当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
ドルゾラミド塩酸塩・チモロールマレイン酸塩点眼液
処方箋医薬品注)
次の疾患で、他の緑内障治療薬が効果不十分な場合:緑内障、高眼圧症
1回1滴、1日2回点眼する。
肺高血圧による右心不全の症状を増悪させるおそれがある。
うっ血性心不全の症状を増悪させるおそれがある。
アシドーシスによる心筋収縮力の抑制を増強するおそれがある。
血糖値に注意すること。低血糖症状をマスクすることがある。
角膜内皮細胞数の減少により角膜浮腫の発現が増加する可能性がある。
本剤を用いる場合には、薬物療法以外に手術療法などを考慮すること。
投与しないこと。ドルゾラミド塩酸塩及びその代謝物は主に腎より排泄されるため、体内に蓄積するおそれがある。
オミデネパグ イソプロピル
結膜充血等の眼炎症性副作用の発現頻度の上昇が認められている。
機序不明
アドレナリンジピベフリン塩酸塩
散瞳作用が助長されたとの報告がある。
カテコールアミン枯渇剤:
交感神経系に対し、過剰の抑制を来すことがあり、低血圧、徐脈を生じ、眩暈、失神、起立性低血圧を起こすことがある。
カテコールアミンの枯渇を起こす薬剤は、β-遮断作用を相加的に増強する可能性がある。
β-遮断剤(全身投与):
眼圧下降あるいはβ-遮断剤の全身的な作用が増強されることがある。
作用が相加的にあらわれることがある。
カルシウム拮抗剤:
房室伝導障害、左室不全、低血圧を起こすおそれがある。
相互に作用が増強される。
ジギタリス製剤:
心刺激伝導障害(徐脈、房室ブロック等)があらわれるおそれがある。
相加的に作用(心刺激伝導抑制作用)を増強させる。
CYP2D6阻害作用を有する薬剤:
β-遮断作用(例えば心拍数減少、徐脈)が増強するとの報告がある。
これらの薬剤は本剤の代謝酵素であるP450 (CYP2D6)を阻害し、本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。
炭酸脱水酵素阻害剤(全身投与):
炭酸脱水酵素阻害剤の全身的な作用が増強される可能性がある。
作用が相加的にあらわれる可能性がある。
アスピリン(大量)
本剤を大量のアスピリンと併用すると、双方又は一方の薬剤の副作用が増強される可能性がある。
経口炭酸脱水酵素阻害剤では次のようなことが報告されている。アスピリンは炭酸脱水酵素阻害剤の血漿蛋白結合と腎からの排泄を抑制し、炭酸脱水酵素阻害剤は血液のpHを低下させ、サリチル酸の血漿から組織への移行を高める可能性がある。
結膜充血、角膜上皮障害、乾性角結膜炎、結膜萎縮、睫毛内反、眼瞼眼球癒着等があらわれることがある。
β-受容体遮断による気管支平滑筋収縮作用により、気管支痙攣、呼吸困難、呼吸不全があらわれることがある。
β-受容体遮断による陰性変時・変力作用により、心ブロック、うっ血性心不全、心停止があらわれることがある。,,
5%以上
1~5%未満
1%未満
頻度不明
眼
眼刺激症状 (しみる・灼熱感・異物感・流涙・疼痛・そう痒感等)
角膜炎、結膜充血、点眼直後にみられる眼のかすみ、眼痛
角膜びらん・角膜上皮障害等の角膜障害、眼瞼炎
角膜知覚低下、複視、霧視・視力低下等の視力障害、眼乾燥感、眼のべとつき感、眼瞼下垂、眼脂、羞明、眼底黄斑部の浮腫・混濁注1) 、結膜炎、結膜浮腫、白色の結膜下沈着物
循環器
失神、浮腫、レイノー現象、四肢冷感、動悸、徐脈等の不整脈、低血圧
精神神経系
頭痛
抑うつ、重症筋無力症の増悪、悪夢、感覚異常、浮動性めまい、不眠
消化器
下痢、消化不良、悪心、口渇、腹痛
その他
脱力感、耳鳴、不快、胸部圧迫感、発疹、倦怠感、咳、苦味、四肢のしびれ、筋肉痛、味覚異常
患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。
本剤を健康成人の両眼に単回点眼したときの全血中ドルゾラミドのCmaxは39.4±10.7ng/mL、血漿中チモロールのCmaxは1.32±0.583ng/mLであった1)。
健康成人男性(8例)に、2.5%ドルゾラミド点眼液を1回1滴、1日3回、7日間点眼したとき、ドルゾラミドの尿中排泄量は試験第8日目までに全投与量の0.6%であった7)。
ヒト肝ミクロソームを用いてチモロールの代謝に及ぼすドルゾラミドの影響を評価した。ドルゾラミド200μmol/L添加時のチモロール(基質濃度:79nmol/L)の代謝率は対照試料(ドルゾラミド添加濃度:0μmol/L)に対して96%であり、ドルゾラミドはチモロールの代謝を阻害しなかった8)。
本剤は、コソプト配合点眼液の分析結果に基づき添加剤の種類及び含量(濃度)がコソプト配合点眼液と同一となるよう処方設計を行ったものであり、pH、粘度、浸透圧などの物理化学的性質が近似することから、生物学的に同等とみなされた。
原発開放隅角緑内障又は高眼圧症の患者474例(有効性解析対象463例)を対象とした国内第Ⅲ相二重盲検比較試験において、観察期に0.5%チモロール点眼液を1日2回4週間点眼した後、治療期に1%ドルゾラミド・0.5%チモロール点眼液(以下、配合剤)1日2回又は各対照薬[対照薬:0.5%チモロール点眼液1日2回(以下、チモロール群)、1%ドルゾラミド点眼液1日3回/0.5%チモロール点眼液1日2回併用(以下、併用療法群)]をそれぞれ8週間点眼した結果、点眼8週時の眼圧変化量の最小二乗平均は、配合剤群、チモロール群及び併用療法群において、それぞれ-2.50mmHg、-1.82mmHg及び-2.78mmHgであり、配合剤のチモロールに対する優越性及び併用療法に対する非劣性が示された(ベースライン眼圧値を共変量、投与群を要因とした共分散分析)。副作用(臨床検査値の副作用を含む)は、配合剤群13.8%(26/189例)に認められ、主な副作用は滴下投与部位刺激感6.9%(13/189例)であった9)。
