当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
ラフチジン錠
重症(ロサンゼルス分類Grade C又はD)の逆流性食道炎に対する有効性及び安全性は確立していない。
通常、成人にはラフチジンとして1回10mgを1日2回(朝食後、夕食後または就寝前)経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
通常、成人にはラフチジンとして1回10mgを1日1回(夕食後または就寝前)経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
通常、成人にはラフチジンとして1回10mgを手術前日就寝前及び手術当日麻酔導入2時間前の2回経口投与する。
血液像、肝機能、腎機能等に注意すること。
低用量から慎重に投与すること。透析患者では非透析時の最高血中濃度が健康人の約2倍に上昇することが報告されている。
症状が悪化するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
用量あるいは投与間隔に留意するなど、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。生理機能が低下しているため。
顔面蒼白、血圧低下、全身発赤、呼吸困難等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹、蕁麻疹
そう痒
血液
白血球数増加、白血球数減少、赤血球数減少、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット減少
好酸球上昇
肝臓
ALT上昇、AST上昇、Al-P上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇、T-Bil上昇
TTT上昇
腎臓
尿タンパク異常
BUN上昇
精神神経系
不眠、眠気
頭痛、めまい
可逆性の錯乱状態、幻覚、意識障害、痙攣
循環器
熱感
動悸
顔面紅潮
消化器
便秘、下痢、嘔気・嘔吐、食欲不振
硬便、腹部膨満感
口渇
その他
血清尿酸値上昇、K低下、Cl上昇、浮腫
生理遅延、Na上昇
女性化乳房、倦怠感
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
本剤の投与が胃癌による症状を隠蔽することがあるので、悪性でないことを確認のうえ投与すること。
Tmax(hr)
Cmax(ng/mL)
t1/2(hr)
AUC0-24(ng・hr/mL)
α
β
0.8±0.1
174±20
1.55±0.61
3.30±0.39
793±85
(n=6、平均値±標準誤差)
ラフチジン錠10mg「YD」とプロテカジン錠10をクロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ラフチジンとして10mg)、健康成人男子18名に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された2)。
判定パラメータ
参考パラメータ
10mg「YD」
792.1±244.4
189.5±51.3
1.0±0.4
2.7±0.6
プロテカジン錠10
759.2±198.4
182.4±36.2
1.0±0.3
2.6±0.6
(平均値±標準偏差、n=18)
*蛋白結合率は、3μg/mL(ヒト血漿蛋白結合率は88.0±1.2%)まで結合の飽和は認められなかった3)(in vitro)。
*ラフチジンの代謝には主としてCYP3A4、一部CYP2D6が関与するとの報告がある4)。
*健康成人男子6名にラフチジン10mgを空腹時に経口投与した結果、投与24時間までの未変化体、代謝物M-4(ピペリジン環が酸化的脱離)、M-7(ピペリジン環が酸化)及びM-9(スルホニル化)の尿中排泄率はそれぞれ10.9±1.5%、1.7±0.2%、7.5±0.8%及び0.3±0.1%であり、尿中総排泄率は投与量の約20%であった1),5)。
*高齢者では腎機能正常者(Ccr平均88.0±9.4mL/min)と腎機能低下傾向者(Ccr20~60mL/min、平均45.2±7.8mL/min)で血中動態に差を認めなかった1)。
*透析患者では非透析時の血漿中未変化体濃度は健康成人と比べてCmaxが約2倍に上昇し、t1/2が約2倍に延長し、AUCが約3倍に増加した。なお、ラフチジンは血液透析により7~18%が除去された1),6)。
AUC(ng・hr/mL)
