当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
通常、成人にはイトラコナゾールとして100~200mgを1日1回食直後に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、イトラコナゾール注射剤からの切り替えの場合、1回200mgを1日2回(1日用量400mg)食直後に経口投与する。
通常、成人にはイトラコナゾールとして100~200mgを1日1回食直後に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、1日最高用量は200mgとする。
通常、成人にはイトラコナゾールとして50~100mgを1日1回食直後に経口投与する。ただし、爪カンジダ症及びカンジダ性爪囲爪炎に対しては、100mgを1日1回食直後に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、1日最高用量は200mgとする。
通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。
,
うっ血性心不全の悪化又は再発を来すおそれがある。虚血性心疾患、基礎心疾患(弁膜症等)、慢性閉塞性肺疾患、腎不全、その他の浮腫性疾患等うっ血性心不全を起こすおそれのある患者に対して本剤を投与する場合には、その危険性について十分に説明するとともに、下肢浮腫、呼吸困難等の異常が認められた場合には直ちに受診するよう患者を指導すること。
投与しないこと。,
本剤及び代謝物等の排泄が遅延し、副作用があらわれやすくなるおそれがある。
投与しないこと。不可逆的な肝障害におちいるおそれがある。,
肝障害を悪化させるおそれがある。,
妊娠する可能性のある女性には、本剤投与中及び投与終了後一定期間は、適切な避妊を行うよう指導すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。動物実験(ラット1)、マウス2))で催奇形性が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒトで母乳中へ移行することが報告されている3)。
重症な感染症例で治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。承認時までの臨床試験(効能・効果追加承認時を含む)及び再審査期間内に得られた小児に対する使用例数は65症例(1歳以上7歳未満22例、7歳以上15歳未満43例)であり、副作用は4例に下痢、低カリウム血症、AST、LDH、カリウムの上昇が認められた。
消化器症状等副作用があらわれた場合は減量又は休薬するなど慎重に投与すること。高齢者では生理機能が低下していることが多く、副作用があらわれやすい。
ピモジド
キニジン4),5)
ベプリジル6)
これらの薬剤の血中濃度上昇により、QT延長が発現する可能性がある。
本剤のCYP3A4に対する阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
トリアゾラム7)
トリアゾラムの血中濃度上昇、作用の増強、作用時間の延長があらわれることがある。
シンバスタチン8)
シンバスタチンの血中濃度上昇により、横紋筋融解症があらわれやすくなる。
アゼルニジピン
アゼルニジピン・オルメサルタン メドキソミル
ニソルジピン9)
これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがある。
エルゴタミン・カフェイン・イソプロピルアンチピリン
ジヒドロエルゴタミン
エルゴメトリンメチルエルゴメトリン
これらの薬剤の血中濃度上昇により、血管攣縮等の副作用が発現するおそれがある。
バルデナフィル
バルデナフィルのAUCが増加しCmaxが上昇するとの報告がある。
エプレレノン10)
エプレレノンの血中濃度を上昇させるおそれがある。
ブロナンセリン
ブロナンセリンの血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。
シルデナフィル11)
シルデナフィルの血中濃度を上昇させるおそれがある(シルデナフィルとリトナビルの併用により、シルデナフィルのCmax及びAUCがそれぞれ3.9倍及び10.5倍に増加したとの報告がある)。
タダラフィル
タダラフィルの血中濃度を上昇させるおそれがある(タダラフィルとケトコナゾールの併用により、タダラフィルのAUC及びCmaxがそれぞれ312%及び22%増加したとの報告がある)。
スボレキサント
スボレキサントの作用を著しく増強させるおそれがある。
イブルチニブ
