当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
セフォタキシムに感性のレンサ球菌属、肺炎球菌、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、ペプトストレプトコッカス属、バクテロイデス属
敗血症、感染性心内膜炎、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、胆嚢炎、胆管炎、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、化膿性髄膜炎
「抗微生物薬適正使用の手引き」1) を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
通常成人には、セフォタキシムとして1日1~2g(力価)を2回に分けて静脈内又は筋肉内に注射する。通常小児には、セフォタキシムとして1日50~100mg(力価)/kgを3~4回に分けて静脈内に注射する。なお、難治性又は重症感染症には症状に応じて、1日量を成人では4g(力価)まで増量し、2~4回に分割投与する。また小児では150mg(力価)/kgまで増量し、3~4回に分割投与する。なお、小児の化膿性髄膜炎では300mg(力価)/kgまで増量できる。静脈内注射に際しては、注射用水、生理食塩液又はブドウ糖注射液に溶解し、緩徐に注射する。また補液に加えて、点滴静注することもできる。筋肉内注射に際しては、0.5%リドカイン注射液に溶解して注射する。
観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
減量又は投与間隔をあけて投与すること。血中濃度が持続する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
類似化合物(他のセフェム系抗生物質)で腎障害増強作用が報告されているので、腎機能に注意すること。
機序は明確でないが、利尿剤による細胞内への水分再吸収低下のため、尿細管細胞中の抗菌薬濃度が上昇するとの説がある。
アナフィラキシー(発赤、呼吸困難、浮腫等)があらわれることがある。
偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがある。腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
AST、ALTの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、PIE症候群等があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹、発熱、瘙痒
肝臓
黄疸
AST上昇、ALT上昇
血液
貧血、好酸球増多
消化器
下痢
悪心、嘔吐、腹痛
ビタミン欠乏症
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
菌交代症
口内炎、カンジダ症
その他
手足のしびれ感、視力障害、呼吸困難、頭痛
注射部位反応(腫脹、壊死等)、めまい、浮腫、全身倦怠感
注射用製剤
投与経路
溶解液
溶解液量
本剤0.5g(力価)
静脈内
注射用水、5%ブドウ糖注射液又は生理食塩液
2mL以上
本剤1g(力価)
4mL以上
筋肉内
0.5%リドカイン注射液
2mL
4mL
健康成人に本剤0.5g、1g及び2gを静注、1g及び2gを点滴静注(2時間)した際の血中濃度の推移は図1及び図2に示すとおりである2) 。
呼吸器感染症患者各1例に本剤0.5g、1g及び2gを60分かけて点滴静注した場合の喀痰中移行率は血中濃度の0.7~1.3%(血中及び喀痰中濃度の最高値の比)の範囲にあり、最高喀痰中濃度はそれぞれ0.54μg/mL、0.42μg/mL、0.6μg/mLであった3) 。
本剤1gを静注(n=8)及び60分かけて点滴静注(n=7)した場合の最高胆汁中濃度はそれぞれ2.2~20.0μg/mL及び2.0~23.4μg/mLであった4) 。
化膿性髄膜炎の小児に本剤50mg/kgを静注した場合、2.55~13.2μg/mLの髄液中濃度を示した5) 。
子宮動脈血では本剤1gを静注後0.33時間に最高値93.0μg/mLを示した。卵巣、卵管、内膜、筋層、漿膜、頸部、腟部等、各組織への本剤の移行は1g静注後0.30~0.48時間で、2.68~4.39μg/gであった6) 。
本剤は体内で3位のアセトキシメチル基が脱アセチル化され、desacetyl-CTXとなる。この代謝物も大腸菌、肺炎桿菌、エンテロバクター属、セラチア属等に対して十分な抗菌活性を示した7),8) (in vitro)。
健康成人に本剤0.5g、1g、2gを静注した場合、24時間までの尿中回収率は平均71.1%、69.0%、49.1%であった2) 。
腎機能の低下に伴い、血中からの排泄が遅延し、血中半減期の延長が認められ、尿中からの排泄が低下する9) 。
Ccr(mL/min/1.48m2)
透析中
77
44
25
4
Bioassay
0.9
1.9
2.26
4.3
約3
HPLC
0.8
1.34
1.43
2.4
約1.5
