一般用医薬品・要指導医薬品 詳細表示

項目 内容
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 ヒスタミンH2受容体拮抗剤含有薬
承認販売名
製品名 ハリー胃腸薬
製品名(読み) ハリーイチョウヤク
製品の特徴 ハリー胃腸薬は,H2ブロッカー薬のファモチジンの胃腸薬です。胃酸を中和したり,胃粘膜を保護する胃腸薬とは異なり,胃酸の出過ぎをコントロールすることで胃粘膜の修復を早め,胃痛,胸やけ,もたれ,むかつきに効くタイプの胃腸薬です。本剤は,口の中の水分で速やかに溶け,水なしでも服用出来る口中崩壊タイプのお薬です。
使用上の注意 ・3日間服用しても症状の改善がみられない場合は,服用を止めて,この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください。
・2週間を超えて続けて服用しないでください。(重篤な消化器疾患を見過ごすおそれがありますので,医師の診療を受けてください。)
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる)
1.次の人は服用しないこと
 (1)ファモチジン等のH2ブロッカー薬によりアレルギー症状(例えば,発疹・発赤,かゆみ,のど・まぶた・口唇等のはれ)を起こしたことがある人。
 (2)医療機関で次の病気の治療や医薬品の投与を受けている人。
  血液の病気,腎臓・肝臓の病気,心臓の病気,胃・十二指腸の病気,ぜんそく・リウマチ等の免疫系の病気,ステロイド剤,抗生物質,抗がん剤,アゾール系抗真菌剤
   (白血球減少,血小板減少等を起こすことがあります。)
   (腎臓・肝臓の病気を持っている場合には,薬の排泄が遅れて作用が強くあらわれることがあります。)
   (心筋梗塞・弁膜症・心筋症等の心臓の病気を持っている場合には,心電図異常を伴う脈のみだれがあらわれることがあります。)
   (胃・十二指腸の病気の治療を受けている人は,ファモチジンや類似の薬が処方されている可能性が高いので,重複服用に気をつける必要があります。)
   (アゾール系抗真菌剤の吸収が低下して効果が減弱します。)
 (3)医師から赤血球数が少ない(貧血),血小板数が少ない(血が止まりにくい,血が出やすい),白血球数が少ない等の血液異常を指摘されたことがある人。
  (本剤が引き金となって再び血液異常を引き起こす可能性があります。)
 (4)フェニルケトン尿症の人。(本剤はL-フェニルアラニン化合物を含んでいます。)
 (5)小児(15才未満)及び高齢者(80才以上)。
 (6)妊婦又は妊娠していると思われる人。
2.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないこと
 他の胃腸薬
3.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けること
■相談すること
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
 (1)医師の治療を受けている人又は他の医薬品を服用している人。
 (2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
 (3)高齢者(65才以上)。(一般に高齢者は,生理機能が低下していることがあります。)
 (4)次の症状のある人。
  のどの痛み,咳及び高熱(これらの症状のある人は,重篤な感染症の疑いがあり,血球数減少等の血液異常が認められることがあります。服用前にこのような症状があると,本剤の服用によって症状が増悪し,また,本剤の副作用に気づくのが遅れることがあります。),原因不明の体重減少,持続性の腹痛(他の病気が原因であることがあります。)
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ,はれ
循環器:脈のみだれ
精神神経系:気がとおくなる感じ,ひきつけ(けいれん)
その他:気分が悪くなったり,だるくなったり,発熱してのどが痛いなど体調異常があらわれる。

 まれに次の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。

[症状の名称:症状]
ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに,皮膚のかゆみ,じんましん,声のかすれ,くしゃみ,のどのかゆみ,息苦しさ,動悸,意識の混濁等があらわれる。
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群):高熱,目の充血,目やに,唇のただれ,のどの痛み,皮膚の広範囲の発疹・発赤等が持続したり,急激に悪化する。
中毒性表皮壊死融解症:高熱,目の充血,目やに,唇のただれ,のどの痛み,皮膚の広範囲の発疹・発赤等が持続したり,急激に悪化する。
横紋筋融解症:手足・肩・腰等の筋肉が痛む,手足がしびれる,力が入らない,こわばる,全身がだるい,赤褐色尿等があらわれる。
肝機能障害:発熱,かゆみ,発疹,黄疸(皮膚や白目が黄色くなる),褐色尿,全身のだるさ,食欲不振等があらわれる。
腎障害:発熱,発疹,尿量の減少,全身のむくみ,全身のだるさ,関節痛(節々が痛む),下痢等があらわれる。
間質性肺炎:階段を上ったり,少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる,空せき,発熱等がみられ,これらが急にあらわれたり,持続したりする。
血液障害:のどの痛み,発熱,全身のだるさ,顔やまぶたのうらが白っぽくなる,出血しやすくなる(歯茎の出血,鼻血等),青あざができる(押しても色が消えない)等があらわれる。

3.誤って定められた用量を超えて服用してしまった場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること
4.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること
 便秘,軟便,下痢,口のかわき
効能・効果 胃痛,胸やけ,もたれ,むかつき(本剤は,胃のヒスタミンH2受容体に拮抗する薬を含んでいます。)
効能関連注意 効能に記載以外の症状では,本剤を服用しないでください。
用法・用量 胃痛,胸やけ,もたれ,むかつきの症状があらわれた時,次の1回量を,口中で溶かして服用するか,水又はお湯で服用してください。

[年齢:1回量:服用回数]
成人(15才以上,80才未満):1錠:1日2回まで
小児(15才未満):服用しないこと
高齢者(80才以上):服用しないこと

・服用後8時間以上たっても症状が治まらない場合は,もう1錠服用してください。
・症状が治まった場合は,服用を止めてください。
・3日間服用しても症状の改善がみられない場合は,服用を止めて,医師又は薬剤師に相談してください。
・2週間を超えて続けて服用しないでください。
用法関連注意 (1)用法・用量を厳守してください。
(2)本剤は口腔内で容易に崩壊しますが,口腔の粘膜から吸収されることはないので,口中で溶かした後,唾液で飲み込むか,水又はお湯で飲み込んでください。通常の錠剤と同様,そのまま水又はお湯で服用しても効果に変わりはありません。
(3)本剤を服用する際は,アルコール飲料の摂取は控えてください。
 (薬はアルコール飲料と併用しないのが一般的です。)
[錠剤の取り出し方]
錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り,取り出して服用してください。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。)
成分分量 1錠中
成分分量
ファモチジン10mg
添加物 D-マンニトール,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム,β-シクロデキストリン,ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース),水アメ,メチルセルロース,グルコノ-δ-ラクトン,l-メントール,クロスポビドン,アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー,ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル,アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物),香料,タルク,ステアリン酸マグネシウム
保管及び取扱い上の注意 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。
(4)使用期限をすぎた製品は服用しないでください。
消費者相談窓口 会社名:小林薬品工業株式会社
問い合わせ先:お客様相談室
電話:0120-584-419
受付時間:10時〜16時(土,日,祝日を除く)
製造販売会社 大興製薬(株) 添付文書情報: J1601000132_03_A.pdf
会社名:大興製薬株式会社
住所:埼玉県川越市下赤坂560番地1
販売会社 小林薬品工業(株)
剤形 錠剤
リスク区分 第1類医薬品

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

画面を閉じる

Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.