イブルチニブの血中濃度が上昇し、副作用が増強されるおそれがある。
チカグレロル
チカグレロルの血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大するおそれがある。
ロミタピド
ロミタピドの血中濃度が著しく上昇するおそれがある。
イバブラジン
イバブラジンの血中濃度が上昇し、過度の徐脈があらわれることがある。
ベネトクラクス(再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の用量漸増期)
ベネトクラクスの血中濃度が上昇し、腫瘍崩壊症候群の発現が増強する可能性がある。
ルラシドン塩酸塩
ルラシドン塩酸塩の血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。
アナモレリン塩酸塩
アナモレリン塩酸塩の血中濃度が上昇し、副作用の発現が増強するおそれがある。
フィネレノン
フィネレノンの血中濃度が著しく上昇するおそれがある。
**イサブコナゾニウム硫酸塩
イサブコナゾールの血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。
アリスキレン12)
イトラコナゾールカプセルの併用投与(空腹時)により、アリスキレンのCmax及びAUCがそれぞれ約5.8倍及び約6.5倍に上昇したとの報告がある。
本剤のP糖蛋白阻害作用により、アリスキレンの排泄が阻害されると考えられる。
ダビガトラン
ダビガトランの血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大することがある。
本剤のP糖蛋白阻害作用により、ダビガトランの排泄が阻害されると考えられる。
リバーロキサバン
リバーロキサバンの血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大するおそれがある(リバーロキサバンとケトコナゾールの併用により、リバーロキサバンのAUC及びCmaxがそれぞれ158%及び72%増加したとの報告がある)。
本剤のCYP3A4及びP糖蛋白阻害作用により、リバーロキサバンの代謝及び排泄が阻害され、抗凝固作用が増強されると考えられる。
リオシグアト
リオシグアトの血中濃度を上昇させるおそれがある(リオシグアトとケトコナゾールの併用により、リオシグアトのAUC及びCmaxがそれぞれ150%及び46%増加し、また、消失半減期が延長し、クリアランスも低下したとの報告がある)。
本剤のCYP3A4及びP糖蛋白阻害作用により、リオシグアトのクリアランスが低下することが考えられる。
アトルバスタチン13)
アトルバスタチンの血中濃度を上昇させることがあり、横紋筋融解症があらわれやすくなる。必要に応じてアトルバスタチンの投与量を減量するなど用量に注意すること。
ビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍剤
これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがあり、ビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍剤の副作用が増強されることがある。必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど用量に注意すること。
メチルプレドニゾロン15)デキサメタゾン16)ブデソニド17)
これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがあり、これらの薬剤の副作用が増強されることがある。必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど用量に注意すること。
コルヒチン,,
コルヒチンの血中濃度を上昇させることがあり、コルヒチンの作用が増強されることがある。必要に応じてコルヒチンの投与量を減量するなど用量に注意すること。
ジソピラミド
ジソピラミドの血中濃度上昇により、QT延長が発現する可能性がある。必要に応じてジソピラミドの投与量を減量するなど用量に注意すること。
ベンゾジアゼピン系薬剤
これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがある。必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど用量に注意すること。
抗精神病薬
・本剤とアリピプラゾールの併用により、アリピプラゾールのCmax、AUC、t1/2がそれぞれ19.4%、48.0%、18.6%増加したとの報告がある。・本剤とペロスピロンの併用により、ペロスピロンのCmax及びAUCがそれぞれ5.7倍及び6.8倍増加したとの報告がある。
