当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
ドセタキセル注射液
毒薬
処方箋医薬品注)
本剤の用量規制因子(Dose Limiting Factor, DLF)は好中球減少であり、本剤の使用により重篤な骨髄抑制(主に好中球減少)、重症感染症等の重篤な副作用及び本剤との因果関係が否定できない死亡例が認められている。したがって、本剤を含むがん化学療法は、緊急時に十分対応できる医療施設において、がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ実施すること。また、下記の患者には投与しないなど適応患者の選択を慎重に行うこと。
治療の開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分説明し、同意を得てから投与すること。,,,,,
遠隔転移を有する又は去勢抵抗性の患者に投与すること。
効能又は効果
用法及び用量
乳癌
非小細胞肺癌
胃癌
頭頸部癌
通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして60mg/m2(体表面積)を1時間以上かけて3~4週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜増減すること。ただし、1回最高用量は75mg/m2とする。
卵巣癌
通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして70mg/m2(体表面積)を1時間以上かけて3~4週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜増減すること。ただし、1回最高用量は75mg/m2とする。
食道癌
子宮体癌
通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして70mg/m2(体表面積)を1時間以上かけて3~4週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜減量すること。
前立腺癌
通常、成人に1日1回、ドセタキセルとして75mg/m2(体表面積)を1時間以上かけて3週間間隔で点滴静注する。なお、患者の状態により適宜減量すること。
骨髄抑制が増悪し、重症感染症等を併発するおそれがある。,,,
症状を増悪させるおそれがある。
浮腫を増悪させるおそれがある。,
本剤を投与する場合には問診により適切かどうか判断すること。本剤は溶剤として無水エタノールを含有するため、アルコールの中枢神経系への影響が強くあらわれるおそれがある。
腎障害を増悪させるおそれがある。,
本剤の血中濃度が上昇し、副作用が強くあらわれるおそれがある。,
*妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。動物実験(ラット)で胚・胎児致死作用、胎児及び出生児の発育・発達遅延、催奇形性を示唆する所見が認められている。,,
授乳しないことが望ましい。動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
副作用の発現に注意し、投与間隔及び投与量に留意すること。副作用があらわれた場合には、休薬、投与間隔の延長等の適切な処置を行うこと。一般に高齢者では生理機能が低下している。
他の抗悪性腫瘍剤
骨髄抑制等の副作用が増強することがあるので、併用療法を行う場合には、患者の状態を観察し、減量するか又は投与間隔を延長すること。
共に骨髄抑制作用を有する。
放射線照射
放射線療法を併用している患者で放射線肺臓炎があらわれることがある。併用療法を行う場合には、患者の状態を観察し、肺陰影等が認められた場合には、本剤の投与及び放射線照射を中止するなど適切な処置を行うこと。
機序不明
副作用が強くあらわれることが考えられる。
これらの薬剤がCYP3A4を阻害又はドセタキセルとの競合により、ドセタキセルの代謝が阻害され、その結果としてドセタキセルの血中濃度が上昇することが考えられる。
汎血球減少(頻度不明)、白血球減少(97.4%)、好中球減少(発熱性好中球減少を含む)(95.8%)、ヘモグロビン減少(53.8%)、血小板減少(14.3%)等があらわれる。,,
呼吸困難、気管支痙攣、血圧低下、胸部圧迫感、発疹等のショック症状・アナフィラキシーがあらわれることがある。
黄疸、肝不全、AST・ALT・Al-Pの著しい上昇等の重篤な肝障害があらわれることがある。
