language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
メニュー
閉じる
閉じる
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

採用情報

技術系専門職(生物統計)の募集について

職務内容

医薬品・医療機器の承認審査等に関する業務のうち、生物統計学の専門知識を必要とするもの

応募資格

次の1.から3.のいずれかに該当する方

  1. 生物統計学(臨床統計学、医薬統計学、医療統計学等)の分野を専攻した修士課程以上の大学院修了(2025年度修了見込みを含む)者及び2025年度内に博士課程(博士後期課程)を修了見込みの方
  2. 応用統計学、数理統計学等を専攻した修士課程以上の大学院修了(2025年度修了見込みを含む)者であって、臨床試験データ解析を含む臨床試験等の生物統計業務への従事を希望する方
  3. 臨床試験に関連する生物統計業務(臨床試験データ解析及びデータマネジメントを含む)に従事した経験を有する方であって、統計学等を専攻した修士号又は博士号取得者

(注) 見込みの方については、採用にあたり2026年3月31日までの卒業又は修了が必要要件となります。

採用予定者数

若干名

採用予定日

2026年4月1日、あるいはそれまでの時期(相談により決定)

勤務条件等(国家公務員給与等に準拠して変動の可能性あり)

  1. 給与:
 給与規程[842KB]により決定


(参考)初任給(地域手当を含む)
 修士修了は302,520円
 博士修了は324,000円

 (注)初任給は経歴に応じて加算される場合があります。

 給与水準については、「独立行政法人の役員の報酬等及び職員の給与水準の公表について」のとおりです。
  1. 諸手当:
  • 初任給調整手当(上限51,600円)
  • 扶養手当(扶養対象となる配偶者や子がいる場合)
  • 地域手当((俸給+扶養手当)×0.2(東京都特別区))
  • 通勤手当(規程に基づき算定される金額(原則6ヶ月定期相当額)を支給。上限150,000円(1ヶ月))
  • 住居手当(規程に基づき、賃貸物件の家賃の一部を支給。上限28,000円(1ヶ月あたり))
  • 超過勤務手当 等
  1. 昇給:

原則年1回

  1. 賞与:

6月及び12月の年2回(2024年度実績 約4.45ヶ月)
(注)賞与月数は職位に応じて加算される場合があります。

  1. 勤務地:

東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
(注)採用後の人事ローテーションにおいて、関西支部への異動や外部機関への一定期間の出向の可能性あり。

  1. 勤務時間:

9時00分から17時45分、又は9時30分から18時15分
休憩:12時00分から13時00分
(注)フレックスタイム制度あり(試用期間中は除く。一部適用外部署等あり。)

  1. 休日・休暇:
  • 土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
  • 年次有給休暇(1月から12月の1年間に20日間(4月採用者の初年は15日))
    (注)20日を限度として、翌年(1年間)に繰り越しが可能
  • 特別休暇(結婚、忌引、出産、リフレッシュ休暇等)
  • 育児休業、育児時間
  • 介護休暇、介護時間
  1. 福利厚生:
  • 各種保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働災害補償保険)
  • 財形貯蓄
  • その他:
    • 定期健康診断
    • 健康相談、メンタルヘルス相談
    • 厚生会(親睦団体)による各種レクレーション
  1. 研修制度:
  • 階層別研修(新任者研修、フォローアップ研修、中堅職員研修、管理職昇任前研修、管理職研修)
  • 一般研修(リスク管理、職員倫理、ITリテラシー)
  • 英語研修(TOEICテスト、語学研修等)
  • 国内大学院研修(高度に専門的な知識の習得を目的として、国内で学位取得が可能な大学に派遣する)
  • 特別研修、外部講師による講演会(国内外の専門家の招へいによる講演)
  • 専門研修(生物統計、薬剤疫学、放射線技術、Medical Engineering(ME)等)
  • 実地研修(医療機関、研究機関、医薬品・医療機器等製造施設等の見学)
  • 国内・海外派遣研修(医療機関、研究機関への派遣)

エントリー方法、応募書類等

  1. マイナビ2026よりエントリーください

(注1)エントリーのみでは応募は完了していませんので、ご注意ください。
(注2)エントリー前に、必ず以下の2点の確認をお願いいたします。

  • マイナビ2026においてメールアドレスを登録していること。
  • マイナビ2026やご自身のメールアドレスの設定上、マイナビ2026からのメールを受信できるようになっていること。