免疫抑制剤
抗悪性腫瘍剤
・クリゾチニブ反復投与時に本剤を併用投与したとき、クリゾチニブの定常状態におけるAUCtau及びCmaxは単独投与と比べそれぞれ57%及び33%増加した。
オピオイド系鎮痛剤
・本剤とオキシコドンの併用により、オキシコドンのクリアランスが32%減少し、AUCが51%増加したとの報告がある(オキシコドン注射剤)。また、オキシコドンのAUCが144%上昇したとの報告がある(オキシコドン経口剤)。
ブプレノルフィンセレギリン25)ガランタミンモザバプタントルバプタンエレトリプタンサルメテロールシクレソニドフルチカゾンアプレピタントイミダフェナシン26)ソリフェナシントルテロジンシロスタゾールシナカルセトエバスチンダルナビルマラビロクオキシブチニンドンペリドン
シロドシン
キニーネ
ゾピクロン
グアンファシン
ジエノゲスト
・トルバプタンとの併用が避けられない場合は、トルバプタンの減量あるいは、低用量から開始するなど用量に注意すること。・本剤とイミダフェナシンの併用により、イミダフェナシンのCmax及びAUCがそれぞれ1.32倍及び1.78倍増加したとの報告がある。
シルデナフィル
シルデナフィルとエリスロマイシンの併用によりシルデナフィルのCmax、AUCの増加が認められたとの報告がある。必要に応じてシルデナフィルの投与量を減量するなど用量に注意すること。
タダラフィルの血中濃度を上昇させるおそれがある(タダラフィルとケトコナゾールの併用により、タダラフィルのAUC及びCmaxがそれぞれ312%及び22%増加したとの報告がある)。必要に応じてタダラフィルの投与量を減量するなど用量に注意すること。
ワルファリン27)
ワルファリンの作用が増強し、著しいINR上昇があらわれることがある。必要に応じてワルファリンの投与量を減量するなど用量に注意すること。
アキシチニブ
アキシチニブの血中濃度が上昇し、副作用の発現頻度及び重症度が増加するおそれがある。やむを得ず併用する際にはアキシチニブの減量を考慮するとともに、患者の状態を慎重に観察し、副作用発現に十分注意すること。
フェソテロジン
活性代謝物5-HMTの血漿中濃度の上昇に伴い効果や副作用の増強が予想される。必要に応じてフェソテロジンの投与量を減量するなど用量に注意すること。
ボセンタン
ボセンタンの血中濃度が上昇し、ボセンタンの副作用が発現しやすくなるおそれがある。必要に応じてボセンタンの投与量を減量するなど用量に注意すること。
アルテメテル・ルメファントリン
アルテメテル及びルメファントリンの血中濃度が上昇し、QT延長が起こるおそれがある。必要に応じてアルテメテル・ルメファントリンの投与量を減量するなど用量に注意すること。
デソゲストレル・エチニルエストラジオール
これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがある。必要に応じてデソゲストレル・エチニルエストラジオールの投与量を減量するなど用量に注意すること。
ベネトクラクス(再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の維持投与期、急性骨髄性白血病)
ベネトクラクスの血中濃度が上昇し、副作用が増強する可能性があるので、ベネトクラクスを減量するとともに患者の状態を慎重に観察すること。
ジヒドロピリジン系Ca拮抗剤
ベラパミル30)
これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがある。また、心機能が低下する可能性がある。必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど用量に注意すること。
本剤のCYP3A4に対する阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。また、両剤の心抑制作用が増強する可能性がある。
イリノテカン
イリノテカンの活性代謝物の血中濃度が上昇することがある。必要に応じてイリノテカンの投与量を減量するなど用量に注意すること。
本剤のCYP3A4阻害作用により、イリノテカンの活性代謝物の無毒化が阻害されると考えられる。
*バルベナジン
バルベナジン及び活性代謝物の血漿中濃度が上昇するおそれがある。バルベナジンの作用が増強することで副作用があらわれるおそれがあるため、観察を十分に行うこと。本剤を併用する場合にはバルベナジンの増量はしないこと。
本剤のCYP3A阻害作用により、バルベナジン及び活性代謝物の代謝が阻害されると考えられる。
ニロチニブ
ニロチニブの血中濃度が上昇し、QT延長があらわれることがある。必要に応じてニロチニブの投与量を減量するなど用量に注意すること。
