バイオ後続品とは
バイオ後続品(バイオシミラー)とは、国内で既に新有効成分含有医薬品として承認されたバイオテクノロジー応用医薬品(先行バイオ医薬品)と同等/同質の品質、安全性、有効性を有する医薬品として、異なる製造販売業者により開発される医薬品です。
バイオ後続品の承認リスト
これまでに承認されたバイオ後続品は別表[147KB]のとおりです。
(注)各製品の添付文書及び審査報告書は「医療用医薬品 情報検索」から検索可能です。
関連通知及び情報
承認審査・開発
- 医療用後発医薬品及びバイオ後続品に関する医薬品医療機器等法上の承認審査及び薬価収載に係る医薬品特許の取扱いについて[258KB](2025年10月8日 事務連絡)
- バイオ後続品の先行バイオ医薬品との同等性検証における日本人データに関する考え方(Early Consideration)[259KB]/English Version[81.7KB](2025年9月19日 事務連絡)
- バイオ後続品の品質・有効性・安全性確保のための指針に関する質疑応答集(Q&A)について[319KB](2024年1月25日 事務連絡)
- 「バイオ後続品の品質・安全性・有効性確保のための指針」について[583KB](2020年2月4日 薬生薬審発0204第1号)
- バイオ後続品に係る一般的名称及び販売名の取扱いについて[118KB](2013年2月14日 薬食審査発0214第1号)
- バイオ後続品の承認申請に際し留意すべき事項について[222KB](2009年3月4日 薬食審査発第0304015号)
- バイオ後続品の承認申請について[172KB](2009年3月4日 薬食発第0304004号)
初回治験届出調査
- バイオ後続品の品質・有効性・安全性確保のための指針に関する質疑応答集(Q&A)について[319KB](2024年1月25日 事務連絡) Q9
- 薬物に係る治験の計画の届出及び治験の実施等に関する質疑応答(Q&A)の改正について[255KB](2022年8月31日 事務連絡) Q27、Q63
添付文書
- 医療用医薬品の電子化された添付文書の記載要領について[228KB](2021年6月11日 薬生発0611第1号) 第1の7
- 医療用医薬品の添付文書等の記載要領に関する質疑応答集(Q&A)について[283KB](2019年1月17日 事務連絡) Q6、Q10、Q11
- 新記載要領に基づく添付文書等の作成の留意点(Q&A)について[259KB](2019年1月17日 事務連絡) Q52
- 後発医薬品の添付文書等における情報提供の充実について[176KB](2018年4月13日 薬生薬審発0413第2号、薬生安発0413第1号)
- 医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項について[284KB](2017年6月8日 薬生安発0608第1号) 第2の10(3)、11(3)、23(4)
製造販売後におけるリスク管理
- 医薬品リスク管理計画に関する質疑応答集(Q&A)の一部改訂について[605KB](2022年9月30日 事務連絡) Q20、Q50
- バイオ後続品の承認条件解除時におけるRMP掲載のための資料提出について[163KB](2022年9月30日 事務連絡)
- 承認条件としてのRMPの策定・実施が解除されたバイオ後続品については、「承認条件としてのRMPの策定・実施が解除された品目一覧」のページをご覧ください。
- バイオ後続品の医薬品リスク管理計画実施結果の概要(日本バイオシミラー協議会ホームページ)
コンパニオン診断薬等
- バイオ後続品におけるコンパニオン診断薬等の取扱いについて[112KB](2024年5月1日 医薬薬審発0501第1号、医薬機審発0501第1号)
- 承認されているコンパニオン診断薬等の情報については、「コンパニオン診断薬等の情報」のページをご覧ください。
公知申請
- 「薬事・食品衛生審議会において公知申請に関する事前評価を受けた医薬品の適応外使用について」に関する質疑応答について[417KB](2022年11月29日 事務連絡) Q1、Q3
品質情報検討会
- 「ジェネリック医薬品・バイオシミラー品質情報検討会」のページをご覧ください。
シンポジウム・学会等
- Fukushima S. Regulatory Trends of Antibody Therapeutics in Japan. Global Bio Conference 2025. September 2025[796KB]
- Tanaka K. Current Regulation on Biosimilar in Japan. International Regulatory Science Forum 2025. March 2025[1.15MB]
- バイオシミラーの品質確保(同等性評価)の進め方(2024年度 バイオ医薬品等に関する品質関連研修講座(レギュラトリーサイエンス エキスパート研修会))[3.30MB]
- Otaki N. Regulatory and Scientific Considerations for Biosimilars in Japan. The 12th Joint Conference of Taiwan and Japan on Medical Products Regulation. October 2024[1.0MB]
- Shirahata Y. Current regulation on CMC of Biopharmaceuticals in Japan. Global Bio Conference 2024. September 2024[1.53MB]
論文
- Goto K, Hariu A, Kuribayashi R. Survey on the Role of Comparative Efficacy Studies Required for Biosimilar Monoclonal Antibody Approval in Japan to Justify the Quality Attribute Diferences Between Biosimilars and Their Reference Products Based on the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA) Assessments. Pharmaceut Med. 2025 https://doi.org/10.1007/s40290-025-00583-w
- Hariu A, Saino Y, Kuribayashi R. Consideration of the biosimilar drug lag and loss among Japan, the USA, and the EU. Naunyn Schmiedebergs Arch. Pharmacol. 2025. http://doi.org/10.1007/s00210-025-04494-0
- Kuribayashi R, Hariu A, Saino Y, Shinohara K. Efforts of the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency of Japanese regulatory agency in supporting biosimilar development and disseminate information. Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol. 2025; 398(7): 9357-65. https://doi.org/10.1007/s00210-025-03874-w
- Kuribayashi R, Goto K, Ogawa T. Trend Analysis of Regulatory Approvals for Generics and Biosimilars in Japan: 15 Years History of PMDA During Fiscal Years 2009–2023. AAPS J. 2024; 26(6): 113. https://doi.org/10.1208/s12248-024-00989-5
- Kuribayashi R, Goto K, Hariu A, Kishioka Y. Revisions to the requirement of the Japanese clinical study data for biosimilar developments in Japan. Expert Opin Biol Ther. 2024; 24(7):637-645. https://doi.org/10.1080/14712598.2024.2377300
