当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
硫酸マグネシウム水和物
○ 便秘症
○ 胆石症
便秘症には、硫酸マグネシウム水和物として1回5~15gを多量の水とともに経口投与する。
胆石症には、25~50%溶液20~50mLを十二指腸ゾンデで注入する。
中枢神経系の抑制と骨格筋弛緩を起こすおそれがある。
心機能を抑制するおそれがある。
中枢神経系の抑制、呼吸麻痺を起こすおそれがある。
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。マグネシウムイオンは容易に胎盤を通過するため、まれに新生児に高マグネシウム血症を起こすことがある。
腸管粘膜に異常がある場合に異常吸収を起こすおそれがある。
投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
〈経口剤として使用する場合〉
ニューキノロン系抗菌剤 シプロフロキサシン ノルフロキサシン トスフロキサシンテトラサイクリン系抗生物質 ミノサイクリン ドキシサイクリン テトラサイクリン等エチドロン酸二ナトリウム
これらの薬剤の効果が減弱するおそれがあるので、投与間隔をできるだけあけるなど注意すること。
マグネシウムがこれらの薬剤とキレートを形成し、これらの薬剤の吸収を阻害すると考えられる。
ペニシラミン
吸収率が低下するため。
セフジニル
機序不明
塩酸リトドリン
CK(CPK)上昇があらわれることがある
多量投与により、まれに中毒を起こし、熱感、血圧低下、中枢神経抑制、呼吸麻痺等の症状があらわれることがある。解毒にはカルシウム剤を静注する。
本剤の水溶液とサルファ剤、アルカリ炭酸塩、炭酸水素塩、酒石酸塩、可溶性リン酸塩、ヒ酸塩、臭化カリウム、臭化アンモニウム等を含む製剤と混合した場合、沈殿を生じることがあるので、混合を避けること。
血中マグネシウム濃度が4mEq/L 以下では臨床症状はみられず、5~10mEq/Lで心臓収縮に影響が生じ、頻脈より徐脈に移行し、また心電図に変化が認められ、血圧低下、神経機能異常が認められる。10mEq/L 以上になると筋力減退、深部腱反射消失をきたし、15mEq/L以上では昏睡、呼吸麻痺を生じ全身麻痺に移行する。 25mEq/L以上で心停止を起こすといわれている1) 。
マグネシウムイオンは小腸より吸収される1) 。
マグネシウムイオンは容易に胎盤を通過し、母体血中濃度とほぼ同程度になる1) 。
母乳中にはほとんど移行しない1) 。
移行する1) 。
本剤は内服において腸管粘膜から吸収されにくいことから腸管内で高張液状態となり、腸内水分及び分泌液の吸収を妨げると共に、組織から腸管腔に水分を吸収して貯留させる。そのため、腸壁が刺激され、蠕動運動が亢進して瀉下を招く。本剤の効果は吸収量に反比例し、その溶液の浸透圧に比例して大きくなる。本剤を筋注又は静注すると、血中のMg2+が増加してCa2+との平衡が破れて、中枢神経の抑制と骨格筋、血管平滑筋及び子宮筋の弛緩が起こる。内服又はゾンデによる直接十二指腸注入によりOddi括約筋の弛緩を介して胆汁排泄を促す2) 。
硫酸マグネシウム水和物(Magnesium Sulfate Hydrate)
MgSO4・7H2O
246.47
本品は無色又は白色の結晶で味は苦く、清涼味及び塩味がある。本品は水に極めて溶けやすく、エタノール(95)にほとんど溶けない。本品は希塩酸に溶ける。
500g
1) 日本薬局方 医薬品情報
2) 日本薬局方 解説書 廣川書店
山善製薬株式会社 学術室
〒541-0045 大阪市中央区道修町2丁目2番4号
TEL 06-6231-1821 FAX 06-6231-1824
山善製薬株式会社
大阪市中央区道修町2丁目2番4号
日興製薬販売株式会社
東京都千代田区神田紺屋町32番地
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.