本剤のCYP3A4及びP糖蛋白阻害作用により、ニロチニブの代謝及び排泄が阻害されると考えられる。
アピキサバン
アピキサバンの血中濃度を上昇させることがある。必要に応じてアピキサバンの投与量を減量するなど用量に注意すること。
本剤のCYP3A4及びP糖蛋白阻害作用により、アピキサバンの代謝及び排泄が阻害されると考えられる。
エドキサバン
エドキサバンの血中濃度を上昇させ、出血の危険性を増大させるおそれがある。必要に応じてエドキサバンの投与量を減量するなど用量に注意すること。
本剤のP糖蛋白阻害作用により、エドキサバンのバイオアベイラビリティを上昇させると考えられる。
ジゴキシン31)ブスルファン32)
これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがある。本剤とブスルファンの併用により、ブスルファンのクリアランスが20%減少したとの報告がある。必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど用量に注意すること。
機序不明
ロペラミド
ロペラミドの血中濃度が上昇することがある。必要に応じてロペラミドの投与量を減量するなど用量に注意すること。
本剤のCYP3A4及びP糖蛋白阻害作用により、ロペラミドの代謝及び排泄が阻害されると考えられる。
クラリスロマイシン33)リトナビルホスアンプレナビル/リトナビルエリスロマイシンシプロフロキサシン34)
本剤の血中濃度が上昇することがある。本剤とシプロフロキサシンの併用により、イトラコナゾールのCmax及びAUCがそれぞれ53.13%及び82.46%増加したとの報告がある。必要に応じて本剤の投与量を減量するなど用量に注意すること。
これらの薬剤のCYP3A4に対する阻害作用により、本剤の代謝が阻害される。
ダルナビル/リトナビル
本剤又はダルナビルの血中濃度が上昇する可能性がある(ダルナビル/リトナビルとケトコナゾールの併用により、ダルナビルとケトコナゾールの血中濃度の上昇が認められたとの報告がある)。必要に応じて本剤又はこれらの薬剤の投与量を調節するなど用量に注意すること。
本剤及びこれらの薬剤のCYP3A4に対する阻害作用により、血中濃度の変化が起こる場合がある。
エルビテグラビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビル アラフェナミドフマル酸塩
エルビテグラビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩
本剤、エルビテグラビル及びコビシスタットの血中濃度が上昇する可能性がある。必要に応じて本剤又はこれらの薬剤の投与量を調節するなど用量に注意すること。
本剤及びコビシスタットのCYP3A等阻害作用により、相互に代謝が阻害される。
ダルナビル エタノール付加物・コビシスタット
本剤、ダルナビル又はコビシスタットの血中濃度が上昇する可能性がある。必要に応じて本剤又はダルナビル エタノール付加物・コビシスタットの投与量を調節するなど用量に注意すること。
本剤とダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、相互に代謝が阻害される。
ダルナビル エタノール付加物・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビル アラフェナミドフマル酸塩
本剤、ダルナビル、コビシスタット又はテノホビル アラフェナミドの血中濃度が上昇する可能性がある。必要に応じて本剤又はダルナビル エタノール付加物・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビル アラフェナミドフマル酸塩の投与量を調節するなど用量に注意すること。
本剤とダルナビル、コビシスタット及びテノホビル アラフェナミドのCYP3A及びP糖蛋白阻害作用により、相互に代謝が阻害される。
カルバマゼピン35),36)エトラビリンリファブチン
本剤の血中濃度が低下することがある。また、これらの薬剤の血中濃度が上昇する可能性がある。必要に応じて本剤又はこれらの薬剤の投与量を調節するなど用量に注意すること。
これらの薬剤の肝薬物代謝酵素誘導により、本剤の肝代謝が促進される。また、本剤のCYP3A4に対する阻害作用によりこれらの薬剤の代謝が阻害される。
リファンピシンフェニトインイソニアジド37)フェノバルビタールエファビレンツネビラピン38)
本剤の血中濃度が低下することがある。本剤とネビラピンの併用により、本剤のCmax、AUC及びt1/2がそれぞれ38%、61%及び31%減少したとの報告がある。必要に応じて本剤の投与量、両剤の投与間隔を調節するなど注意すること。