急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。,
放射線療法を併用している患者で同様の臨床症状(放射線肺臓炎)があらわれることがある。,,
腹痛、吐血、下血、下痢等の症状があらわれた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
呼吸障害等がみられた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
血清アミラーゼ値等に異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(TEN)、多形紅斑等の水疱性・滲出性皮疹があらわれることがある。
心タンポナーデ、肺水腫、緊急ドレナージを要する胸水、腹水等の重篤な浮腫・体液貯留が報告されている。,
敗血症、肺炎等の感染症が報告されている。発症又は増悪した場合には、直ちに抗生剤の投与等の適切な処置を行うこと。日本人を対象とした臨床試験において、前立腺癌患者(70mg/m2)では他癌腫の患者(70mg/m2)よりも感染症等の発現割合が高かった。
低浸透圧血症を伴う低ナトリウム血症、尿中ナトリウム排泄量の増加、痙攣、意識障害等の症状があらわれた場合には投与を中止し、水分摂取の制限等適切な処置を行うこと。
50%以上
5~50%未満
5%未満
頻度不明
消化器
食欲不振
悪心・嘔吐、下痢、口内炎、便潜血
腹痛、腹部膨満感、便秘、舌炎、口内乾燥
胃・十二指腸潰瘍、食道炎、しゃっくり
過敏症
アレルギー、発赤
そう痒感、潮紅
皮膚
脱毛
皮疹
色素沈着、爪疾患(爪剥離、変形、変色、爪下出血、爪下血腫、爪下膿瘍等)
皮膚剥離、手足症候群、皮膚エリテマトーデス、強皮症様変化
精神・神経系
しびれ感
頭痛、意識喪失、見当識障害、めまい、昏迷、難聴、耳鳴、味覚異常、不眠
傾眠
眼
羞明、視力異常、流涙、結膜炎
視覚障害(閃光、光のちらつき、暗点)、涙道閉塞、黄斑浮腫
神経・筋症状
筋肉痛、関節痛、筋力低下・脱力感、背部痛、痙攣
筋炎
肝臓
AST・ALT・γ-GTP・Al-P・LDH上昇
総ビリルビン上昇
腎臓
蛋白尿、K・Na・Cl・Caの異常、BUN上昇
クレアチニン上昇、尿糖、血尿、乏尿、頻尿
循環器
血圧低下、血圧上昇、不整脈、動悸、頻脈
呼吸器
呼吸困難、咽頭炎、咳嗽
血痰
その他
全身倦怠感
発熱、浮腫、総蛋白・アルブミン・A/G比・CK異常
静脈炎、疼痛、胸痛、全身痛、熱感、腰痛、鼻出血、ほてり
脱水
本剤の1回最大投与量を100mg/m2としている欧米においては注7)、浮腫の発現率及び重篤度が高く、浮腫並びに過敏症状の軽減を目的として、副腎皮質ホルモン剤による前投与が行われている。前投与としては、デキサメタゾン(16mg/日、8mg1日2回)等を、本剤の投与前日から3日間、単独経口投与することが望ましいとされている。なお、前投与を実施した症例においても、重篤な過敏症(アナフィラキシーショック)による死亡例が報告されている。また、浮腫に関しては以下のような報告がある。,,
外国において、本剤100mg/m2を3週間間隔で点滴静脈内投与注7)したところ、血中アルカリホスファターゼ高値(正常域上限の2.5倍以上)を伴うトランスアミナーゼ高値(正常域上限の1.5倍以上)患者、又は血中ビリルビン高値(正常域上限以上)患者に本剤を投与した場合、重篤な副作用の発現や副作用の増強・増悪が認められている。報告された副作用は、Grade4の好中球減少、発熱性好中球減少、感染症、重篤な血小板減少、重篤な口内炎、並びに皮膚剥離を伴う皮膚症状等であり、治療関連死の危険性が増加すると警告されている。
*チャイニーズハムスターの卵巣由来培養細胞(CHO-K1)を用いる染色体異常試験において異数性誘発作用及びマウスを用いる小核試験において小核誘発作用が報告されている。,,
国内の各種固形癌患者24例にドセタキセル10~90mg/m2を60分以上かけて単回点滴静脈内投与注9)したとき、血漿中濃度は点滴終了後漸減した。最高血漿中濃度(Cmax)及びAUC0-∞は投与量依存的に増加した2)。NONMEM解析によるpopulation pharmacokinetic parametersを用い、60mg/m2、60分点滴静脈内投与時注9)をシミュレーションして求めた薬物動態パラメータは以下のようであった。α1-酸性糖蛋白(AAG)と肝機能障害がドセタキセルのクリアランス(CL)の主要な変動因子と考えられ、AST又はALTが60IU/L以上の患者ではクリアランスが21%減少した。
対象
Cmax(μg/mL)
AUC0-∞(μg・hr/mL)
t1/2α(min)
t1/2β(min)
