当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
外眼部及び前眼部の炎症性疾患の対症療法(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、前眼部ブドウ膜炎、術後炎症)
通常、1回1~2滴を1日4回点眼する。なお、症状により適宜増減する。
本剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることに留意すること。
感染症を不顕性化するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット:経口投与)で分娩遅延が認められている1) 。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
低出生体重児、新生児又は乳児を対象とした臨床試験は実施していない。
1~5%未満
0.1~1%未満
頻度不明
過敏症
発疹、蕁麻疹、接触皮膚炎
眼
刺激感
結膜充血、そう痒感、眼瞼炎
びまん性表層角膜炎、眼瞼発赤・腫脹、異物感、眼脂、結膜浮腫、流涙
呼吸器
気道狭窄
患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。
ウサギの両眼に0.1%14C-プラノプロフェン点眼液を1回0.01mL、3分間隔で4回点眼したとき、各眼組織中放射能濃度の推移は図のとおりであった。点眼後30分の放射能濃度は、角膜、結膜、前部強膜、外眼筋、前房水、虹彩・毛様体、後部強膜の順に高かった。網膜・脈絡膜、水晶体、血液及び肝臓中放射能濃度は低く、硝子体にはほとんど認められなかった2)。
亜急性又は慢性結膜炎と診断された患者を対象に、0.1%プラノプロフェン点眼液又は0.05%デキサメタゾン点眼液を1回2滴、1日4回、2週間点眼した無作為化二重遮蔽並行群間比較試験で、有効性及び安全性を比較した。その結果、臨床効果の有効率注1)は0.1%プラノプロフェン点眼液群で87.6%(78/89例)、0.05%デキサメタゾン点眼液群92.2%(83/90例)であった。両群間に統計学的に有意な差はみられなかった(P=0.0727、U検定)。0.1%プラノプロフェン点眼液の副作用は96例中6例(6.3%)に認められ、主な副作用は結膜充血3例(3.1%)、刺激感2例(2.1%)、眼瞼炎、そう痒感、眼痛、眼瞼縁炎、結膜濾胞増殖各1例(1.0%)であった3)。
術後炎症又はその他の原因による前眼部ブドウ膜炎患者を対象に、0.1%プラノプロフェン点眼液又はプラセボを1回1~2滴、1日4回、2週間点眼した無作為化二重遮蔽並行群間比較試験で、有効性及び安全性を比較した。その結果、臨床効果の有効率注2)は0.1%プラノプロフェン点眼液群で58.2%(32/55例)、プラセボ群で40.7%(24/59例)であり、0.1%プラノプロフェン点眼液群のプラセボ群に対する優越性が示された(P=0.0068、U検定)。疾患別の0.1%プラノプロフェン点眼液の有効率は、前眼部ブドウ膜炎56.0%(14/25例)、術後炎症60%(18/30例)であった。0.1%プラノプロフェン点眼液の副作用は認められなかった4)。
プロスタグランジン生成抑制作用及びライソソーム膜安定化作用により炎症を抑制するものと考えられている5),6),7),8),9),10),11)。
0.1%プラノプロフェン点眼液は、ウサギのウシ血清アルブミン注入による実験的ブドウ膜炎に対する抗炎症作用が認められた5)。
0.1%プラノプロフェン点眼液は、ラットにおけるカラゲニン、アラキドン酸等による実験的急性結膜浮腫や、ナイスタチン、マスタードによる実験的持続性結膜浮腫に対する抗炎症作用が認められた12)。また、ラットにおける卵アルブミン由来レアギン様抗血清による実験的アレルギー性結膜炎に対する抗炎症作用も認められた12)。
ウサギアラキドン酸惹起前眼部炎症モデルを用いて、本剤とニフラン点眼液0.1%をクロスオーバー法にて点眼し、点眼後のフレア値-時間曲線下面積(AUC0→8hr)を炎症の指標として比較検討した。その結果、本剤及びニフラン点眼液0.1%の対数変換したAUC0→8hrにおける平均値の差の90%信頼区間はlog(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された13)。
AUC0→8hr(pc/ms・hr)
平均値の差の90%信頼区間(対数変換)
プラノプロフェン点眼液0.1%「わかもと」
1245.5±129.9
log0.81~log1.20
ニフラン点眼液0.1%
1223.1±114.3
(平均値±標準誤差、n=20)
浮腫重量(mg)
平均値の差の90%信頼区間
73.5±2.1
-5.3~2.6mg(-7.0~3.4%)
74.9±2.5
カッコ内にニフラン点眼液0.1%の平均値との比を示した。(平均値±標準誤差、n=14)
100.0±2.4
-9.7~1.8mg(-9.4~1.8%)
104.0±2.4
カッコ内にニフラン点眼液0.1%の平均値との比を示した。 (平均値±標準誤差、n=14)
AUC及び浮腫重量等のパラメータは、被験個体の選択、測定時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
プラノプロフェン(Pranoprofen)(JAN)
(2RS)-2-(10H-9-Oxa-1-azaanthracen-6-yl)-propanoic acid
C15H13NO3
255.27
白色~微黄白色の結晶性の粉末である。N,N-ジメチルホルムアミドに溶けやすく、酢酸(100)にやや溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、アセトニトリル、エタノール(95)又は無水酢酸に溶けにくく、ジエチルエーテルに極めて溶けにくく、水にほとんど溶けない。本品のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(1→30)は旋光性を示さない。
外箱開封後は、遮光して保存すること。
プラスチック点眼容器:5mL×10本
1) 浜田佑二 他:医薬品研究. 1978;9:194-204
2) 小河貴裕 他:日本眼科紀要. 1986;37:829-834
3) 北野周作 他:眼科臨床医報. 1985;79:432-438
4) 北野周作 他:眼科臨床医報. 1988;82:706-714
5) 小河貴裕 他:あたらしい眼科. 1988;5:1335-1342
6) 今吉朋憲 他:炎症. 1984;4(S-1):223-227
7) 後藤一洋 他:薬学雑誌. 1977;97:1211-1215
8) 中西美智夫 他:薬学雑誌. 1975;95:1027-1037
9) 中西美智夫 他:薬学雑誌. 1975;95:672-679
10) 後藤一洋 他:薬学雑誌. 1977;97:382-387
11) 後藤一洋 他:薬学雑誌. 1976;96:1013-1021
12) 小河貴裕 他:日本眼科紀要. 1982;33:1244-1251
13) 社内資料:生物学的同等性試験
わかもと製薬株式会社 メディカルインフォメーション
〒103-8330 東京都中央区日本橋本町二丁目2番2号
TEL:03-3279-0379 FAX:03-3279-1272
わかもと製薬株式会社
東京都中央区日本橋本町二丁目2番2号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.