language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
メニュー
閉じる
閉じる
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

健康被害救済業務

スモン患者に対する健康管理手当等の受託・貸付業務

 PMDAでは、裁判上の和解が成立したスモン(亜急性脊髄・視神経・末梢神経障害)患者に対して健康管理手当及び介護費用の支払業務を行っています。

手続きの流れ

画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
手続きの流れのイメージ図です。[40KB]

健康管理手当の支払い

 1979年(昭和54年)12月以降、関係製薬企業からの委託を受けて、スモン患者に対して健康管理手当の支払業務を行っています。
 物価スライドにより、2025年(令和7年)5月分から健康管理手当の給付額(月額)が改定されました。
 

健康管理手当の給付額(2025年(令和7年)5月現在)
2025年(令和7年)5月分からの給付額

症度区分(注) 給付額(月額)
症度 I、II、III 47,500円
 

参考:改定前の給付額

症度区分(注) 給付額(月額)
症度I、II、III 46,100円

(注)症度区分はスモン訴訟における鑑定によるものであり、その後の障害の程度に関わらず一定のものです。

介護費用の支払い

 1979年(昭和54年)12月以降、関係製薬企業からの委託を受けて、スモン患者のうち症状の程度が症度IIIで超重症者及び超々重症者に該当する方々に対する介護費用の支払業務を行っています。
 また、1982事業年度(昭和57事業年度)以降、国からの委託を受けて、症状の程度が症度IIIで重症者に該当する方々(超重症者及び超々重症者を除く)に対する介護費用の支払業務を行っています。
 物価スライドにより2025年(令和7年)5月分から超重症者及び超々重症者の介護費用の給付額(月額)が改定されました。
 

介護費用の給付額(2025年(令和7年)5月現在)
2025年(令和7年)5月分からの給付額

症度区分(注) 給付額(月額)
症度III 重症者   (限度額)48,130円
症度III 超重症者  103,400円
症度III 超々重症者 172,000円
 

参考:改定前の給付額

症度区分(注) 給付額(月額)
症度III 重症者   (限度額)48,130円
症度III 超重症者  100,400円
症度III 超々重症者 167,000円

(注)症度区分はスモン訴訟における鑑定によるものであり、その後の障害の程度に関わらず一定のものです。

スモン手帳について

 厚生労働省では、スモン患者の皆様が医療・福祉・介護等、多様なサービスや支援を必要に応じて適切に利用できるよう、これまで同省が都道府県に通知してきた内容など、患者の皆様が利用できる主な制度を掲載した「スモン手帳」を2012年(平成24年)11月に作成し、配布しています。同省の手帳に関するページにリンクしますので、ぜひ手帳の概要をご参照ください。
スモン手帳
スモン手帳表紙 [91KB]

スモン手帳の画像

スモン手帳の文字をクリックすると厚生労働省のホームページにつながります。

医療・福祉制度サービスハンドブックについて

 厚生労働省に設置された「スモンに関する調査研究班」では、スモン患者の皆様の身体状況や日常生活動作等を把握するための「スモン検診」を行ったり、療養に役立つパンフレットや小冊子などの情報をお送りしています。
 同研究班が「スモン患者さんが使える医療・福祉制度サービスハンドブック」を作成しました。同省のハンドブックのPDFにリンクしますので、ぜひご参照ください。
ハンドブック [2.1MB]
ハンドブック表紙 [441KB]
 
 スモン患者さんが使える医療制度サービスハンドブックの画像
ハンドブックの文字をクリックすると厚生労働省のホームページにつながります。

お問合せ先

独立行政法人医薬品医療機器総合機構 健康被害救済部受託事業課
電話番号:03-3506-9414(直通)