t1/2γ(hr)
CL(L/hr/m2)
母集団
2.0
2.9
6.3
46.4
18.8
20.4
肝機能障害時注8)
2.3
3.7
7.1
47.8
20.2
16.2
*国内の各種固形癌患者6例にドセタキセル20、50及び70mg/m2を3又は4週間隔で2コースから最大4コースまで反復点滴静脈内投与注9)したとき、初回投与時と最終回投与時の血漿中濃度の推移に差はみられず、反復投与による体内動態の変化は認められなかった。海外の各種固形癌患者24例にドセタキセル35mg/m2を1週間隔、75mg/m2及び100mg/m2を3週間隔で反復点滴静脈内投与注9),注10) したとき、終末相半減期は61~120時間であったとの報告がある3) 。
担癌マウスにドセタキセルを単回静脈内投与したとき、肝等の広範な臓器・組織に速やかな分布が認められた。腫瘍組織における消失半減期(t1/2β)は20hr以上で他の臓器・組織に比べ長かった4)。
100mg/m2を60分間単回点滴静脈内投与注9)した外国人の各種固形癌患者3例において、ドセタキセルの血漿蛋白結合率を検討したところ、点滴終了8時間までの測定において90%以上であった5)。
ドセタキセルは肝のモノオキシゲナーゼにより酸化を受けて代謝され、ヒト肝ミクロソームを用いたin vitro試験により、この代謝にはCYP3A4が関与しているものと考えられた。なお、主要代謝物の抗腫瘍効果はほとんど認められなかった4),6),7)。,
国内の各種固形癌患者19例にドセタキセル10~90mg/m2を60~160分間かけて単回点滴静脈内投与注9)したときの尿中排泄率を検討した結果、未変化体の48時間までの尿中排泄率はいずれも5%以下であった。14C-ドセタキセル100mg/m2を60分間単回点滴静脈内投与注9)した外国人の各種固形癌患者での薬物動態を検討した。投与後168時間までの尿中及び糞中排泄率はそれぞれ6.0%(n=3)及び74.1%(n=2)で、主排泄経路は糞中排泄であった。
乳癌を対象とした非盲検法による後期第2相臨床試験で、本剤60mg/m2の用量を3~4週間間隔で、2コース以上単独で静脈内投与し、適宜増減(50~70mg/m2)した。本剤の奏効率(有効性解析対象例139例)は、48.2%(67/139例)であった。主な副作用は、137例中、脱毛89.1%(122例)、食欲不振67.9%(93例)、悪心・嘔吐60.6%(83例)、発熱44.5%(61例)、下痢25.5%(35例)、口内炎16.1%(22例)及び浮腫15.3%(21例)であった。主な臨床検査値異常は、白血球数減少98.5%(135/137例)、好中球数減少95.6%(130/136例)及びヘモグロビン減少61.3%(84/137例)であった8),9)。
非小細胞肺癌を対象とした非盲検法による後期第2相臨床試験で、本剤60mg/m2の用量を3~4週間間隔で、2コース以上単独で静脈内投与し、適宜増減(50~70mg/m2)した。本剤の奏効率(有効性解析対象例150例)は、21.3%(32/150例)であった。主な副作用は、149例中、脱毛81.9%(122例)、食欲不振56.4%(84例)、全身倦怠感43.0%(64例)、発熱42.3%(63例)、悪心・嘔吐34.9%(52例)、下痢15.4%(23例)及び皮疹・発赤15.4%(23例)であった。主な臨床検査値異常は、白血球数減少95.3%(142/149例)、好中球数減少96.6%(144/149例)、赤血球数異常67.8%(101/149例)、ヘモグロビン減少54.4%(81/149例)、LDH異常20.8%(31/149例)、アルブミン異常20.1%(29/144例)、総蛋白異常19.5%(29/149例)、ALT上昇15.4%(23/149例)、AST上昇12.1%(18/149例)及びγ-GTP異常10.1%(15/149例)であった10),11)。
胃癌を対象とした非盲検法による後期第2相臨床試験で、本剤60mg/m2の用量を3~4週間間隔で、4コース以上単独で静脈内投与し、適宜増減(50~70mg/m2)した。本剤の奏効率(有効性解析対象例129例)は、17.1%(22/129例)であった。主な副作用は、124例中、脱毛74.2%(92例)、発熱54.0%(67例)、悪心・嘔吐50.8%(63例)、食欲不振49.2%(61例)及び全身倦怠感48.4%(60例)であった。主な臨床検査値異常は、白血球数減少98.4%(122/124例)、好中球数減少95.2%(118/124例)、ヘモグロビン減少32.3%(40/124例)及び赤血球数異常31.5%(39/124例)であった12)。
