当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
通常、成人には1回0.8g(セチリジン塩酸塩として10mg)を1日1回、就寝前に用時溶解して経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、最高投与量は1日1.6g(セチリジン塩酸塩として20mg)とする。
通常、2歳以上7歳未満の小児には1回0.2g(セチリジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に用時溶解して経口投与する。通常、7歳以上15歳未満の小児には1回0.4g(セチリジン塩酸塩として5mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に用時溶解して経口投与する。
クレアチニンクリアランス(mL/min)
≧80
50~79
30~49
10~29
推奨用量
10mgを1日1回
5mgを1日1回
5mgを2日に1回
腎機能障害を有する小児患者では、各患者の腎クリアランスと体重を考慮して、個別に用量を調整すること。
痙攣を発現するおそれがある。
投与しないこと。高い血中濃度が持続するおそれがある。,,
高い血中濃度が持続するおそれがある。,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット)で胎盤を通過することが報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト乳汁中へ移行することが報告されている。
低出生体重児、新生児、乳児又は2歳未満の幼児を対象とした臨床試験は実施していない。
慎重に投与し、異常が認められた場合は減量又は休薬するなど適切な処置を行うこと。腎機能が低下していることが多く、高い血中濃度が持続するおそれがある。,
テオフィリン
テオフィリンの薬物動態に変化はないが、本剤の曝露量の増加が報告されている。
機序は明らかではないが、本剤のクリアランスが16%減少する。
リトナビル
本剤の曝露量の増加(40%)及びリトナビルの曝露量のわずかな変化(-11%)が報告されている。
リトナビルにより本剤の腎排泄が阻害される可能性が考えられる。
中枢神経抑制剤アルコール
中枢神経系に影響を与える可能性がある。
中枢神経抑制作用が増強される可能性がある。
ピルシカイニド塩酸塩水和物
両剤の血中濃度が上昇し、ピルシカイニド塩酸塩水和物の副作用が発現したとの報告がある。
機序は明らかではない。
ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、血圧低下、蕁麻疹、発赤等)があらわれることがある。
AST、ALT、γ-GTP、LDH、Al-Pの上昇等の肝機能障害(初期症状:全身倦怠感、食欲不振、発熱、嘔気等)、黄疸があらわれることがある。
0.1%~5%未満
0.1%未満
頻度不明
精神神経系
眠気、倦怠感
頭痛、頭重感、ふらふら感、しびれ感、めまい、浮遊感
不眠、振戦、抑うつ、激越、攻撃性、無力症、錯感覚、幻覚、不随意運動、意識消失、健忘、自殺念慮、悪夢
消化器
口渇、嘔気、食欲不振
胃不快感、下痢、消化不良、腹痛、腹部不快感、胃痛、口唇炎、便秘、口唇乾燥感、嘔吐、味覚異常、口内炎
腹部膨満感、食欲亢進
循環器
動悸、血圧上昇、不整脈(房室ブロック、期外収縮、頻脈、発作性上室性頻拍、心房細動)
血液
好酸球増多
好中球減少、リンパ球増多、白血球増多、白血球減少、単球増多、血小板増加、血小板減少
過敏症
発疹、蕁麻疹、浮腫、かぶれ、そう痒感、血管浮腫
多形紅斑
眼
結膜充血、霧視
眼球回転発作
肝臓
ALT上昇、AST上昇、総ビリルビン上昇
Al -P上昇
腎臓・泌尿器
尿蛋白、BUN上昇、尿糖、ウロビリノーゲンの異常、頻尿、血尿
排尿困難、遺尿、尿閉
その他
耳鳴、月経異常、胸痛、ほてり、息苦しさ
関節痛、手足のこわばり、嗅覚異常、鼻出血、脱毛、咳嗽、体重増加、筋肉痛
アレルゲン皮内反応を抑制するため、アレルゲン皮内反応検査を実施する3~5日前より本剤の投与を中止することが望ましい。
