当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
テプレノンカプセル
通常成人、3カプセル(テプレノンとして150mg)を1日3回に分けて食後に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。妊娠中の投与を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
一般に、生理機能が低下していることが多い。
AST、ALT、γ-GTP、Al-Pの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
消化器
便秘、下痢、嘔気、口渇、腹痛、腹部膨満感
肝臓
AST、ALTの上昇
精神神経系
頭痛
過敏症
発疹、瘙痒感
その他
総コレステロールの上昇、眼瞼の発赤・熱感
血小板減少
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
テプレノンカプセル50mg「YD」とセルベックスカプセル50mgをクロスオーバー法によりそれぞれ2カプセル(テプレノンとして100mg)、健康成人男子15名に食後単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された1)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-12(μg・hr/mL)
Cmax(μg/mL)
Tmax(hr)
テプレノンカプセル50mg「YD」
4.57±2.32
2.15±1.45
4.9±0.3
セルベックスカプセル50mg
4.72±2.14
2.28±1.47
4.8±0.6
(平均値±標準偏差、n=15)
健康成人男子(18名)にテプレノン3カプセル(テプレノンとして150mg注1))をクロスオーバー法で食後30分、1時間及び3時間に経口投与し、血漿中濃度を測定し、下図及び下表に示した。血漿中濃度曲線下面積(AUC)は食後30分投与を100%とすると、食後1時間投与では変化なく、食後3時間投与では約23%低下した2)。
AUC0-24(μg・hr/mL)
食後30分
4.768±1.368
2.087±1.041
5.4±0.5
食後1時間
4.858±1.434
2.274±0.930
5.1±0.6
食後3時間
3.671±1.296
1.562±0.852
4.3±0.9
(平均値±標準偏差、n=18)
テプレノンは細胞レベルで糖蛋白質代謝を改善し、粘膜の防御機構として胃粘液(糖蛋白質)合成・分泌を正常化し、粘膜の血流を改善することにより、攻撃因子から胃粘膜を防御しているものと考えられている。
ラットを用いた各種実験潰瘍(寒冷拘束ストレス、インドメタシン、アスピリン、プレドニゾロン、レセルピン、酢酸、焼灼、アスピリン-寒冷拘束ストレス)、各種実験胃粘膜病変(塩酸、アスピリン、エタノール、放射線)で、それぞれに強い抗潰瘍作用、胃粘膜病変改善作用が確認されている3),4),5),6)。更に、ラットを用いた実験で、活性酸素が関与していると考えられるcompound48/80、血小板活性化因子(PAF)による胃粘膜障害を抑制することも確認されている7),8)。
モルモットにおいて、胃粘膜細胞内のHSP60、70、90を誘導し、細胞保護作用を示すことが確認されている17)。
ラットにおいて胃粘膜プロスタグランジンE2,I2含量を増加させる。その機序としてはプロスタグランジン生合成酵素活性を高めることがラットで確認されている18)。
ラットにおいて胃粘膜血流を増加させ、水浸拘束ストレスによる胃粘膜血流の低下を改善する19)。
ラットにおいてエタノールによる胃粘膜障害を抑制する20)。健康成人男子においてエタノール負荷による胃粘膜障害を抑制する21)。
マウスにおいてハイドロコーチゾンによる胃粘膜増殖帯細胞の増殖能の低下を改善し、胃粘膜細胞増殖帯の恒常性を保つ22)。ラット酢酸潰瘍において胃粘膜新生能を賦活して欠損胃粘膜の修復を促進する23)。
ラットにおいて熱傷ストレス負荷による胃粘膜障害を抑制すると同時に胃粘膜中の過酸化脂質の増加を抑制する24)。
テプレノン(Teprenone)
(5E,9E,13E)-6,10,14,18-Tetramethylnonadeca-5,9,13,17-tetraen-2-one(5Z,9E,13E)-6,10,14,18-Tetramethylnonadeca-5,9,13,17-tetraen-2-one
C23H38O
330.55
無色~微黄色澄明の油状の液で、僅かに特異なにおいがある。エタノール(99.5)、酢酸エチル又はヘキサンと混和する。水にほとんど溶けない。空気によって酸化され、徐々に黄色となる。
アルミ袋開封後は光及び湿気を避けて保存すること。
100カプセル[10カプセル(PTP)×10]1000カプセル[10カプセル(PTP)×100]
1) (株)陽進堂社内資料:生物学的同等性試験
2) 長谷川二郎 他:消化器科. 1987;7(6):740-752
3) Murakami, M. et al.:Arzneim. Forsch. 1981;31-1(5):799-804
4) Murakami, M. et al.:Jpn. J. Pharmacol. 1982;32(5):921-924
5) 村上学 他:消化器科. 1987;7(6):613-616
6) 渡辺敦光 他:消化器科. 1987;7(6):623-630
7) 小林隆 他:Ulcer Research. 1994;21(1):66-69
8) 佐藤泰男 他:Prog. Med. 1992;12(3):583-586
9) Terano, A. et al.:Digestion. 1986;33(4):206-210
10) 中村正彦 他:Prog. Med. 1990;10(3):561-568
11) 滝内比呂也 他:臨牀と研究. 1993;70(11):3666-3670
12) 内田秀一 他:医学のあゆみ. 1987;143(7):605-606
13) 西崎朗 他:日本消化器病学会雑誌. 1990;87(10):2352-2357
14) Oketani, K. et al.:Jpn. J. Pharmacol. 1983;33(3):593-601
15) 青野充 他:日本消化器病学会雑誌. 1984;81(S.):2389
16) Pappas, T. N. et al.:Gastroenterology. 1986;90(5):1578
17) Hirakawa, T. et al.:Gastroenterology. 1996;111(2):345-357
18) 松田泰行 他:基礎と臨床. 1989;23(17):6823-6827
19) 中村紀夫 他:臨牀と研究. 1984;61(5):1533-1541
20) Terano, A. et al.:Digestion. 1986;35(3):182-188
21) Arakawa, T. et al.:Digestion. 1988;39(2):111-117
22) 村上学 他:日本薬理学雑誌. 1982;79(6):591-597
23) Kohli, Y. et al.:京都府立医科大学雑誌. 1991;100(6):637-644
24) 竹村俊樹 他:臨床薬理. 1989;20(1):97-98
日本ジェネリック株式会社 お客さま相談室
*〒108-0014 東京都港区芝五丁目33番11号
TEL 0120-893-170 FAX 0120-893-172
株式会社陽進堂
富山県富山市婦中町萩島3697番地8号
日本ジェネリック株式会社
東京都港区芝五丁目33番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.