頭頸部癌を対象とした非盲検法による後期第2相臨床試験で、本剤60mg/m2の用量を3~4週間間隔で、2コース以上単独で静脈内投与し、適宜増減(50~70mg/m2)した。本剤の奏効率(有効性解析対象例63例)は、20.6%(13/63例)であった。主な副作用は、62例中、脱毛80.6%(50例)、全身倦怠感66.1%(41例)、食欲不振62.9%(39例)、発熱59.7%(37例)及び悪心・嘔吐43.5%(27例)であった。主な臨床検査値異常は、白血球数減少95.2%(59/62例)、好中球数減少90.3%(56/62例)、赤血球数54.8%(34/62例)、ヘモグロビン減少40.3%(25/62例)、LDH40.0%(24/60例)、アルブミン36.1%(22/61例)、総蛋白33.3%(20/60例)、ALT上昇32.3%(20/62例)及びAST上昇30.6%(19/62例)であった13)。
卵巣癌を対象とした非盲検法による後期第2相臨床試験で、本剤70mg/m2の用量を3週間間隔で、2コース以上単独で静脈内投与した。本剤の奏効率(有効性解析対象例63例)は、23.8%(15/63例)であった。主な副作用は、62例中、脱毛67.7%(42例)、食欲不振51.6%(32例)、全身倦怠感50.0%(31例)、悪心・嘔吐48.4%(30例)及び発熱46.8%(29例)であった。主な臨床検査値異常は、白血球数減少98.4%(61/62例)、好中球数減少98.4%(61/62例)、ヘモグロビン減少69.4%(43/62例)及び赤血球数66.1%(41/62例)であった14)。
食道癌を対象とした非盲検法による後期第2相臨床試験で、本剤70mg/m2の用量を3週間間隔で2コース以上単独で静脈内投与した。本剤の奏効率(有効性解析対象例49例)は、20.4%(10/49例)であった。主な副作用は、49例中、疲労89.8%(44例)、食欲不振73.5%(36例)、下痢40.8%(20例)及び悪心36.7%(18例)であった。主な臨床検査値異常は、白血球数減少及び好中球数減少が49例中全例で認められ、血小板減少28.6%(14/49例)及び発熱性好中球減少症18.4%(9例)であった15)。
子宮体癌を対象とした非盲検法による後期第2相臨床試験で、本剤70mg/m2の用量を原則として3週間間隔で最大6コース単独で静脈内投与した。本剤の奏効率(有効性解析対象例32例)は、31.3%(10/32例)であった。主な副作用は、33例中、脱毛93.9%(31例)、悪心72.7%(24例)、疲労69.7%(23例)、食欲不振69.7%(23例)及び下痢60.6%(20例)であった。主な臨床検査値異常は、好中球数減少97.0%(32例)、ヘモグロビン減少72.7%(24例)、リンパ球減少症78.9%(26例)及び発熱性好中球減少症18.2%(6例)であった16)。
ホルモン不応性転移性前立腺癌患者(対象の組織型は腺癌のみ)を対象としたプレドニゾロンとの併用下の非盲検法による後期第2相臨床試験で本剤70mg/m2注11) が静脈内投与(3週毎に1回、最大10サイクル)され、奏効率(有効性解析対象例43例)は44.2%(19/43例)であった。主な副作用は、43例中、脱毛88.4%(38例)、食欲不振65.1%(28例)及び疲労53.5%(23例)で、Grade3以上では好中球減少を伴わない感染14.0%(6例)があった。主な臨床検査値異常は、白血球減少症97.7%(42例)、好中球減少症95.3%(41例)、リンパ球減少症79.1%(34例)及びCRP増加48.8%(21例)で、Grade3以上では発熱性好中球減少症16.3%(7例)があった17)。
ホルモン不応性転移性前立腺癌(対象の組織型は腺癌のみ)患者を対象にプレドニゾン又はプレドニゾロンとの併用下にミトキサントロンを対照薬とした非盲検法による第3相臨床試験で、本剤75mg/m2投与群(75mg/m2を3週間隔で静脈内投与し、最大10サイクル)、30mg/m2投与群注11)(30mg/m2を5週連続隔週で静脈内投与後1週休薬し、最大5サイクル)の有効性及び安全性が比較検討された。本剤75mg/m2投与群(有効性解析対象例335例)は、対照群(ミトキサントロン投与群、有効性解析対象例337例)に比べ全生存期間の延長を示した18)。
ドセタキセル投与群(n=335)
ミトキサントロン投与群(n=337)
生存期間中央値(月)[95%信頼区間]
18.9[17.0-21.2]
16.5[14.4-18.6]
ハザード比[95%信頼区間]
0.76[0.62-0.94]
P値注12)
P=0.009