錯乱、散瞳、落ち着きのなさ、鎮静、傾眠、昏迷、尿閉があらわれることがある。
本剤の特異的な解毒剤はなく、また本剤は透析で除去されない。
健康成人にセチリジン塩酸塩錠10mgを単回経口投与した場合、速やかに吸収され、投与約1.4時間後に最高血漿中濃度(Cmax)214.5ng/mLに達し、血漿中濃度消失半減期は約7時間であった。また、20mgを単回経口投与した場合、投与量の増加に伴ってCmaxの上昇、AUCの増大が認められた。健康成人に1日1回20mgを7日間連続経口投与した場合、蓄積性は認められなかった1)。
投与量
Tmax(hr)
Cmax(ng/mL)
T1/2(hr)
AUC(mg・hr/L)
10mg
1.44±0.50
214.5±35.3
6.73±2.30
2.0±0.3
20mg
1.50±0.38
438.1±111.8
6.79±1.85
3.9±0.9
(平均値±標準偏差、n=8)
また、健康成人にセチリジン塩酸塩ドライシロップ0.8gを単回経口投与した場合、速やかに吸収され、投与約0.82時間後に最高血漿中濃度(Cmax)413.6ng/mLに達し、血漿中濃度消失半減期は約8時間であった2)。
10mg錠
1.13±0.52
440.9±144.7
8.36±1.63
3.0±0.8
ドライシロップ0.8g
0.82±0.39
413.6±130.5
8.03±1.45
2.8±0.8
(平均値±標準偏差、n=24)
日本人の通年性アレルギー性鼻炎患児又は皮膚疾患患児を対象とした臨床試験5試験、570例から得られた血清中濃度値994点を用い、母集団薬物動態解析(非線形混合効果モデル法、NONMEM)を行った。その結果、体重が共変量として認められ、2~6歳の小児(本年齢層における体重の中央値:18.0kg)の全身クリアランス(CL/F)は1.64L/hr、分布容積(V/F)は11.9L、7~14歳の小児(同:31.0kg)のCL/Fは2.11L/hr、V/Fは17.7Lと推定された。また、セチリジン塩酸塩2.5mg 1日2回投与時の定常状態時最低血清中濃度(Css min)及び最高血清中濃度(Css max)は、それぞれ58±25ng/mL及び214±50ng/mL(平均±標準偏差注1)、以下同様)と推定され、セチリジン塩酸塩5mg 1日2回投与時のCss min及びCss maxは、それぞれ100±40ng/mL及び308±74ng/mLと推定された3)。
14C標識-セチリジン0.1、1及び10μg/mL濃度のin vitroにおけるヒト血漿蛋白との結合率は、平均92%(90.7~92.5%)であった(平衡透析法)4)。
健康成人に1日1回セチリジン塩酸塩20mgを7日間連続経口投与した場合、血漿中に酸化的脱アルキル体がわずかに認められた1)。
健康成人にセチリジン塩酸塩10mg又は20mgを単回経口投与した場合、24時間後までに投与量の約50%が未変化体として尿中に排泄された。また、健康成人に1日1回20mgを7日間連続経口投与した場合、未変化体の1日投与量に対する尿中排泄率は、1日目は24時間後までに約58%、7日目は約70%であった1)。
腎機能障害患者(クレアチニンクリアランス:7~60mL/min)にセチリジン塩酸塩10mgを単回経口投与した場合、腎機能正常者に比べ血清中濃度は持続し、血清中濃度消失半減期の延長が認められた5)(外国人デ-タ)。
>90
0.9±0.2
313±45
7.4±3.0
2.7±0.4
31~60
1.1±0.2
356±64
19.2±3.3
6.9±1.8
7~30
2.2±1.1
357±172
20.9±4.4
10.7±2.4
(平均値±標準偏差、n=5)
また、血液透析患者(クレアチニンクリアランス:≦7mL/min、n=5)にセチリジン塩酸塩10mgを透析開始3時間前に経口投与した場合、血清中濃度消失半減期は平均19.3時間で延長が認められた6)(外国人データ)。,,,
原発性胆汁性肝硬変患者にセチリジン塩酸塩10mgを単回経口投与した場合、肝機能正常成人5)に比べ、血清中濃度消失半減期の延長、Cmaxの上昇、AUCの増大が認められた7)(外国人データ)。,
