ここから本文です。
嘱託職員(医薬品・医療機器相談担当)の募集について
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
職務内容
医薬品・医療機器等に関する相談業務
(注)電話による消費者等からの医薬品の有効性・安全性等に関する相談に応じ、専門的観点からの助言等の業務を行う。
一定期間の研修を行った後に、主に家庭で使用される医療機器(マッサージ機器、コンタクトレンズ等)に関する相談業務についてもご担当頂くことがあります。また、医薬品・医療機器等(以下「医薬品等」という。)の相談に関連する資料等の作成業務を含みます。
応募資格
次のいずれかに該当し、パソコン(Word・Excel)による入力作業ができ、医薬品等に関する知識の習得に意欲的な方
- 病院・薬局等の医療機関で、3年以上の服薬指導業務の経験を有する薬剤師(薬剤管理指導業務の指導経験があればより望ましい。)
- 病院・治験施設支援機関(SMO)等で、3年以上の治験関連業務の経験を有する薬剤師
- 企業・行政機関等で、3年以上の一般消費者への医薬品情報提供業務の経験を有する薬剤師
- 臨床経験を有する医師、または歯科医師
採用人数
6名
採用時期
平成28年4月1日以降のできるだけ早い時期
契約期間
雇用された年度の末日まで(更新の可能性あり。ただし、条件あり。)
処遇等
- 基 本 給 16,600円 ~ 22,300円/日
(学歴、職務経歴等を勘案し個別に決定)
※現行規程による平成27年度実績であり、国に準拠して変動する可能性があります。
- 諸 手 当 通勤手当 1ヶ月55,000円を上限として6ヶ月定期代を支給
- 給与締切日 毎月の末日
- 給与支払日 給与締切日の翌月15日(休日の場合は前日)
- 勤務形態 原則週5日勤務(勤務日数は応相談)
- 勤 務 地 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 安全第一部
- 勤務時間 9時00分から17時30分
(休憩:45分間、ただし昼休憩は交代制)
- 休日・休暇 土・日曜日、国民の祝日、年末年始、年次有給休暇、育児休暇、介護休暇等
- 福利厚生 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
注:上記の項目については勤務形態により適用できないものがあります。
退職に関する事項
- 契約期間が満了した場合、退職するものとします。
- 本人が退職を希望し、申し出を行い、理事長の承諾があった場合、退職できるものとします。
- 心身の著しい障害により、機構の業務に耐えられない場合等、一定の事項に該当するときは、解雇することができるものとします。
- 退職手当は支給しません。
応募に必要な書類
- 採用試験受験申込書兼履歴書
- 自己紹介書(
、
)
- 医師、歯科医師または薬剤師の免許証の写し
- 返信用封筒(サイズは長3で切手(392円)を貼付の上、返信先の住所及び氏名を表面に記載してください。)
注:返信用封筒以外の提出書類は返却いたしません。
※書類に記載されている情報は、選考及び採用以外の目的には使用しません。
応募先
応募書類を下記宛てに郵送(簡易書留)してください。(直接持参でも結構です。)
〒100-0013 |
東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル13階
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 安全第一部 企画管理課 |
※封筒の表左側に「嘱託(くすり相談)希望」と朱書きしてください。
応募期限
※募集は締め切りました。
選考方法
- 第1次審査(書類審査)
- 第2次審査(面接試験)
※第一次審査の結果は、返信用封筒にて簡易書留でお知らせします。
その他の留意事項
- 秘密保持義務
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法の規定により、「機構の役員若しくは職員又はこれらの職にあった者は、その職務上知ることができた秘密を漏らし、又は盗用してはならない。」とする秘密保持義務が課せられています。
- 職員の指揮・監督下において定められた業務に従事して頂きます。
※嘱託等就業規則の規定を参照ください。
また、具体的事例については下記問い合わせ先まで御相談ください。
応募に関するお問い合わせ先
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 安全第一部 企画管理課
〒100-0013 |
東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
TEL:03-3506-9434 |