0%(58/100例)、40mg1日1回群61.8%(63/102例)及び20mg1日2回群63.5%(66/104例)であり、群間比較では有意差はみられなかった(χ2検定)。20mg1日2回群で発現率が5%を超えた副作用は、γ-GTP増加14.4%、血小板数増加14.4%、ALT増加11.5%、AST増加9.6%、貧血9.6%、ALP増加8.7%、LDH増加5.8%及び投与部位疼痛5.8%であった6) 。
膝関節全置換術患者315例(有効性評価可能例数)を対象に実施したプラセボ対照二重盲検試験において、エノキサパリンナトリウム20mg1日1回、40mg1日1回、20mg1日2回又はプラセボを14日間皮下投与した注5) 。静脈血栓塞栓症の発生率は、プラセボ群60.8%(48/79)に対し、20mg1日1回群44.9%(35/78)、40mg1日1回群35.1%(26/74)、20mg1日2回群29.8%(25/84)であり、20mg1日2回群はプラセボ群に比較し有意な(p<0.001)静脈血栓塞栓症発生率の減少効果(Relative Risk Reduction:51.0%)が確認された。なお、本剤との関連性を問わない大出血はプラセボ群で4例、40mg1日1回群で1例、20mg1日2回群で3例認められたが、後腹膜、頭蓋内、眼球内などの臨床的に重要な部位の出血に該当する事例は認められなかった。また、本剤群とプラセボ群の大出血発現率に有意な差は認められなかった7) 。副作用の発現率は、プラセボ群69.7%(62/89例)、20mg1日1回群64.0%(57/89例)、40mg1日1回群58.2%(53/91例)及び20mg1日2回群68.4%(65/95例)であり、群間比較では有意差は認められなかった(χ2検定)。20mg1日2回群で発現率が5%を超えた副作用は、貧血10.5%、γ-GTP増加10.5%、血小板数増加10.5%、ALT増加7.4%、AST増加7.4%、末梢性浮腫6.3%、斑状出血6.3%、LDH増加5.3%及びALP増加5.3%であった6) 。
股関節全置換術患者141例(有効性評価可能例数)を対象にした二重盲検比較試験において、エノキサパリンナトリウム20mg1日1回又は20mg1日2回を14日間皮下投与した。静脈血栓塞栓症の発生率は、20mg1日1回群17.1%(12/70)、20mg1日2回群2.8%(2/71)であった。なお、本剤との関連性を問わない大出血は20mg1日2回群で2例認められたが、後腹膜、頭蓋内、眼球内などの臨床的に重要な部位の出血に該当する事例は認められなかった8) 。副作用の発現率は、20mg1日1回群43.2%(35/81例)、20mg1日2回群50.0%(40/80例)であり、両群間に有意差は認められなかった(χ2検定)。20mg1日2回群で発現率が5%を超えた副作用は、ALT増加18.8%、γ-GTP増加15.0%、ALP増加10.0%、血小板数増加8.8%、AST増加7.5%及びLDH増加6.3%であった6) 。
股関節骨折術患者43例(有効性評価可能例数)を対象にした非盲検試験において、エノキサパリンナトリウム20mg1日2回を14日間皮下投与した。静脈血栓塞栓症の発生率は、14.0%(6/43)であった。なお、本剤との関連性を問わない大出血は1例認められたが、後腹膜、頭蓋内、眼球内などの臨床的に重要な部位の出血に該当する事例は認められなかった9) 。副作用の発現率は、34.6%(18/52例)であり、発現率が5%を超えた副作用は、ALP増加7.7%、ALT増加5.8%及びAST増加5.8%であった6) 。
国内で実施した整形外科領域での臨床試験4試験についてクレアチニンクリアランスでサブグループ化した静脈血栓塞栓症発生率及び本剤との関連性を問わない出血事象発現率を以下の表に示す。,
投与開始前(Day1)のCLCR(mL/min)
プラセボ群
エノキサパリンナトリウム群
20mg1日1回群
20mg1日2回群
例数(%)
静脈血栓塞栓症発生率
30-50
9/17(52.94)
5/12(41.67)
5/30(16.67)
50-80
29/57(50.88)
27/84(32.14)
27/109(24.77)
≥80
46/91(50.55)
36/133(27.07)
19/149(12.75)
出血事象発現率(すべての出血事象)
1/22(4.55)
2/14(14.29)
5/40(12.50)
2/59(3.39)
4/101(3.96)
12/121(9.92)
7/109(6.42)
7/154(4.55)
11/170(6.47)
出血事象発現率(大出血)
0/14(0.00)
3/40(7.50)
1/101(0.99)
3/121(2.48)
1/109(0.92)
0/154(0.00)
3/170(1.76)