投与量(被験者、例数)
10mg(肝機能正常成人、n=14)
1.0±0.5
384±103
7.4±1.6
3.3±0.9
10mg(原発性胆汁性肝硬変患者、n=6)
1.0±0.4
498±118
13.8±1.8
6.4±1.6
(平均値±標準偏差)
高齢者(年齢:平均77歳、クレアチニンクリアランス:平均53mL/min)にセチリジン塩酸塩10mgを単回経口投与した場合、成人(年齢:平均53歳、クレアチニンクリアランス:平均87mL/min)に比べ、血清中濃度消失半減期の延長とCmaxの上昇が認められ、これらの薬物動態パラメータの変化は、腎機能の低下によるものと考えられた5)(外国人データ)。,
10mg(成人、n=14)
10mg(高齢者、n=16)
0.9±0.3
460±59
11.8±5.4
5.6±1.8
セチリジン塩酸塩錠10mgを1日1回2週間投与したとき、最終全般改善度の中等度改善以上の割合は53.8%(21/39例)であった8)。副作用発現頻度は13.0%(6/46例)であり、主な副作用は眠気4.3%(2/46例)であった。
セチリジン塩酸塩錠10mgを1日1回4週間投与したとき、最終全般改善度の中等度改善以上の割合は47.9%(45/94例)であった9)。副作用発現頻度は5.5%(6/110例)であり、主な副作用は眠気3.6%(4/110例)であった。
本剤[2歳以上7歳未満:1回0.2g(セチリジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、7歳以上15歳未満:1回0.4g(セチリジン塩酸塩として5mg)を1日2回]あるいはプラセボを2週間投与した。総合鼻症状スコア(くしゃみ発作、鼻汁、鼻閉、鼻内そう痒感)の変化量(解析対象122例)を下表に示した。その結果から、プラセボに対する本薬の優越性が検証された10)。
群
例数
ベースライン評価期間
全治療評価期間
変化量注3)
平均値(標準偏差)
調整済み平均値注4)(標準誤差)
セチリジン塩酸塩
122
6.66(1.26)
4.79(1.96)
1.87(1.79)
1.85(0.18)
プラセボ
117
6.84(1.52)
5.51(2.04)
1.33(1.79)
1.25(0.18)
セチリジン塩酸塩vsプラセボ
点推定値注4)
95%信頼区間注4)
p値
0.60
[0.15~1.05]
p=0.0087
副作用発現頻度は9.8%(12/122例)であり、主な副作用はALT増加5.7%(7/122例)、AST増加1.6%(2/122例)であった。
本剤[2歳以上7歳未満:1回0.2g(セチリジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、7歳以上15歳未満:1回0.4g(セチリジン塩酸塩として5mg)を1日2回]を12週間投与した。総合鼻症状スコアのベースライン評価期間からの変化量の推移(平均値±標準偏差、解析対象36例)は、投与4週時:2.81±2.62、投与8週時:3.66±2.75、投与12週時:3.40±3.01であり、効果は投与終了時まで減弱することなく、安定していた11)。副作用発現頻度は2.8%(1/36例)であり、主な副作用は白血球数増加2.8%(1/36例)であった。
セチリジン塩酸塩錠10mgを1日1回投与したとき、投与3日後、投与1週後及び投与2週後における全般改善度の中等度改善以上の割合は、それぞれ、47.9%(34/71例)、64.9%(48/74例)及び71.6%(48/67例)であった12)。副作用発現頻度は10.8%(9/83例)であり、主な副作用は眠気4.8%(4/83例)であった。
セチリジン塩酸塩錠10mgを1日1回投与したとき、投与3日後、投与1週後及び投与2週後における全般改善度の中等度改善以上の割合は、それぞれ、56.4%(53/94例)、71.3%(77/108例)及び82.2%(88/107例)であった13)。副作用発現頻度は15.9%(21/132例)であり、主な副作用は眠気10.6%(14/132例)であった。
