当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
アレルギー性結膜炎
1回1~2滴、1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前)点眼する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
0.1~3%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
眼瞼皮膚炎、眼瞼炎
接触性皮膚炎
眼
眼刺激、眼痛、眼瞼浮腫
結膜浮腫、結膜充血、眼充血、角膜炎、流涙増加、眼そう痒症
患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。
健康成人男性(6例)に0.01%、0.1%又は1.0%アシタザノラスト水和物点眼液注)を1回2滴、1日4回点眼する短期点眼試験及び1.0%アシタザノラスト水和物点眼液注)を1回2滴、1日4回7日連続点眼する1週間点眼試験において、最終点眼30分後の血中アシタザノラスト濃度は検出限界(0.02μg/mL)以下であった1)。注)本剤の濃度は0.1%である。
白色家兎に0.11%14C-アシタザノラスト水和物点眼液(無水物換算:0.1%)50μLを1回点眼し、経時的に各眼組織内濃度を測定した結果、眼球結膜、眼瞼結膜及び眼瞼では投与5分後に、角膜では投与30分後に最高濃度に達した。一方、水晶体、網膜、硝子体及び視神経では、網膜で微量に検出された以外はいずれも検出限界以下であった2)。
アレルギー性結膜炎及び春季カタル注)182例を対象に、本剤と2%クロモグリク酸ナトリウム点眼液を1回1~2滴、1日4回、28日点眼した二重盲検比較試験の結果、アレルギー性結膜炎における最終全般改善度(改善以上)は本剤群で66.7%(52/78例)、クロモグリク酸ナトリウム点眼液群で53.9%(48/89例)であり、本剤の2%クロモグリク酸ナトリウム点眼液に対する非劣性が示された。本剤群の副作用発現頻度は3.5%(3/86例)で、しみる等の眼刺激感2例、充血1例であった3)。注)本剤の効能又は効果は、アレルギー性結膜炎である。
肥満細胞刺激後の細胞内情報伝達系の初期反応のうち、細胞膜のフォスファチジルイノシトール代謝回転亢進および細胞内カルシウムイオン濃度上昇を抑制することにより、肥満細胞からの化学伝達物質の遊離を抑制し、抗アレルギー作用を発揮する。
アシタザノラスト水和物は、抗原刺激によるラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離を濃度依存的に抑制した4)。
アシタザノラスト水和物は、抗原刺激によるラット腹腔肥満細胞からのPAF遊離、モルモット肺切片からのロイコトリエンB4・D4遊離を濃度依存的に抑制した5)。
アシタザノラスト水和物点眼液は、ラット及びモルモットのアレルギー性結膜炎モデルにおける血管透過性亢進を濃度依存的に抑制した6)。
アシタザノラスト水和物(Acitazanolast Hydrate)(JAN)
3’-(1H-Tetrazol-5-yl)oxanilic acid monohydrate
C9H7N5O3・H2O
251.20
白色の粉末である。においはなく、弱い苦味及び酸味がある。N,N-ジメチルホルムアミドに溶けやすく、メタノール又はエタノール(99.5)に溶けにくく、水又はアセトンに極めて溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
プラスチック点眼容器:5mL×5本、5mL×10本
1) 中村 健 他:眼科臨床医報. 1993;87:1519-1526
2) 江角凱夫 他:基礎と臨床. 1995;29:673-688
3) 増田寛次郎 他:臨床医薬. 1997;13:4547-4561
4) 橋本光正 他:日本薬理学会誌. 1990;95:159-166
5) 橋本光正 他:呼吸. 1993;12:484-489
6) 豊田好洋 他:基礎と臨床. 1995;29:907-913
わかもと製薬株式会社 メディカルインフォメーション
〒103-8330 東京都中央区日本橋本町二丁目2番2号
TEL 03-3279-0379 FAX 03-3279-1272
わかもと製薬株式会社
東京都中央区日本橋本町二丁目2番2号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.