健康成人(参考)
高齢者
腎機能正常
1.0±0.2
195±17
3.05±0.19
869±65
腎機能低下傾向
1.1±0.2
196±23
2.93±0.21
853±113
透析患者
透析時
2.6±0.5
226±36
4.57±0.24注1)
853±128注1)
非透析時
336±40
6.71±0.30(4.37±0.45)注1)
2278±306(1264±133)注1)
(ラフチジン10mg投与、高齢者は各n=5、他はn=6、平均値±標準誤差)各パラメータは透析患者の透析時は0-6時間まで、その他は0-24時間までの血漿中濃度推移より算出した。透析時のt1/2は4例より算出した。
腎機能低下傾向者:Ccr=20、34、54、58、60mL/min(5例)
ラフチジン錠5mg「YD」は「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成18年11月24日 薬食審査発第1124004号)」に基づき、ラフチジン錠10mg「YD」を標準製剤としたとき、溶出挙動に基づき生物学的に同等とみなされた7)。
*胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍患者を対象にラフチジンを1回10mg 1日2回(朝食後、夕食後または就寝前)経口投与した複数の臨床試験を合算した結果、全般改善度は胃潰瘍89.8%(88/98例)、十二指腸潰瘍92.3%(24/26例)、吻合部潰瘍84.6%(11/13例)であった8),9),10),11),12),13),14)。
全般改善度
自他覚症状改善度
内視鏡判定治癒率又は改善率
胃潰瘍
89.8%(88/98例)
96.7%(87/90例)
72.4%(71/98例)
十二指腸潰瘍
92.3%(24/26例)
100%(29/29例)
88.5%(23/26例)
吻合部潰瘍
84.6%(11/13例)
100%(11/11例)
全般改善度、自他覚症状改善度及び改善率は「中等度改善」以上
*胃潰瘍患者を対象としたファモチジン対照二重盲検比較試験において、ラフチジン10mgを1日2回又はファモチジン20mgを1日2回8週間経口投与した結果、ラフチジンの全般改善度における著明改善率は81.7%(94/115例)で同等性が検証された。ラフチジンの副作用発現率は8.3%(11/132例)で、頭痛0.8%(1/132例)、便秘0.8%(1/132例)等であった15)。十二指腸潰瘍患者を対象としたファモチジン対照二重盲検比較試験において、ラフチジン10mgを1日2回又はファモチジン20mgを1日2回6週間経口投与した結果、ラフチジンの全般改善度における著明改善率は89.8%(88/98例)で同等性が検証された。ラフチジンの副作用発現率は2.6%(3/116例)で、生理遅延0.9%(1/116例)等であった16)。
*びらん又は出血のいずれかを呈する胃炎患者を対象にラフチジンを1回10mg 1日1回(夕食または就寝前)経口投与した複数の臨床試験を合算した結果、全般改善度は94.0%(78/83例)であった17),18)。
急・慢性胃炎の胃粘膜病変
94.0%(78/83例)
94.3%(83/88例)
90.4%(75/83例)
*胃炎患者を対象としたシメチジン対照二重盲検比較試験において、ラフチジン10mgを1日1回又はシメチジン400mgを1日1回2週間経口投与結果、ラフチジンの全般改善度における改善率(中等度改善以上)は83.1%(74/89例)で同等性が検証された。ラフチジンの副作用発現率は1.0%(1/104例)で、眠気1.0%(1/104例)であった19)。
*全身麻酔により手術が施行される患者でASA分類1又は2の者を対象に1回10mgを手術前日就寝前及び手術当日麻酔導入2時間前の2回投与した結果、胃分泌抑制効果(pH)の総合効果は有効以上で100%(60/60例)であった20)。
*全身麻酔により手術が施行される患者を対象としたロキサチジン対照二重盲検比較試験において、ラフチジン10mgを手術前夜及び麻酔導入2時間前の2回又はロキサチジン75mgを手術前夜及び麻酔導入2時間前の2回経口投与した結果、ラフチジンの胃液分泌抑制効果及び胃酸分泌抑制効果(pH)の総合効果における著効率は89.1%(106/119例)で同等性が検証された。ラフチジンで副作用は認められなかった21)。