これらの薬剤の肝薬物代謝酵素誘導により、本剤の肝代謝が促進される。
H2遮断薬
本剤の血中濃度が低下することがある。併用する場合には両剤の投与間隔をできる限り空けるなど慎重に投与すること。
酸分泌量低下のため本剤の消化管での溶解性が低下し、吸収が低下することがある。
プロトンポンプ阻害剤
本剤の血中濃度が低下することがある。必要に応じて本剤の投与量、両剤の投与間隔を調節するなど注意すること。
制酸剤40)
本剤と制酸剤の併用により、本剤のCmax及びAUCがそれぞれ70%及び66%減少したとの報告がある。必要に応じて本剤の投与量、両剤の投与間隔を調節するなど注意すること。
メロキシカム41)
本剤とメロキシカムの併用により、メロキシカムのCmax及びAUCがそれぞれ64%及び37%減少したとの報告がある。必要に応じてメロキシカムの投与量を調節するなど用量に注意すること。
本剤がメロキシカムの消化管からの吸収を抑制すると考えられる。
下肢浮腫、呼吸困難等の症状に注意すること。
食欲不振、嘔気、嘔吐、倦怠感、腹痛、褐色尿等の症状に注意すること。,
チアノーゼ、冷汗、血圧低下、呼吸困難、胸内苦悶等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施し、本剤の投与を中止するとともに、適切な処置を行うこと。
低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
感染症
鼻炎
過敏症
血管浮腫
循環器
不整脈
心室性期外収縮、房室ブロック、動悸、狭心症発作、徐脈、心電図異常、血管障害、血圧上昇、頻脈、高血圧、低血圧
消化器
腹痛、嘔気、便秘、下痢、嘔吐、消化不良、食欲不振、鼓腸放屁
おくび、舌炎、口内炎、腹部腰背部痛
軟便、腹部不快感、口腔内痛、歯周炎、胃炎、胃十二指腸潰瘍
肝臓
肝機能異常、AST増加、ALT増加、LDH増加、γ-GTP増加、ALP増加
血中ビリルビン増加、LAP増加
呼吸器
咽喉頭疼痛、呼吸困難、咳嗽
皮膚
発疹、そう痒症
紅斑性発疹、脱毛、蕁麻疹、光線過敏性反応
白血球破砕性血管炎、湿疹、皮膚乾燥、皮膚腫脹
精神神経系
倦怠感
肩こり、不眠、めまい、頭痛、末梢神経障害
眠気、錯感覚、感覚鈍麻、不安、傾眠、発声障害、錯乱状態、振戦
腎臓
BUNの上昇
尿蛋白及び尿糖の陽性、腎障害
頻尿、尿失禁、血尿、尿検査異常、尿円柱、尿量減少、腎機能検査値異常注)、腎尿細管障害
血液
好酸球増多、白血球減少、血小板減少
貧血
白血球増多、顆粒球減少、好中球減少
生殖器
月経異常、勃起不全
その他
浮腫
発熱、ほてり、味覚異常、耳鳴、難聴
胸痛、血清病、視覚障害(霧視、複視を含む)、筋痛、関節痛、悪寒、異常感、無力症、腫脹、自傷、体重増加、高血糖、多汗症、顔面浮腫
臨床検査
トリグリセライドの上昇
血清尿酸上昇、血清カリウムの上昇、血中アミラーゼ増加、総蛋白増加、総コレステロール増加
血中リン増加、血中コレステロール減少、血中ナトリウム減少、CRP増加、CK増加
本剤は血液透析によって除去できない。
類似化合物(ミコナゾール)では血糖降下剤との併用により、著しい血糖低下が認められたとの報告がある。
健康成人に本剤50~200mgを経口投与したとき、速やかに吸収され、血漿中未変化体濃度は投与後約4~5時間で最高値に達し、その後二相性で消失し、β相の消失半減期は約14~28時間であった。主活性代謝物ヒドロキシイトラコナゾールの血漿中濃度は投与後約4~6時間で最高値に達した後、約10~21時間の消失半減期で消失した。42)
用量(mg)
対象
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
AUC(ng・hr/mL)
t1/2(hr)
50
未変化体主活性代謝物
37.0±14.9146.2±43.8
4.4±0.94.4±0.9
456±184 1,819±612
13.8±7.021.3±36.0
100
132.2±80.7267.4±71.4
4.8±1.86.0±1.4
2,221±1,141 6,772±3,221
24.9±7.717.4±11.2
200
215.6±58.1678.6±62.4
4.4±0.95.2±1.8
4,142±1,27215,028±2,524
27.9±9.9 9.5±2.1
健康成人に本剤1回200mgを1日2回、15日間反復経口投与したときの血漿中未変化体及びヒドロキシイトラコナゾールのトラフ時の濃度は徐々に上昇し、投与12日目(288時間目)にはほぼ定常状態に達した。t1/2は31.0時間及び22.2時間であった。43)
