当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
通常1日1~3回、適量を患部に塗布する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること。動物実験(ラット、マウス、ウサギ:連日皮下投与)で催奇形作用が報告されている。
長期・大量使用又は密封法(ODT)により発育障害を来すおそれがある。また、おむつは密封法(ODT)と同様の作用があるので注意すること。
大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用に際しては特に注意すること。一般に副作用があらわれやすい。
眼瞼皮膚への使用により、起こすことがある。
大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、症状があらわれることがある。
1%未満
頻度不明
皮膚の感染症注1)
皮膚の真菌性(カンジダ症、白癬等)感染症、皮膚の細菌性(伝染性膿痂疹、毛のう炎等)感染症[密封法(ODT)の場合、起こり易い]
その他の皮膚症状注2)
乾燥感
長期連用によるステロイドざ瘡(尋常性ざ瘡に似るが、白色の面皰が多発する傾向がある)、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張)、ステロイド酒さ・口囲皮膚炎(口囲、顔面全体に紅斑、丘疹、毛細血管拡張、痂皮、鱗屑を生じる)、魚鱗癬様皮膚変化、多毛、紫斑、色素脱失
過敏症
皮膚の刺激感
発疹
下垂体・副腎皮質系機能
大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)による下垂体・副腎皮質系機能の抑制
眼科用として使用しないこと。
患者に化粧下、ひげそり後などに使用することのないよう注意すること。
ヒトに3H-ジフルコルトロン吉草酸エステルを0.1%含有するユニバーサルクリーム、軟膏及びクリームを100mg/16cm2塗布したところ、正常皮膚からは4時間以内に約0.2%、損傷皮膚からは約0.4%が吸収された1) (外国人データ)。
二重盲検試験2) を含む臨床試験における皮膚疾患別の有効率は次のとおりであった。
疾患名
有効率(例数)
湿疹・皮膚炎群
87%(885/1019)
乾癬
87%(201/231)
掌蹠膿疱症
68%(99/146)
痒疹群
64%(54/84)
紅皮症
71%(20/28)
アミロイド苔癬
83%(5/6)
扁平紅色苔癬
80%(8/10)
慢性円板状エリテマトーデス
81%(22/27)
1542例中44例(2.9%)に局所の副作用が認められた。主な副作用は毛嚢炎・せつ23例(1.5%)、皮疹の増悪14例(0.9%)、皮膚萎縮3例(0.2%)であった。
血管収縮作用、浮腫抑制作用、滲出液抑制作用、肉芽増殖抑制作用等のグルココルチコイド系副腎皮質ホルモン作用による。
健康男子背部の貼布試験の結果、本剤の血管収縮能は密封4時間後の判定で、対照とした0.12%ベタメタゾン吉草酸エステル、0.025%フルオシノロンアセトニド、0.1%トリアムシノロンアセトニド、0.02%フルメタゾンピバル酸エステル、1%ヒドロコルチゾン酢酸エステル並びに0.1%デキサメタゾン等の外用剤に比し最も上位をしめた3) 。
ラットを用いたクロトン油耳介試験の結果、ジフルコルトロン吉草酸エステルの浮腫抑制作用は、ベタメタゾン吉草酸エステル及びベクロメタゾンプロピオン酸エステルに比し、有意に強かった4),5) 。
ラット背部の窒素ガスのう内にクロトン油と共に被験薬を局所投与したgranuloma pouch法の結果、ジフルコルトロン吉草酸エステルの滲出液抑制作用及び肉芽増殖抑制作用は、ベタメタゾン吉草酸エステル及びベクロメタゾンプロピオン酸エステルに比し、有意に強かった5) 。
ジフルコルトロン吉草酸エステル(Diflucortolone Valerate)
6α,9-Difluoro-11β,21-dihydroxy-16α-methylpregna-1,4-diene-3,20-dione 21-pentanate
C27H36F2O5
478.57
本品は白色の結晶又は結晶性の粉末である。本品はメタノール又はエタノール(99.5)にやや溶けにくく、水にほとんど溶けない。
200~204℃
小児の手のとどかない所に保管するよう指導すること。
10g×10、30g×10
10g×10、30g×10瓶500g×1
10g×10
1) Täuber VU: Arzneimittelforschung. 1976; 26: 1479-1484
2) Diflucortolone 21-valerate外用剤臨床研究班: 臨床評価. 1978; 6: 379-409
3) 石原 勝: 薬理と治療. 1977; 5: 651-664
4) 山田勝士他: 日本薬理学雑誌. 1979; 75: 789-798
5) 田中雄四郎他: 応用薬理. 1976; 12: 809-832
*レオ ファーマ株式会社 カスタマーコールセンター
*〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-105
*TEL 0120-89-0056
レオファーマ株式会社
東京都千代田区神田神保町1-105
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.