セチリジン塩酸塩錠10mgを1日1回投与したとき、投与3日後、投与1週後及び投与2週後における全般改善度の中等度改善以上の割合は、それぞれ、46.7%(14/30例)、53.2%(33/62例)及び72.9%(43/59例)であった14)。副作用発現頻度は4.4%(3/68例)であり、主な副作用は眠気2.9%(2/68例)であった。
セチリジン塩酸塩錠10mgを1日1回投与したとき、投与3日後、投与1週後及び投与2週後における全般改善度の中等度改善以上の割合は、それぞれ、66.7%(24/36例)、70.8%(34/48例)及び80.0%(32/40例)であった15)。副作用発現頻度は7.8%(4/51例)であり、主な副作用は眠気3.9%(2/51例)であった。
セチリジン塩酸塩錠10mgを1日1回2週間投与したとき、最終全般改善度の中等度改善以上の割合は、湿疹・皮膚炎群で65.9%(81/123例)、痒疹群で57.7%(30/52例)、皮膚そう痒症で74.5%(41/55例)であった16)。副作用発現頻度は全体で5.5%(13/236例)であり、主な副作用は眠気3.4%(8/236例)であった。
アトピー性皮膚炎を対象とした二重盲検比較試験において、本剤[3歳以上7歳未満:1回0.2g(セチリジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、7歳以上15歳未満:1回0.4g(セチリジン塩酸塩として5mg)を1日2回]あるいはケトチフェンフマル酸塩ドライシロップ[3歳以上7歳未満:1回0.6g(ケトチフェンとして0.6mg)を1日2回、7歳以上15歳未満:1回1g(ケトチフェンとして1mg)を1日2回]を2週間投与した。そう痒の重症度の変化量(解析対象134例)を下表に示した。その結果から、ケトチフェンフマル酸塩に対する本薬の非劣性が検証された17)。
例数注5)
変化量注6)
調整済み平均値注7)(標準誤差)
134
2.41(0.52)
1.96(0.64)
0.45(0.67)
0.43(0.05)
ケトチフェンフマル酸塩
126
2.40(0.52)
1.88(0.63)
0.52(0.62)
0.51(0.05)
セチリジン塩酸塩vsケトチフェンフマル酸塩
点推定値注7)
95%信頼区間注7)
-0.08
[-0.22~0.06]
副作用発現頻度は2.7%(4/148例)であり、主な副作用は傾眠1.4%(2/148例)であった。
蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症を対象とした試験において、本剤[2歳以上7歳未満:1回0.2g(セチリジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、7歳以上15歳未満:1回0.4g(セチリジン塩酸塩として5mg)を1日2回]を12週間投与した。そう痒の重症度の治療期開始日からの変化量の推移(平均値±標準偏差)は、投与4週時:0.83±0.79、投与8週時:0.97±0.90、投与12週時:1.03±0.90であり、効果は投与終了時まで減弱することなく、安定していた18)。副作用発現頻度は1.4%(1/73例)であり、傾眠1例であった。
国内4つの小児臨床試験の併合解析の結果、セチリジン塩酸塩の眠気の発現率は1.0%(5/480例)と低かった11),17),18),19)。小児通年性アレルギー性鼻炎に対するプラセボを対照とした二重盲検比較試験の結果、セチリジン塩酸塩の眠気の発現率は1.0%未満(1/122例)であり、プラセボ(0/117例)と同程度であった10)。
ヒスタミンH1受容体に選択的に結合することにより、ヒスタミンの作用を阻害する。
摘出臓器(ヒト気管支平滑筋)のヒスタミン反応を濃度依存的に抑制した20)。また、ヒスタミン誘発皮膚反応及びヒスタミン誘発鼻症状を抑制し、その作用は速効的かつ持続的であった(ヒト)21),22)。ヒスタミンH2、ドパミン、アセチルコリン、セロトニンの各受容体に対する親和性は低く(ラット、モルモット)23)、中枢神経系におけるヒスタミンH1受容体への影響が少ない(ラット)24)。
