• このページをよく見るページ一覧に追加する
  • 本文のみ印刷用の画面を、新規ウィンドウで開く
ここから本文です。

患者副作用報告に関するQ&A

  1. Q1(独)医薬品医療機器総合機構(PMDA)とはどのような組織ですか。
  2. Q2なぜ患者さんから副作用報告を受け付けているのですか。
  3. Q3どのような副作用を報告すればよいのですか。
  4. Q4報告した情報は、どのように取り扱われるのですか。
  5. Q5どのような場合に医療機関への問合せは行われるのですか。また問合せはどのように行われるのですか。
  6. Q6今回報告した副作用報告について、調査結果などを連絡してもらえるのですか。
  7. Q7報告した副作用について、その後医薬関係者や患者さんに対する注意喚起などの安全対策が実施されていないようですが、なぜですか。
  8. Q8個人情報の取扱いはどのようになっていますか。
  9. Q9一般用医薬品・要指導医薬品を服用後に生じた副作用についても報告できますか。
  10. Q10軽症のものや、医薬品の副作用と診断されていない症状についても報告できますか。
  11. Q11病院やクリニックの了解がないと報告することはできませんか。
  12. Q12患者副作用報告をしたことは、医療機関に伝わるのでしょうか。
  13. Q13患者副作用報告が、受付されたかどのようにしたらわかりますか。
  14. Q14これまでにどのような副作用が報告されているかわかりますか。
  15. Q15医薬品の副作用等により健康被害を受けた場合の救済制度はあるのでしょうか。
  16. Q16患者副作用報告についてわからないことがあった場合、どちらに問い合わせたらよいですか。
  17. Q17報告内容を訂正したい場合はどうしたらよいですか。
  18. Q18住所やメールアドレスが変更となった場合、連絡は必要ですか。
  19. Q19報告を取り消すことはできますか。
  20. Q20報告内容全般に関する問合せに対応してもらえますか。提出した書類を返却(またはその複写を提供)してもらえますか。

その他のご質問については、メールにてお受けしておりますので以下までご連絡ください。
PMDA 安全性情報・企画管理部 患者副作用報告係
E-mail:kanjahokoku-question●pmda.go.jp
※迷惑メール防止対策をしているため、送信の際は●を半角のアットマークに置き換えてください。

注意事項
  • メールでのご報告は受け付けておりません。ご報告は「患者の皆様からの医薬品副作用報告」からお願いいたします。
  • 報告方法やウェブサイトからの入力方法、報告システムの不具合等のご質問を受け付けております。
    また、回答にお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

法人番号 3010005007409

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

  • 問い合わせ先
  • 地図・交通案内

Copyright © 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 All Rights Reserved