測定時期
眼圧値(mmHg)
配合剤群(n=185)
チモロール群(n=90)
併用療法群(n=188)
ベースライン(治療期開始時)の眼圧値
20.58±2.07
20.27±1.85
20.41±2.32
最終評価時の眼圧値
18.04±2.79
18.51±2.91
17.64±2.90
眼圧変化量の最小二乗平均[95%信頼区間]
-2.50[-2.86, -2.15]
-1.82[-2.33, -1.31]
-2.78[-3.13, -2.43]
配合剤群との差[95%信頼区間]
-
-0.68[-1.30, -0.06]
0.28[-0.22, 0.78]
配合剤群の併用療法群に対する非劣性マージン:1.2mmHg (平均値±標準偏差)
本剤の配合成分であるドルゾラミド塩酸塩は、炭酸脱水酵素アイソザイムⅡの阻害薬である。一方の配合成分であるチモロールマレイン酸塩は、非選択的β-受容体遮断薬である。両剤は異なる作用機序により眼圧下降作用を示す。
カニクイザルにおけるアルゴンレーザー処置高眼圧及び白色ウサギにおけるα-キモトリプシン誘発高眼圧に対し、2%ドルゾラミド塩酸塩・0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液の点眼により有意な眼圧下降効果が認められている。また、正常眼圧白色ウサギにおいても同様に2%ドルゾラミド塩酸塩・0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液の点眼により眼圧下降効果が認められている15)。
ブタを用いた実験において、ドルゾラミド塩酸塩500mgの静脈投与による網膜血管拡張作用が認められている16)。
正常眼圧緑内障患者に、1%ドルゾラミド塩酸塩点眼液を1日3回、2週間点眼した結果、網膜中心動脈の最低血流速度の上昇が認められた17)。
ドルゾラミド塩酸塩(Dorzolamide Hydrochloride)(JAN)
(4S,6S)-4-Ethylamino-6-methyl-5,6-dihydro-4H-thieno[2,3-b]thiopyran-2-sulfonamide 7,7-dioxide monohydrochloride
C10H16N2O4S3・HCl
360.90
白色の結晶性の粉末である。水にやや溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(99.5)に極めて溶けにくい。薄めたアンモニア水(28)(13→400)に溶ける。旋光度 〔α〕25404.7:-16.0~-17.5°(脱水物に換算したもの0.25g、水、25mL、100mm)。結晶多形が認められる。
チモロールマレイン酸塩(Timolol Maleate)(JAN)
(2S)-1-[(1,1-Dimethylethyl)amino]-3-(4-morpholin-4-yl-1,2,5-thiadiazol-3-yloxy)propan-2-ol monomaleate
C13H24N4O3S・C4H4O4
432.49
白色~微黄白色の結晶性の粉末である。酢酸(100)に溶けやすく、水又はエタノール(99.5)にやや溶けやすい。0.1mol/L塩酸試液に溶ける。融点:約197℃(分解)。
外箱開封後は、遮光して保存すること。
プラスチック点眼容器:5mL×5本、5mL×10本
1) 第十八改正日本薬局方解説書.廣川書店,2021;C3716-C3723
2) 有色ウサギにおける眼組織分布試験(コソプト配合点眼液:2010年4月16日承認、申請資料概要2.6.4.4)
3) 原 健一 他:薬物動態. 1995;10:1-17
4) Hasegawa T, et al.:Drug Metab Dispos. 1994;22:377-382
5) Wong BK, et al.:ISSX Proceedings. 1995;8:140-140
6) Volotinen M, et al.:Drug Metab Dispos. 2007;35:1135-1141
7) 北澤克明 他:臨床医薬.1993;9:1309-1325
8) ヒト肝ミクロソームを用いたin vitro代謝試験(コソプト配合点眼液:2010年4月16日承認、申請資料概要2.7.2.2)
9) 北澤克明 他:日本眼科学会雑誌. 2011;115:495-507
10) Vanlandingham BD, et al.:Ophthalmology. 1998;105:1537-1540
11) Miichi H, et al.:Invest Ophthalmol Vis Sci. 1983;24:1269-1275
12) 新家 真 他:日本眼科学会雑誌. 1980;84:1436-1446
13) 藤永 豊 他:眼科臨床医報. 1980;74:409-414
14) 玉田康房 他:日本眼科紀要. 1980;31:1667-1673
15) 効力を裏付ける試験(コソプト配合点眼液:2010年4月16日承認、申請資料概要2.6.2.2)
16) Pedersen DB, et al.:Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2005;243:163-168
17) 江見和雄:あたらしい眼科. 2001;18:255-257
わかもと製薬株式会社 メディカルインフォメーション
〒103-8330 東京都中央区日本橋本町二丁目2番2号
TEL:03-3279-0379 FAX:03-3279-1272
わかもと製薬株式会社
東京都中央区日本橋本町二丁目2番2号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.