language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
メニュー
閉じる
閉じる
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

レギュラトリーサイエンス・基準作成調査・日本薬局方

令和3年度 認証基準該当性の考え方等に関する説明会

開催案内

 このたび、PMDAで実施しています登録認証機関の審査員に対するトレーニング内容に基づき、今後、医療機器または体外診断用医薬品の認証申請を考えられている製造販売業者等の方々を対象とした、認証基準該当性の考え方等についての説明会を開催する運びとなりましたのでご案内します。説明会の開催方式は、新型コロナウイルス感染症対策の観点、および多くの方に受講する機会を提供する観点から、オンライン配信によるe-ラーニング形式での開催となります。今後、医療機器や体外診断用医薬品の開発、あるいは製造販売の計画を検討されている方々におかれましては、ぜひ参加をご検討ください。

開催日時

説明会動画視聴期間:2022年1月17日(月曜日)から2022年2月4日(金曜日)

事前質問受付期間:2022年1月17日(月曜日)から2022年2月7日(月曜日)

事前質問回答オンライン説明会:2022年2月25日(金曜日) 13時30分から16時30分、2022年3月3日(木曜日) 13時30分から16時30分

(注)両日の説明会内容は同じものです。
(注)システムの都合により、事前質問回答オンライン説明会のみ参加者の上限は1回80名となります。

オンライン説明会動画再視聴可能期間:2022年3月10日(木曜日)から2022年3月31日(木曜日)

説明会概要

説明会動画内容(事前視聴)

テーマ1:認証基準該当性簡易相談の事例解説

セクション 資料
  1. 概要
  1. ロボティックス・IoT・その他領域
  1. 精神・神経・呼吸器・脳・血管領域
  1. 消化器・形成領域
  1. 歯科口腔領域
  1. 眼科領域
  1. 心肺循環器領域


テーマ2:歯科用医療機器に関する原材料の同等性の基本的考え方


テーマ3:生物学的安全性評価(JIS T 0993-1改正に伴う内容)

  1. 改正JISの概要
セクション 資料
  1. JIS T0993-1 改正の経緯及び改正点(本文)
  1. JIS T0993-1 改正点(附属書A, B)
  1. 国内ガイダンス(2020)の改定点を含めた改正の影響
  1. 審査ポイント
セクション 資料
  1. 生物学的安全性評価の考え方
  1. ISO10993-1の改正点と新しい評価の流れ(例)
  1. 生物学的安全性評価試験について
  1. 化学分析データ取り扱いの難しさ
  1. 補足


テーマ4:認証基準の概要

セクション 資料
  1. 関連法規 法的建付け
  1. 薬機法 施行規則
  1. 認証基準告示
  1. 基本要件基準・42条基準


テーマ5:認証基準該当性の判断ポイント

セクション 資料
  1. 適用範囲
  1. 一般的名称の範囲
  1. 告示引用規格への適合
  1. 使用目的又は効果の範囲
  1. ただし書きへの該当性


テーマ6:基準策定とその活用

事前質問回答オンライン説明会

説明会動画視聴期間中にいただいた質問について、解説を行います。


事前質問及びその回答

セクション 資料
概要
(1)生物学的安全性評価
(2)歯科原材料の同等性評価
(3)体外診断用医薬品の認証基準該当性判断の考え方
(4)医療機器の認証基準該当性判断の考え方


当日質問及びその回答

申込方法及びお問い合せ先

説明会参加申込(既に申込は終了しております。