腹部外科手術患者83例(有効性評価可能例数)を対象にした非盲検試験において、エノキサパリンナトリウム20mg1日2回を14日間(早期退院の場合は7日間以上)皮下投与した。術後から本剤投与前までに間欠的空気圧迫法(IPC)を少なくとも1回使用した本剤群の静脈血栓塞栓症の発生率は、1.2%(1/83)であり、一方、IPC群注6) 31例の静脈血栓塞栓症の発生率は、19.4%(6/31)であった。また、本剤群における術後から投与前までのIPC使用状況は、同期間のIPC群における使用状況と同様であった。なお、本剤群において薬剤との関連性を問わない大出血が5例認められたが、後腹膜、頭蓋内、眼球内などの臨床的に重要な部位の出血に該当する事例は認められなかった10) 。副作用の発現率は37.6%(41/109例)であり、発現率が5%を超えた副作用は、ALT増加9.2%、AST増加9.2%及びγ-GTP増加9.2%であった11) 。
エノキサパリンナトリウムは、アンチトロンビンIII(ATIII)と複合体を形成し、ATIIIの第Xa因子及び第IIa因子阻害作用を促進して抗凝固作用を発現する。その作用は、他の低分子量ヘパリンに比較し、抗第Xa因子活性/抗第IIa因子活性比が大きかった(in vitroでの抗第Xa因子活性/抗第IIa因子活性比が、ヘパリン1に対して4.88)12) 。
ヒト血漿におけるエノキサパリンナトリウムのaPTT延長作用は、ヘパリンに比較し弱かった12) (in vitro)。
エノキサパリンナトリウムは、ウサギ深部静脈血栓モデルにおいて単回皮下投与したとき、用量依存的に腹部大静脈閉塞時間を延長させ、抗血栓作用を示した。ヘパリンと比較して、エノキサパリンナトリウムの抗血栓作用は同程度であり、血漿中抗第Xa因子活性は高く、aPTTの延長作用は弱かった13) 。
エノキサパリンナトリウムはヒト血小板のアデノシン5'-二リン酸(ADP)誘発一次凝集能に対して、影響を及ぼさなかったが、ヘパリンは一次凝集能を亢進させた14) (in vitro)。
エノキサパリンナトリウム(Enoxaparin Sodium)
平均分子量約4500(3800~5000)
本品は白色の粉末である。水に溶けやすく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。
ブタ腸粘膜に由来するヘパリンベンジルエステルのアルカリ分解により得られた低分子量ヘパリンのナトリウム塩;質量平均分子量は約4,500で、その範囲は3,800から5,000である;硫酸エステル化の度合いは2単糖当たり、約2である;その構成成分の大部分は糖鎖の非還元末端に2-O-スルホ-4-エノピラノースウロン酸構造を有し、還元末端に2-N, 6-O-ジスルホ-D-グルコサミン構造を有する。
0.2mL×10シリンジ
1) 社内資料:日本人健康成人男子における単回皮下投与試験(2008年1月25日承認、CTD2.7.2.3)
2) 社内資料:日本人健康成人男子における反復皮下投与試験(2008年1月25日承認、CTD2.7.2.3)
3) Laforest M D, et al.:Br J Haematol. 1991;77(2):201-8
4) 社内資料:腎機能障害患者における薬物動態(2008年1月25日承認、CTD2.7.2.3)
5) 社内資料:股関節全置換術患者における有効性及び安全性1(2008年1月25日承認、CTD2.7.6.2)
6) 社内資料:下肢整形外科手術における比較的よくみられる有害事象(2008年1月25日承認、CTD2.7.4.2)
7) 社内資料:膝関節全置換術患者における有効性及び安全性(2008年1月25日承認、CTD2.7.6.2)
8) 社内資料:股関節全置換術患者における有効性及び安全性2(2008年1月25日承認、CTD2.7.6.2)
9) 社内資料:股関節骨折術患者における安全性及び有効性(2008年1月25日承認、CTD2.7.6.2)
10) 社内資料:腹部外科手術患者における有効性及び安全性
11) 社内資料:腹部外科手術における比較的よくみられる有害事象
12) 社内資料:抗凝固作用の作用機序(2008年1月25日承認、CTD2.6.2.2)
13) 社内資料:各種血栓モデルにおける抗血栓作用(2008年1月25日承認、CTD2.6.2.2)
14) 社内資料:血小板凝集能への影響(2008年1月25日承認、CTD2.6.2.3)
サノフィ株式会社コールセンター くすり相談室
〒163-1488 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号
フリーダイヤル0120-109-905
サノフィ株式会社
【参考】
総合的なリスクレベルは、予防の対象となる疾患や手術・処置や疾患のリスクに、付加的な危険因子を加味して決定される。例えば、強い付加的な危険因子を持つ場合にはリスクレベルを上げる必要があり、弱い付加的な危険因子の場合でも複数個重なればリスクレベルを上げることを考慮する。リスクを高める付加的な危険因子:血栓性素因、静脈血栓塞栓症の既往、悪性疾患、癌化学療法、重症感染症、中心静脈カテーテル留置、長期臥床、下肢麻痺、下肢ギプス包帯固定、ホルモン療法、肥満、下肢静脈瘤など。(血栓性素因:先天性素因としてアンチトロンビン欠損症、プロテインC欠損症、プロテインS欠損症など、後天性素因としては抗リン脂質抗体症候群などを示す。)大手術の厳密な定義はないが、すべての腹部手術あるいはその他の45分以上要する手術を大手術の基本とし、麻酔法、出血量、輸血量、手術時間などを参考として総合的に評価する。
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.