慢性呼吸器感染症、細菌性肺炎、慢性複雑性尿路感染症を対象とした比較対照試験において本剤の有用性が認められた10),11),12),13),14) 。
疾患名
菌種
有効率
敗血症
レンサ球菌属、大腸菌、クレブシエラ属等
66.7%(28/42)
感染性心内膜炎
レンサ球菌属等
80.0%(4/5)
呼吸器感染症
急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染
レンサ球菌属、肺炎球菌、大腸菌、肺炎桿菌、インフルエンザ菌等
73.0%(465/637)
尿路感染症
膀胱炎、腎盂腎炎
大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属等
68.7%(673/979)
胆道感染症
胆嚢炎、胆管炎
大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター属等
83.9%(78/93)
女性生殖器感染症
バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎
大腸菌、クレブシエラ属、ペプトストレプトコッカス属、バクテロイデス属等
93.2%(164/176)
化膿性髄膜炎
レンサ球菌属、肺炎球菌、大腸菌、インフルエンザ菌等
92.1%(35/38)
本剤の抗菌スペクトルはグラム陽性・陰性菌の広範囲にわたり、特にグラム陰性桿菌である大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、インフルエンザ菌に対して強い抗菌力を有する。GM耐性グラム陰性桿菌にも、抗菌作用が認められる。更に、ペプトストレプトコッカス属、バクテロイデス属等の嫌気性菌においても抗菌力が認められている。また、ABPC耐性セラチア、GM耐性緑膿菌においても高い感受性を示す15),16),17),18),19),20) (in vitro)。
セフォタキシムナトリウム(Cefotaxime Sodium)
Monosodium(6R,7R)-3-acetoxymethyl-7-[(Z)-2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(methoxyimino)acetylamino]-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate
C16H16N5NaO7S2
477.45
本品は白色~淡黄白色の結晶性の粉末である。本品は水に溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(95)に極めて溶けにくい。
CTX
本品は光によって外観が徐々に着色するので、開封後の保存には注意すること。
0.5g(力価)×10バイアル
1g(力価)×10バイアル
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) 真下啓明 他:Chemotherapy. 1980;28(S-1):194-217
3) 松本慶蔵 他:Chemotherapy. 1980;28(S-1):436-46
4) 谷村 弘 他:Chemotherapy. 1980;28(S-1):641-54
5) 小林 裕 他:Chemotherapy. 1980;28(S-1):548-55
6) 高瀬善次郎 他:産婦人科の世界. 1980;32(11):1345-64
7) 中山一誠 他:Chemotherapy. 1980;28(S-1):606-22
8) 沢江義郎 他:Chemotherapy. 1980;28(S-1):391-405
9) 薄田芳丸 他:Chemotherapy. 1980;28(S-1):293-303
10) 三木文雄 他:感染症学雑誌. 1980;54(11):627-93
11) 北本 治 他:感染症学雑誌. 1980;54(9):471-517
12) 清水保夫 他:Chemotherapy. 1981;29(2):107-31
13) 大川光央 他:Chemotherapy. 1981;29(1):9-29
14) 熊沢浄一 他:西日本泌尿器科. 1980;42(6):1293-310
15) 益吉真次 他:Chemotherapy. 1980;28(S-1):1-11
16) 西野武志 他:Chemotherapy. 1991;39(S-1):46-58
17) 五島瑳智子 他:Chemotherapy. 1980;28(S-1):23-32
18) 村田加寿美 他:Chemotherapy. 1980;28(S-1):33-41
19) 西野武志 他:Chemotherapy. 1980;28(S-1):42-64
20) 猿渡勝彦 他:Jap J Antibiotics. 1981;34(3):425-39
サノフィ株式会社コールセンター くすり相談室
〒163-1488 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号
フリーダイヤル 0120-109-905
サノフィ株式会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.