本剤75mg/m2を投与した安全性評価対象例332例中、治療関連死の疑われた症例は1例(0.3%)であった。主な副作用は、脱毛216例(65.1%)、全身倦怠感142例(42.8%)、悪心118例(35.5%)等であった。Grade3以上の発現率では全身倦怠感13例(3.9%)が最も高かった。また、臨床検査値異常については、検査を実施した328例中、主なものはヘモグロビン減少218例(66.5%)、Al-P上昇204例(62.2%)、好中球減少134例(40.9%)、白血球減少132例(40.2%)等であった。Grade3以上の主なものは、好中球減少105例(32.0%)、白血球減少79例(24.1%)、Al-P上昇38例(11.6%)等であった。
国内前・後期第2相臨床試験において、次のような臨床検査値異常が認められた。70mg/m2の用量では、60mg/m2投与時に比べ骨髄抑制がさらに強くあらわれ、好中球減少、ヘモグロビン減少等の発現率が高かった。,,,,,,,
検査項目
60mg/m2
70mg/m2注13)
70mg/m2(前立腺癌)
白血球減少
全体
97.2%(733/754)
97.9%(188/192)
97.7%(42/43)
2,000/mm3未満
65.3%(492/754)
81.8%(157/192)
81.4%(35/43)
1,000/mm3未満
14.7%(111/754)
27.1%(52/192)
20.9%(9/43)
好中球減少
95.2%(711/747)
98.4%(187/190)
95.3%(41/43)
84.6%(632/747)
90.0%(171/190)
93.0%(40/43)
500/mm3未満
60.6%(453/747)
73.7%(140/190)
74.4%(32/43)
ヘモグロビン減少
50.9%(384/754)
78.1%(150/192)
76.7%(33/43)
8.0g/dL未満
7.7%(58/754)
16.7%(32/192)
9.3%(4/43)
血小板減少
11.7%(88/753)
13.0%(25/192)
50×103/μL未満
3.2%(24/753)
1.6%(3/192)
0.0%(0/43)
AST上昇
20.1%(151/752)
31.8%(61/192)
39.5%(17/43)
501U以上
0.4%(3/752)
0.0%(0/192)
ALT上昇
20.2%(152/753)
26.6%(51/192)
46.5%(20/43)
0.3%(2/753)
BUN上昇
4.1%(31/754)
10.4%(20/192)
-注14)
61mg/dL以上
0.7%(5/753)
0.5%(1/192)
用量
好中球のNadir注15)
Nadirまでの期間
Nadirから2,000/mm3以上に回復するまでの期間
527.5/mm3
9日
8日注17)
70mg/m2注16)
412.0/mm3
8日
6日注18)
594.0/mm3
6日注19)
ドセタキセルはチューブリンの重合を促進し、安定な微小管を形成するとともに、その脱重合を抑制する。また、細胞内においては形態的に異常な微小管束を形成する。以上の作用により細胞の有糸分裂を停止させる19)。
In vivoにおいて、ドセタキセルはマウスのMA16/C乳癌、MA13/C乳癌、MA44乳癌、Lewis肺癌に対して退縮を含む抗腫瘍作用を示した。また、ヒト乳癌株であるMC-8-JCK(充実腺管癌)、MC-2-JCK(充実腺管癌)、H-31(乳頭腺管癌)、及びヒト非小細胞肺癌株であるLu-99(大細胞癌)、Lu-61(中分化扁平上皮癌)、LC-11-JCK(乳頭型腺癌)に対し、腫瘍増殖抑制効果にとどまらず、腫瘍縮小効果を示した。この他にヒト胃癌細胞株(MKN-28、MKN-45、KKLS)、ヒト卵巣癌株(OVCAR-3)、ヒト食道癌株(H-190、H-204)、ヒト子宮体癌株(AN3CA)、ヒト前立腺癌株(DU145)等にも抗腫瘍効果が認められている。In vitroにおいて、ドセタキセルはドキソルビシン耐性P388白血病細胞では部分交叉耐性を示したが、カンプトテシン耐性株及び白金製剤耐性株に対する交叉耐性は認められなかった4),20),21),22),23),24),25),26),27),28)。
ドセタキセル水和物(Docetaxel Hydrate)
(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 7S, 8S, 10R, 13S)-4-Acetoxy-2-benzoyloxy-5, 20-epoxy-1, 7, 10-trihydroxy-9-oxotax-11-en-13-yl(2R, 3S)-3-(1, 1-dimethylethyl)oxycarbonylamino-2-hydroxy-3-phenylpropanoate trihydrate