*内視鏡検査によりロサンゼルス分類でGrade A又はBの軽症の逆流性食道炎と診断された患者を対象にラフチジンを1回10mg 1日2回(朝食後、夕食後または就寝前)経口投与した。内視鏡判定委員会における内視鏡治癒率は、ラフチジン群71.0%(115/162例)であり、プラセボ群9.7%(14/145例)に対して有意差(p<0.001)が認められた。安全性評価例数169例中、8.9%(15/169例)に副作用が認められ、主な副作用はγ-GTP増加、ALT増加、血中尿酸増加及び白血球数減少であった22),23)。
H2受容体拮抗作用により胃酸分泌の抑制作用が発現する24)。
*健康成人における、基礎、テトラガストリン刺激剤及び塩酸ベタゾール刺激剤投与時の2時間胃酸分泌は、10mg経口投与によりそれぞれ、95.1%、84.0%、98.3%、ペプシン分泌量はそれぞれ69.2%、46.0%、86.8%抑制された25),26),27)。
*健康成人の午後11時から午前6時までの7時間胃酸分泌及びペプシン分泌量は、10mg経口投与によりそれぞれ95.6%、57.9%抑制された28)。
*健康成人において、就寝前10mg経口投与により胃内pHは、投与2時間後にはpH5以上となり、10時間後までpH6~8の範囲で推移し、夜間の12時間においてpH3以上のホールディングタイムの割合が75.0%であった。また、10mg 1日2回経口投与により夜間及び日中の12時間においてそれぞれ67.8%、60.2%であり、日中も夜間と同様に胃酸分泌が抑制された29)。
*健康成人において、ラフチジン10mg 1日2回3日間経口投与により、投与後1~1.5時間での胃液中のヘキソサミン量がプラセボ投与と比較し、有意に増加した30)。また、胃切除予定の患者において、ラフチジン10mg 1日2回2週間経口投与により、切除された胃体部の粘液ゲル層のムチン量が非投与の約3倍に増加した31)。なお、胃粘膜血流増加作用については、臨床的には証明されていない。
*幽門を結紮し各種薬剤を十二指腸内投与し4時間後の胃酸分泌抑制作用の効力は、ファモチジンの0.1倍、シメチジンの2.3倍であった(ラット)。しかし各種刺激剤による胃酸分泌抑制作用は、ファモチジン及びシメチジンよりも持続した32)(ラット、イヌ)。
*モルモット大脳皮質膜によるチオチジンの特異結合に対する抑制作用は、ファモチジンの1.9倍、シメチジンの85.5倍であった33)(in vitro)。
*各種壊死物質(アンモニア、塩酸-エタノール、エタノール、塩酸、塩酸-タウロコール酸)による胃粘膜損傷に対して胃粘膜保護作用を示した。特にアンモニア損傷に対して、強い保護作用を示した34)(ラット)。
*急性胃潰瘍(水浸拘束ストレス、インドメタシン、幽門結紮アスピリン、ヒスタミン)あるいは急性十二指腸潰瘍(メピリゾール、ジエチルジチオカルバメート)の発生を抑制し、また慢性潰瘍(酢酸潰瘍、焼灼潰瘍)に対して治癒促進作用及び再発抑制作用を示した35),36),37)(ラット)。
*アンモニア及びタウロコール酸による胃炎に対して、回復促進作用を示した38)(ラット)。
*前胃-幽門結紮による食道粘膜傷害の発生を抑制した39)(ラット)。
*胃内投与で、漸増的な血流の増加作用を示した40)(ラット)。
*ラット胃粘膜の器官培養で粘液産生を促進した41)(in vitro)。また経口投与で胃粘膜ゲル層のムチン量を増加させ、さらに連続投与でも幽門腺領域においてゲル層の増加傾向を示した42),43)(ラット)。
*アンモニアによる胃粘膜損傷の修復過程をAB染色陽性細胞の被覆率で調べた結果、比率を30分後より上昇させ、上皮細胞遊走による再構築促進作用を示した44)(ラット)。
ラフチジン(Lafutidine)
2-[(RS)-Furan-2-ylmethylsulfinyl]-N-{4-[4-(piperidin-1-ylmethyl)pyridin-2-yl]oxy-(2Z)-but-2-en-1-yl}acetamide
C22H29N3O4S
431.55
白色~微黄白色の結晶性の粉末である。酢酸(100)に溶けやすく、メタノールにやや溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けにくく、水にほとんど溶けない。メタノール溶液(1→100)は旋光性を示さない。
開封後、室内散乱光下において、わずかに着色傾向が認められたため、開封後の保存に注意すること。
1) *春木左千夫 他:薬理と治療. 1995;23(11):3049-3059
2) *(株)陽進堂社内資料:生物学的同等性試験(錠10mg)
3) *蛋白結合(ストガー錠/プロテカジン錠:2000年1月18日承認、申請資料概要ヘ.2.(2).5))
