当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
腸内菌叢の異常による諸症状の改善
通常成人1日3~6gを3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
通常成人1日3~6錠を3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
ビフィズス菌及びラクトミンは腸内で増殖し、ビフィズス菌は乳酸と酢酸を、ラクトミンは乳酸を産生し、腸内菌叢の正常化をはかり、整腸作用をあらわす。
レベニンS配合散を各種病原菌(クロストリジウム・ディフィシル、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、腸管毒素原性大腸菌、サルモネラ・エンテリカ)との混合培養において、それぞれの病原菌の増殖を抑制した1)(in vitro)。
ラクトミン(Lactomin)(JAN)菌種:ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)
白色~わずかに黄褐色の粉末で、においはないか、又はわずかに特異なにおいがある。
ビフィズス菌(Bifidobacterium)菌種:ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)
アルミ袋開封後は湿気を避けて保存すること。
アルミピロー包装開封後は湿気を避けて保存すること。
バラ:1kg(500g×2)
PTP:120錠(10錠×12)、600錠(10錠×60)、1200錠(10錠×120)
1) 社内資料:レベニンS配合散の有機酸産生及び病原菌の抑制
わかもと製薬株式会社 メディカルインフォメーション
〒103-8330 東京都中央区日本橋本町二丁目2番2号
TEL:03-3279-0379 FAX:03-3279-1272
わかもと製薬株式会社
東京都中央区日本橋本町二丁目2番2号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.