独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
職務内容
医薬品、医療機器等の品質、有効性、安全性等に関する専門的、科学的知識を必要とする次の業務
ア |
医薬品、医療機器等の承認審査に関する業務 |
イ |
医薬品・再生医療等製品のGCP、GMP調査等及び医療機器のGCP、QMS調査等に関する業務 |
ウ |
医薬品、医療機器等の安全性情報の調査、分析、評価に関する業務 |
エ |
薬剤疫学的手法等を用いた医薬品等の安全性にかかる調査、分析、評価に関する業務 |
オ |
医薬品等による健康被害の救済に関する業務 |
カ |
医薬品及び医療機器等のガイドライン等の国際調和に関する業務 |
応募資格
次のアからサのいずれかに該当する方
ア |
次の分野を専攻した修士課程以上の大学院修了者(見込みを含む)
|
イ |
薬学(注 6年制)の大学卒業者(見込みを含む) |
ウ |
獣医学(注 6年制)の大学卒業者(見込みを含む) |
エ |
毒性の知識及び経験を有する獣医師 |
オ |
理学、農学、工学等の修士号又は博士号の取得者(見込みを含む)であって、細胞培養・再生医療や細菌・ウイルスに関する知識及び経験を有する方 |
カ |
医薬品、医療機器のGMP(QMS)、品質管理、品質保証に関する業務に従事した経験及び知識を有する方であって、大学卒以上の方 |
キ |
医薬品、医療機器等の安全性情報の調査、分析、評価に関する業務を行うのに必要な知識と経験を有する方であって、大学卒以上の方(国内・海外の関連文献情報を調査・整理する業務経験も含まれる。) |
ク |
病棟業務、医薬品安全管理業務、医療機器安全管理業務又は医療安全管理業務の経験及び知識を有する薬剤師、看護師、診療放射線技師、臨床工学技士又は臨床検査技師であって大学卒以上の方 |
ケ |
市販後安全性調査又は臨床試験に関する知識と経験を有する方であって、大学卒以上の方 |
コ |
疫学、医療統計に関する知識と経験を有する方であって、大学卒以上の方 |
サ |
医療情報の知識と経験を有する方であって、大学卒以上の方 |
注 |
上記の薬学又は獣医学6年制は、学校教育法で「薬学を履修する課程のうち臨床に係る実践的な能力を培うことを主たる目的とするもの又は獣医学を履修する課程」として修業年限を6年と規定されているもの。 |
採用人数
100人程度
採用時期
平成28年4月1日、あるいはそれまでの時期(相談により決定)
処遇(国に準拠して変動の可能性あり。)
-
給与
給与規程により決定
初任給(地域手当を含む)254,408円/修士修了
〃 276,828円/博士修了
昇給等/定期昇給は年1回、賞与は6月・12月の年2回
諸手当/扶養手当、地域手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当等
※初任給は経歴に応じて加算される場合があります。
勤務地
東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
勤務時間
9時00分から17時30分、又は9時30分から18時00分
(休憩:12時15分から13時00分)
休日・休暇
土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29-1/3)、年次有給休暇、育児休業、介護休暇、
その他特別有給休暇
福利厚生
各種社会保険、定期健康診断、財形貯蓄
研修制度
新任研修等の階層別研修、一般研修(コミュニケーション・語学等)、専門研修(ケーススタディ、メディカルライティング)、実地研修(治験実施医療機関、医薬品製造現場等)、国内派遣研修(医療機関・研究機関等)、海外派遣研修(海外審査機関等)、国内外学会参加、特別研修(国内外の専門家の招へい) 等
応募書類
- 採用試験受験申込書兼履歴書
- 自己紹介書(
、
)
- 研究業績、研究のテーマ・内容、業務履歴、語学力、その他PMDAの業務に役に立つと思われる自己の知識・経験等を記入ください。
(また、研究業績がある場合には、主な論文、学会発表抄録コピーなどを添付ください。) - 大学卒業証明書及び成績証明書
※成績証明書が発行されない場合には、理由を付してください。(詳細は、別添「応募に関するQ&A」を参照のこと)
- 大学院修士課程を修了された方にあっては、4. のほか修士課程修了証明書及び修士課程成績証明書(修了見込み証明書の提出が可能な方は修了見込み証明書)
- 博士学位を取得された方にあっては、4. ・ 5. のほか博士課程修了証明書又は博士学位取得証明書(修了見込み証明書の提出が可能な方は修了見込み証明書)
- 薬剤師、看護師、診療放射線技師、臨床工学技士、臨床検査技師又は獣医師の方にあっては、その免許証の写し
- 小論文試験会場希望通知書(
、
)
- 返信用封筒(サイズは長3で切手(392円)を貼付の上、返信先の住所及び氏名を表面に記載してください。)
(注1) |
年齢が40歳以上の方につきましては、4. ・ 5. の成績証明書の提出の必要はありません。 |
(注2) |
提出書類は原則として返却いたしません。 |
(注3) |
応募の際には、上記の各証明書を必ず同封してください。これらの書類が添えられていない場合には、第1次審査(書類審査)ができません。 |
(注4) |
合否の結果につきましては、簡易書留にてお送りいたします。 |
※書類に記載されている情報は、選考及び採用以外の目的には使用しません。
応募方法
応募書類を下記に郵送(簡易書留)してください。
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル19階
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 総務部 人事課
(注)封筒の表に「技術系(専門職)応募書類」と朱書き
応募期限
平成27年6月24日(水)必着
選考方法
- 第1次審査(書類審査)、第2次審査(小論文及び面接試験)及び第3次審査(最終面接試験)により、選考します。
- 第1次審査の結果は、平成27年7月22日頃投函を予定しています。
- 第2次審査(小論文)は平成27年8月3日頃を予定しています。
- 第2次審査(面接試験)は平成27年8月4日~10日の間を予定しています。
- 第3次審査は平成27年8月下旬頃を予定しています。
※第2次審査及び第3次審査の面接時間等につきましては、こちらから日時をお知らせします。ただし、薬学6年制での医療機関等における実習などの諸事情により、指定された面接日時の受験が困難な場合には可能な限り調整いたします。
(詳細は、別添「応募に関するQ&A」を参照のこと)
その他のご留意いただきたい事項
採用説明会(詳細はこちら)
① |
第一回目 |
4月 6日(月) 13時30分から(所要2時間程度) |
② |
第二回目 |
4月 6日(月) 18時00分から(所要2時間程度) |
③ |
第三回目 |
4月15日(水) 18時00分から(所要2時間程度) |
④ |
第四回目 |
4月16日(木) 14時00分から(所要2時間程度) |
⑤ |
第五回目 |
4月20日(月) 18時00分から(所要2時間程度) |
⑥ |
第六回目 |
5月11日(月) 18時00分から(所要2時間程度) |
⑦ |
第七回目 |
5月18日(月) 18時00分から(所要2時間程度) |
⑧ |
第八回目 |
5月22日(金) 18時00分から(所要2時間程度) |
⑨ |
第九回目 |
6月 3日(水) 13時30分から(所要2時間程度) |
⑩ |
第十回目 |
6月 3日(水) 18時00分から(所要2時間程度) |
⑪ |
第十一回目 |
6月 5日(金) 18時00分から(所要2時間程度) |
※ホームページの業務内容も参照ください。
(PMDAの業務(承認審査業務、安全対策業務、健康被害救済業務)部分だけでなく、承認情報等もご覧ください。)
応募に関するお問い合わせ先
お問合せ先 |
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 総務部 人事課 |
TEL: |
03-3506-9427 |
E-mail: |