好酸球に対しin vitro及びin vivoにおいて遊走抑制を示し、好酸球活性化の指標であるスーパーオキサイド産生を抑制した(ヒト)25),26)。
ヒト肺切片からのロイコトリエン及びプロスタグランジンD2遊離を抑制した27)。
セチリジン塩酸塩(Cetirizine Hydrochloride)
2-(2-{4-[(RS)-(4-Chlorophenyl)(phenyl)methyl]piperazin-1-yl}ethoxy)acetic acid dihydrochloride
C21H25ClN2O3・2HCl
461.81
白色の結晶性の粉末である。水に極めて溶けやすく、エタノール(99.5)に溶けにくい。0.1mol/L塩酸試液に溶ける。水溶液(1→10)は旋光性を示さない。
204~210℃(分解)
24.3(pH7、水-オクタノール系)
(プラスチックボトル)100g(分包)0.4g×100包
1) 笹 征史 他:臨床薬理 1995;26:509-522
2) 社内資料:ドライシロップ剤及び錠剤の生物学的同等性試験
3) 社内資料:Retrospective population pharmacokinetic analysis of cetirizine in Japanese children
4) 水野佳子 他:基礎と臨床 1994;28:1951-1961
5) Matzke G R, et al.:Ann Allergy. 1987;59:25-30
6) Awni W M, et al.:Eur J Clin Pharmacol. 1990;38:67-69
7) Simons F E R, et al.:J Clin Pharmacol. 1993;33:949-954
8) 奥田 稔 他:耳鼻咽喉科展望 1994;37:754-779
9) 奥田 稔 他:耳鼻咽喉科展望 1995;38:116-136
10) 斎藤博久:臨床医薬 2010;26:141-154
11) 斎藤博久 他:臨床医薬 2010;26:127-139
12) 吉田彦太郎 他:基礎と臨床 1994;28:2107-2129
13) 吉田彦太郎 他:基礎と臨床 1994;28:2131-2145
14) 吉田彦太郎 他:基礎と臨床 1994;28:2163-2173
15) 社内資料:セチリジン円形錠(5mg錠)の慢性蕁麻疹に対する臨床試験
16) 吉田彦太郎 他:基礎と臨床 1994;28:2147-2162
17) 中川秀己 他:臨床医薬 2010;26:155-167
18) 中川秀己 他:臨床医薬 2010;26:169-181
19) 社内資料:小児アレルギー性鼻炎を対象とした二重盲検比較試験(2009年4月22日承認、CTD 2.7.6.3)
20) Advenier C, et al.:J Allergy Clin Immunol. 1991;88:104-113
21) Simons F E R, et al.:J Allergy Clin Immunol. 1990;86:540-547
22) Braunstein G, et al.:Br J Clin Pharmacol. 1992;33:445-448
23) 内田昌子 他:基礎と臨床 1994;28:1795-1812
24) Snyder S H, et al.:Ann Allergy. 1987;59:4-8
25) Okada C, et al.:Int Arch Allergy Immunol. 1994;103:384-390
26) Fadel R, et al.:Clin Allergy. 1987;17:373-379
27) Fabre J M, et al.:Allergy. 1995;50:362-365
*ユーシービージャパン株式会社ユーシービーケアーズ コンタクトセンター
〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
TEL:0120-093-189受付時間 9:00~17:30(土日・祝日・会社休日を除く)
ユーシービージャパン株式会社
東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.