(注3)2026年以前卒業の方へ マイナビ会員登録において、「卒業時期」を選択いただく画面がございますが、 マイナビ上では選択肢として「2022年1-3月」以前の表示がございません。
2021年以前に卒業された方におかれましては、「2022年1-3月」を選択し会員登録いただき、エントリーをお願いいたします。

  1. マイナビ2026よりエントリー後、マイナビ2026のPMDAのマイページより、エントリーシートをご提出いただくとともに、以下のa.からg.の応募書類もご提出ください。
    1. 卒業証明書又は見込み証明書
    2. 大学院修士課程を修了された方(又は修了見込みの方)にあっては、上記のほか、修士課程修了証明書又は見込み証明書
    3. 大学院博士課程を修了された方(又は修了見込みの方)にあっては、上記のほか、博士課程修了証明書又は見込み証明書
    4. 学部、修士課程、博士課程の各成績証明書
    5. 薬剤師、看護師、診療放射線技師、臨床工学技士、臨床検査技師又は獣医師の免許を取得されている方にあっては、その免許証の写し
    6. 資格等証明書の写し(e.以外のPMDAの職務内容に関連する資格等を有する場合(TOEIC等の語学系の証明書を含む。))
    7. 公表論文及び学会発表の抄録の写し(自身が筆頭著者の公表論文、または、自身が演者の学会発表がある場合)


(注4)成績証明書及び卒業・修了(見込み)証明書も含め、応募書類の提出までに入手が難しい証明書等については、エントリーシートの最後の設問(その他事項)欄に提出が難しい理由を記載いただいた上で、準備ができ次第、PDF又は画像ファイルの形式で、メールにてご提出ください。
(注5)紙媒体での提出は不要です。また、紙媒体でお送りいただいた場合、応募を受け付けることができませんのでご了承ください。


(参考)エントリーシート イメージ[619.75KB]

応募書類の受付完了後、その旨マイナビを通じて連絡いたします。
応募書類の提出が完了してから1日以上経過しても受付の連絡が無かった場合、恐れ入りますが、お問い合わせくださいますようお願いいたします。

応募に係る留意事項

  1. 「saiyo-g[at]pmda.go.jp」([at]は半角のアットマークに置き換えてください)からのメールが受信可能となるよう、受信設定をご確認ください。
    PMDAから応募者にメールでご連絡する場合は、マイナビ2026マイページ及びマイナビ2026にご登録されたメールアドレスあてにご連絡いたします。)
  2. 提出書類等に記載されている情報は、選考及び採用以外の目的には使用いたしません。
  3. 提出書類は返却いたしません。

エントリー及び応募書類提出期間

2025年3月1日(土曜日)から2025年3月21日(金曜日)

選考方法等(選考フロー、実施方法(WEB・実地)等は変更する可能性があります

  1. 第1次選考:総合適性検査(各試験会場又はWEB)、書類審査

総合適性検査については、エントリー手続きが完了された方へ、メールにて受検のご案内をいたします。
受検期間は2025年3月21日(金曜日)までとなりますので、ご注意ください。

  1. 第2次選考:小論文及び面接試験(実地又はWEB)
  2. 最終選考:面接試験(実地又はWEB

(注)内定(内々定)時期は、2025年5月下旬頃を予定しています。

採用説明会

 参加申込み方法等詳細については、こちら(採用説明会情報)をご覧ください。

 第1回日時:2025年3月4日(火曜日)14時00分から15時30分

 第2回日時:2025年3月5日(水曜日)14時00分から15時30分

 第3回日時:2025年3月6日(木曜日)14時00分から15時30分

 第4回日時:2025年3月10日(月曜日)10時00分から11時30分

その他の採用に係る留意事項

  1. 国家公務員に準じた職務制限及び離職後従事制限があります。
  2. 医薬品、医療機器等の製造業・製造販売業等、PMDAの業務と密接な関係にある営利企業に在職されていた方や、配偶者等が製薬企業等に在職している方は、出身企業等に係る審査、調査、指導等の業務に従事できない等の制限があります。
  3. 業務の性格上、所要の守秘義務があります。

詳細は、職員就業規則[395.78KB]及び従事制限の細則[173.03KB]の規定をご参照ください。
また、ご不明な点がありましたら、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

応募に関するお問い合わせ先

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 総務部人事課
住所: 〒100-0013  東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル19階
電話番号: 03(3506)9427
メールアドレス: saiyo-g[at]pmda.go.jp
(迷惑メール防止対策をしているため、送信の際は[at]を半角のアットマークに置き換えてください。)