本剤を空腹時に投与したとき、食直後投与時の最高血漿中濃度の約40%であり、ヒドロキシイトラコナゾールも同様の傾向が認められ、食直後投与によってイトラコナゾールの生物学的利用率が向上した42)。
患者・健康成人のデータでは、イトラコナゾール100mg経口投与後の肺、腎、肝、皮膚等の組織内未変化体濃度は血漿中濃度よりも高かった。また、皮膚組織内未変化体濃度は、最終投与後1週間は治療濃度域であった。44)(外国人データ)
健康女性のデータでは、授乳婦にイトラコナゾール1回200mgを1日2回経口投与したとき、乳汁中に未変化体が検出された3)。(外国人データ)
99.8%(in vitro、平衡透析法、0.5μg/mL)45)
ヒトにイトラコナゾールを経口投与したとき、肝臓で主に代謝され、主な代謝物はヒドロキシイトラコナゾールである。初回通過効果の有無及びその割合:あり(割合は不明)代謝物の活性の有無:ヒドロキシイトラコナゾール(主活性代謝物)は、未変化体と比較してほぼ同等の抗真菌活性を示す46)。代謝酵素(チトクロームP450)の分子種:CYP3A4
健康成人に3H-イトラコナゾール100mg経口投与したとき、投与7日間以内に放射活性の54.1%が糞中に、35.2%が尿中に排泄された44)。(外国人データ)
二重盲検比較試験を含む総計782例における臨床試験の概要は以下のとおりであった47),48),49),50),51),52),53),54),55),56)。
疾患名
臨床効果
(有効率)
内臓真菌症
5/6
(83.3%)
5/5
(100.0%)
11/13
(84.6%)
7/7
8/9
(88.9%)
17/30
(56.7%)
1/2
(50.0%)
1/1
深在性皮膚真菌症
28/32
(87.5%)
6/10
(60.0%)
表在性皮膚真菌症
112/125
(89.6%)
51/57
(89.5%)
23/23
202/250
(80.8%)
11/11
15/17
(88.2%)
8/8
26/29
(89.7%)
44/46
(95.7%)
18/20
(90.0%)
4/5
(80.0%)
25/28
(89.3%)
10/10
原因菌
真菌学的効果
(菌陰性化率)
Candida albicans
107/115
(93.0%)
C.glabrata
3/4
(75.0%)
C.parapsilosis
Aspergillus fumigatus
14/16
A.niger
2/2
Cryptococcus neoformans
2/4
Sporothrix schenckii
27/31
(87.1%)
Fonsecaea pedrosoi
5/7
(71.4%)
Trichophyton rubrum
266/301
(88.4%)
T.mentagrophytes
54/61
(88.5%)
Microsporum canis
20/21
(95.2%)
M.gypseum
3/3
Epidermophyton floccosum
Malassezia furfur
31/34
(91.2%)
爪白癬患者を対象とし、パルス療法(400mg/日3サイクル投与、200mg/日6サイクル投与、200mg/日3サイクル投与)を行った際の有効率は、それぞれ84.6%(44/52)、66.7%(34/51)、63.8%(30/47)であり、400mg/日3サイクル投与時の主要原因菌であるTrichophyton rubrumの真菌学的効果(菌陰性化率)は62.5%(15/24)であった57)。安全性解析集団185例中、副作用(臨床検査値異常変動を含む)は25例(13.51%)62件に認められた。その主なものはALT増加9件(4.86%)、AST増加、γ-GTP増加各8件(4.32%)、Al-P増加、LDH増加各3件(1.62%)、腹痛、ビリルビン値増加、鼓腸放屁各2件(1.08%)等であった。
真菌のチトクロームP450に特異的に作用して、真菌の細胞膜の主要構成脂質であるエルゴステロールの生合成を阻害する。イトラコナゾールは哺乳類由来のチトクロームP450には影響が少なかった。58)
イトラコナゾール(Itraconazole)
4-(4-{4-[4-({(2RS,4SR)-2-(2,4-Dichlorophenyl)-2-[(1H-1,2,4-triazol-1-yl)methyl]-1,3-dioxolan-4-yl}methoxy)phenyl]piperazin-1-yl}phenyl)-2-[(1RS)-1-methylpropyl]-2,4-dihydro-3H-1,2,4-triazol-3-one4-(4-{4-[4-({(2SR,4RS)-2-(2,4-Dichlorophenyl)-2-[(1H-1,2,4-triazol-1-yl)methyl]-1,3-dioxolan-4-yl}methoxy)phenyl]piperazin-1-yl}phenyl)-2-[(1RS)-1-methylpropyl]-2,4-dihydro-3H-1,2,4-triazol-3-one