C43H53NO14・3H2O
861.93
本品は白色の結晶性の粉末である。本品はN,N-ジメチルホルムアミド又はエタノール(99.5)に溶けやすく、メタノール又はジクロロメタンにやや溶けやすく、水にはほとんど溶けない。本品は光によって分解する。
遮光を保つため、包装開封後はバイアルを箱に入れて保存すること。
1mL×1バイアル
4mL×1バイアル
1) 社内資料:乳癌の術後補助化学療法に関する海外第3相臨床試験
2) 田口鐵男 他:癌と化学療法. 1994;21(12):1997-2005
3) *Baker S D, et al.:Clin Cancer Res. 2004;10(6):1976-83
4) Bissery M C, et al.:Anti-Cancer Drugs. 1995;6(3):339-68
5) de Valeriola D, et al.:Proceedings of the American Association for Cancer Research. 1993;34:373
6) Shou M, et al.:Pharmacogenetics. 1998;8:391-401
7) Sparreboom A, et al.:Drug Metab Dispos. 1996;24(6):655-8
8) 田口鐵男 他:癌と化学療法. 1994;21(15):2625-32
9) Adachi I, et al.:British Journal of Cancer. 1996;73:210-6
10) 工藤翔二 他:癌と化学療法. 1994;21(15):2617-23
11) 大熨泰亮 他:癌と化学療法. 1995;22(1):59-65
12) 社内資料:進行・再発胃癌に対する後期第2相臨床試験
13) 社内資料:進行・再発頭頸部癌に対する後期第2相臨床試験
14) 社内資料:卵巣癌に対する後期第2相臨床試験
15) Muro K, et al.:Annals of Oncology. 2004;15:955-9
16) Katsumata N, et al.:British Journal of Cancer. 2005;93:999-1004
17) Naito S, et al.:Jpn J Clin Oncol. 2008;38(5):365-72
18) Tannock I F, et al.:New England Journal of Medicine. 2004;351(15):1502-12
19) Ringel I, et al.:Journal of the National Cancer Institute. 1991;83(4):288-91
20) Bissery M C, et al.:Cancer Research. 1991;51(18):4845-52
21) Bissery M C, et al.:Proceedings of the American Association for Cancer Research. 1994;35:327
22) Riou J F, et al.:Biochemical and Biophysical Research Communications. 1992;187(1):164-70
23) Tanaka M, et al.:European Journal of Cancer. 1996;32A(2):226-30
24) Dykes D J, et al.:Investigational New Drugs. 1995;13:1-11
25) Kelland L R, et al.:Cancer Chemotherapy and Pharmacology. 1992;30(6):444-50
26) 赤藤修司 他:癌と化学療法. 2006;33(3):337-43
27) 赤藤修司 他:癌と化学療法. 2005;32(10):1437-42
28) Kraus L A, et al.:Investigational New Drugs. 2003;21:259-68
サノフィ株式会社くすり相談室
〒163-1488 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号
フリーダイヤル0120-109-905
サノフィ株式会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.