4) *第十八改正日本薬局方解説書 廣川書店. 2021;C5981-5984
5) *代謝(ストガー錠/プロテカジン錠:2000年1月18日承認、審査報告書)
6) *古橋三義 他:透析会誌. 2002;35(1):35-42
7) *(株)陽進堂社内資料:生物学的同等性試験(錠5mg)
8) *森賀本幸 他:臨床医薬. 1995(1998年改訂);11(Suppl.4):3-21
9) *森賀本幸 他:臨床医薬. 1995(1998年改訂);11(Suppl.4):23-34
10) *中澤三郎 他:臨床医薬. 1995(1998年改訂);11(Suppl.4):35-48
11) *三輪剛 他:臨床医薬. 1995(1998年改訂);11(Suppl.4):49-62
12) *早川滉:臨床医薬. 1995(1998年改訂);11(Suppl.4):75-85
13) *森治樹:臨床医薬. 1995(1998年改訂);11(Suppl.4):87-96
14) *三輪剛 他:臨床医薬. 1995(1998年改訂);11(Suppl.4):63-74
15) *松尾裕 他:臨床医薬. 1998;14(11):2085-2102
16) *松尾裕 他:臨床医薬. 1998;14(11):2103-2119
17) *三好秋馬 他:臨床医薬. 1995(1998年改訂);11(Suppl.4):97-111
18) *三好秋馬 他:臨床医薬. 1995(1998年改訂);11(Suppl.4):113-129
19) *三好秋馬 他:臨床医薬. 1998;14(11):2121-2138
20) *野口純一 他:臨床医薬. 1995(1998年改訂);11(Suppl.4):159-171
21) *野口純一 他:臨床医薬. 1995;11(10):2143-2158
22) *Ohara, S. et al.:J. Gastroenterol. 2010;45:1219-1227
23) *第Ⅲ相臨床試験(プロテカジン錠:2010年3月12日承認、審査報告書)
24) *作用機序(ストガー錠/プロテカジン錠:2000年1月18日承認、申請資料概要ホ.1.総括.(2))
25) *森治樹 他:臨床医薬. 1995;11(7):1381-1393
26) *森治樹 他:臨床医薬. 1995;11(7):1395-1407
27) *刺激胃酸分泌抑制試験(ストガー錠/プロテカジン錠:2000年1月18日承認、申請資料概要ト.1.(2).1))
28) *森治樹 他:臨床医薬. 1995;11(7):1409-1422
29) *谷礼夫 他:臨床医薬. 1995;11(8):1667-1678
30) *森治樹 他:消化器の臨床. 2002;5(2):200-206
31) *Ichikawa, T. et al.:J. Gastroenterol. Hepatol. 2007;22(11):1800-1805
32) *Shibata, M. et al.:Eur. J. Pharmacol. 1993;235:245-253
33) *稲葉二朗 他:日薬理誌. 1995;105(4):231-241
34) *Onodera, S. et al.:Jpn. J. Pharmacol. 1995;68(2):161-173
35) *山浦哲明 他:日薬理誌. 1992;99(6):401-410
36) *小野寺禎良 他:日薬理誌. 1998;111(3):167-175
37) *Ajioka, H. et al.:Pharmacology. 2000;61(2):83-90
38) *小野寺禎良 他:日薬理誌. 1997;109(1):31-40
39) *ラットにおける急性逆流性食道粘膜傷害に対する抑制作用(プロテカジン錠:2010年3月12日承認、審査報告書)
40) *柴田昌裕 他:実験潰瘍. 1997;24(1):33-37
41) *Ichikawa, T. et al.:Eur. J. Pharmacol. 1994;251:107-111
42) *Ichikawa, T. et al.:Life Sci. 1994;54(10):159-164
43) *鹿児島正豊 他:日薬理誌. 1994;104(5):379-389
44) *小野寺禎良 他:実験潰瘍. 1998;25(2):217-220
株式会社陽進堂 お客様相談室
富山県富山市婦中町萩島3697番地8号
0120-647-734
株式会社陽進堂
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.