C35H38Cl2N8O4
705.63
白色の粉末である。
166~170℃
logP=5.62(1-オクタノール/pH6.0緩衝溶液)logP=5.67(1-オクタノール/pH8.1緩衝溶液)
N, N-ジメチルホルムアミドにやや溶けやすく、エタノール(99.5)に極めて溶けにくく、水及び2-プロパノールにほとんど溶けない。
小児の手の届かない所に保管すること。
56カプセル[8カプセル(PTP)×7]100カプセル[10カプセル(PTP)×10]
1) 社内資料:イトラコナゾールの催奇形性試験(ラット)(イトリゾール内用液2006年7月26日承認、CTD 2.6.6.6)
2) 社内資料:イトラコナゾールの催奇形性試験(マウス)
3) 社内資料:イトラコナゾールのヒト乳汁中への排泄(イトリゾール内用液2006年7月26日承認、CTD 2.6.4.6)
4) Cruccu V, et al.:Clin Ter. 1995; 146: 383-389
5) Kaukonen KM, et al.:Clin Pharmacol Ther. 1997; 62: 510-517
6) Gopaul VS, et al.:Drug Metab Rev. 2004; 36(Suppl. 1): 208
7) Varhe A, et al.:Clin Pharmacol Ther. 1994; 56: 601-607
8) Horn M:Arch Dermatol.1996; 132: 1254
9) Heinig R, et al.:Eur J Clin Pharmacol. 1999; 55: 57-60
10) Cook CS, et al.:Xenobiotica. 2004; 34: 215-228
11) Muirhead GJ, et al.:Br J Clin Pharmacol. 2000; 50: 99-107
12) Tapaninen T, et al.:J Clin Pharmacol. 2011; 51: 359-367
13) Kantola T, et al.:Clin Pharmacol Ther. 1998; 64: 58-65
14) Boehme A, et al.:Onkologie. 1994; 17(Suppl. 2):13
15) Linthoudt H, et al.:J Heart Lung Transplant. 1996; 15: 1165
16) Varis T, et al.:Clin Pharmacol Ther. 2000; 68: 487-494
17) Raaska K, et al.:Clin Pharmacol Ther. 2002; 72: 362-369
18) Olkkola K, et al.:Clin Pharmacol Ther. 1994; 55: 481-485
19) Yasui N, et al.:Psychopharmacology. 1998; 139: 269-273
20) Kubo M, et al.:Drug Metab Pharmacokinet. 2005; 20: 55-64
21) Masui T, et al.:Ther Drug Monit. 2006; 28: 73-75
22) Furlan V, et al.:Pharm Hosp Fr. 1997; 14-16
23) Royer I, et al.:Cancer Res. 1996; 56: 58-65
24) Saari TI, et al.:Eur J Clin Pharmacol. 2010; 66: 387-397
25) Wacher VJ, et al.:7th North American ISSX Meeting. 1996; 10: 351
26) Ohno T, et al.:J Clin Pharmacol. 2008; 48: 330-334
27) Yeh J, et al.:Br Med J. 1990; 301: 669
28) Tailor S, et al.:Arch Dermatol. 1996; 132: 350-352
29) Neuvonen P, et al.:J Am Acad Dermatol. 1995; 33: 134-135
30) Kroemer HK, et al.:Arch Pharmacol. 1993; 348: 332-337
31) Sachs M, et al.:Clin Infect Dis. 1993; 16: 400-403
