当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
生物由来製品
処方箋医薬品注)
本剤を注射しないこと。[静脈内に誤って注射すると、血液を凝固させ致死的な結果をまねくおそれがある。また、アナフィラキシーを起こすおそれがあるので、静脈内はもちろん皮下・筋肉内にも注射しないこと。]
通常、出血局所に本剤をそのまま噴霧もしくは灌注するか、又は撒布する。なお、出血の部位及び程度により適宜増減する。
適当な緩衝剤で希釈した液(トロンビンとして200~400単位/mL)を経口投与する。なお、出血の部位及び程度により適宜増減する。
トロンビンの至適pHは7付近であり、酸により酵素活性が低下するので、本剤を上部消化管出血に用いる場合には、事前に緩衝液等により胃酸を中和させること1),2),3)。,
微量のトロンビンの血管内流入により、血管内血栓を形成するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
血栓形成傾向があらわれるおそれがある。
凝固促進剤、抗プラスミン剤及びトロンビンは血栓形成を促進する薬剤であり、併用により血栓形成傾向が相加的に増大する。
アプロチニンは抗線溶作用を有するため、トロンビンとの併用により血栓形成傾向が増大する。
呼吸困難、チアノーゼ、血圧降下等があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
ウシ由来トロンビン投与により、抗ウシ・トロンビン抗体及び抗第Ⅴ因子抗体を生じ凝固異常あるいは異常出血が認められたとの報告がある。
頻度不明
過敏症
発疹、発赤
消化器
嘔気、嘔吐
その他
発熱、頭痛
トロンビン(Thrombin)
トロンビン原液は無色澄明又はわずかに混濁した液である。
ソフトボトル:5mL×5本
ソフトボトル:10mL×5本
1) Lewis, A. J. et al.:Modern Drug Encyclopedia and Therapeutic Index. 16th ed. Yorke Medical Books;1981. 927
2) Osol, A. et al.:The United States Dispensatory. 27th ed. J. B. Lippincott;1973. 1188-1189
3) McEvoy, G. K. et al.:American Hospital Formulary Service. American Society of Hospital Pharmacists. 20:12. 16
4) 青木延雄 他編:凝固・線溶・キニン. 中外医学社;1979. 1-2, 59-71
5) 持田製薬社内資料:トロンビン液モチダソフトボトル及びトロンビンモチダの正常ヒト血漿を用いた生物学的同等性試験
持田製薬株式会社 くすり相談窓口
東京都新宿区四谷1丁目7番地 〒160-8515
TEL 03-5229-3906 0120-189-522FAX 03-5229-3955
持田製薬株式会社
東京都新宿区四谷1丁目7番地
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.