32) Buggia I, et al.:Anticancer Res. 1996; 16: 2083-2088
33) Hardin TC, et al.:Pharmacother. 1997; 17: 195
34) Sriwiriyajan S, et al.:Biopharm Drug Dispos. 2011; 32: 168-174
35) Bonay M, et al.:Drug Safety. 1993; 9: 309-311
36) Spina E, et al.:Ther Drug Monit. 1997; 19: 535-538
37) Pilheu JA, et al.:Medicina. 1989; 49: 43-47
38) Jaruratanasirikul S, et al.:Eur J Clin Pharmacol. 2007; 63: 451-456
39) Jaruratanasirikul S, et al.:Eur J Clin Pharmacol. 1998; 54: 159-161
40) Lohitnavy M, et al.:J Clin Pharm Ther. 2005; 30: 201-206
41) Hynninen VV, et al.:Antimicrob Agents Chemother. 2009; 53: 587-592
42) 小口勝司,他.:基礎と臨床. 1991; 25: 397-407
43) 社内資料:イトラコナゾールカプセルの第Ⅰ相試験
44) Heykants J, et al.:Recent Trends in the Discovery, Development and Evaluation of Antifungal Agents. 1987; 223-249
45) 社内資料:イトラコナゾールの蛋白結合率の検討(イトリゾール内用液2006年7月26日承認、CTD 2.6.4.4)
46) 三上 襄,他.:Chemotherapy. 1994; 42: 290-296
47) Itraconazole皮膚科領域研究班:基礎と臨床. 1991; 25: 409-421
48) Itraconazole皮膚科領域研究班:基礎と臨床. 1991; 25: 423-432
49) Itraconazole皮膚科領域研究班:基礎と臨床. 1991; 25: 433-448
50) Itraconazole皮膚科領域研究班:基礎と臨床. 1991; 25: 449-462
51) Itraconazole皮膚科領域研究班:基礎と臨床. 1991; 25: 463-477
52) Itraconazole皮膚科領域研究班:基礎と臨床. 1991; 25: 479-496
53) Itraconazole内科領域研究班:基礎と臨床. 1991; 25: 585-616
54) Itraconazole内科領域研究班:基礎と臨床. 1991; 25: 618-625
55) Itraconazole皮膚科領域研究班:西日本皮膚科. 1996; 58: 865-875
56) 松本忠彦,他.:西日本皮膚科. 1996; 58: 887-895
57) 渡辺晋一,他.:日本皮膚科学会雑誌. 2004; 114: 55-72
58) Vanden Bossche H, et al.:Mycoses. 1989; 32(Suppl. 1): 35-52
59) 平谷民雄,他.:Jpn J Antibiotics. 1991; 44: 581-587
60) 内田勝久,他.:Jpn J Antibiotics. 1991; 44: 562-570
61) 内田勝久,他.:Jpn J Antibiotics. 1991; 44: 571-579
62) Van Cutsem J:Mycoses. 1989; 32(Suppl. 1): 7-13
63) 内田勝久,他.:Jpn J Antibiotics. 1991; 44: 588-599
64) Van Cutsem J, et al.:Rev Infect Dis. 1987; 9(Suppl. 1): 15-32
65) Van Cutsem J:Mycoses. 1989; 32(Suppl. 1): 14-34
ヤンセンファーマ株式会社 メディカルインフォメーションセンター
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-5-2
フリーダイヤル 0120-183-275https://www.janssenpro.jp
ヤンセンファーマ株式会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.