language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
メニュー
閉じる
閉じる
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

PMDAについて

PMDA1day仕事体験について(技術系)

PMDA2024年度技術系1day仕事体験受付中
2024年度PMDA1day仕事体験(技術系)8月実施分・11月実施分の応募受付は終了しました。
生物統計の分野の1day仕事体験は、2025年1月15日(水曜日)又は16日(木曜日)に実施予定です。
日程確定次第、掲載いたします。

 

 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA;Pharmaceuticals and Medical Devices Agency)は、医薬品・医療機器・再生医療等製品等の「承認審査」及び「安全対策」、並びに「健康被害救済」の3つの業務を行う日本唯一の組織です。
 これら3つの業務を一貫して実施する仕組み(セイフティ・トライアングル)は、世界でもまれなものであり、この仕組みにより、医薬品・医療機器・再生医療等製品等の開発から実用化までを通じたライフサイクル全般を通して、国民の健康・安全の向上に貢献しています。

 しかし、医薬品等の「承認審査」、「安全対策」、「健康被害救済」と言われても、具体的にどのような仕事をしているのかイメージが湧かない学生さんも多いかと思います。
 そこで、技術系専門職職員について「科学的視点に基づく的確な判断を学ぶ」をテーマに、PMDAの役割やPMDAでしかできない仕事のやりがい等を知っていただくプログラムを実施いたします。

プログラム、応募方法等の詳細については、本ページの記載及びマイナビ2026に掲載している情報をご覧ください。

 皆さまのご応募をお待ちしております!

実施日時

事前学習パート+ワークショップにて実施

  • 事前学習パートでは、ワークショップ実施前までの指定した期間内に講義映像を視聴いただきます。
  • ワークショップでは、事前に取り組んでいただいた課題に関するグループワーク及びフィードバックを実施します。
  • ワークショップは、以下の時間帯での実施を予定しております。
  • 8月実施分と11月実施分は同一プログラムとなります。また、8月、11月それぞれについて複数日程設けておりますが、いずれか1日程にご参加いただくこととなります。


【8月実施分】受付終了しました

2024年8月5日(月曜日) 9時30分から12時00分
2024年8月6日(火曜日) 9時30分から12時00分
2024年8月7日(水曜日) 9時30分から12時00分
2024年8月8日(木曜日) 9時30分から12時00分

 

【11月実施分】受付終了しました

2024年11月11日(月曜日) 14時00分から17時00分
2024年11月13日(水曜日) 14時00分から17時00分
2024年11月14日(木曜日) 14時00分から17時00分
2024年11月15日(金曜日) 14時00分から17時00分


注:生物統計の分野の1day仕事体験は、2025年1月15日(水曜日)又は16日(木曜日)に実施予定です。
 (日程決定次第、掲載いたします)
 

実施方法

現地実施
注:状況により、WEBでの実施に変更となる可能性がございます。

対象

理系学部・専攻の大学生・大学院生(医薬品や医療機器、再生医療製品等に関する専門知識を要するプログラムのため)
特に、以下の分野の方におすすめです。
薬学【6年制又は修士課程、博士課程】、獣医学・毒性学【6年制又は修士課程、博士課程】、工学(医用生体工学、医用ソフトウェア工学、医用工学、生体工学、臨床工学、医用材料学、医用機器安全管理学、医用放射線学、医用電子工学、医用機械工学、医学物理学等)【修士課程、博士課程】、理学・農学・工学(細胞培養・再生医療や細菌・ウイルス)【修士課程、博士課程】
 

応募方法

(1)マイナビ2026でのエントリー
ご応募にあたっては、まずマイナビ2026でのエントリーをお願いいたします。
エントリーいただいた方には、その後の応募手続きに関してご案内いたします。
注:以下のリンクをクリック又はQRコードを読み取りいただくと、マイナビ2026トップ画面に遷移します。

https://job.mynavi.jp/26/pc/toppage/displayTopPage/index

https://job.mynavi.jp/2026/のQRコード



(2)応募
エントリー後、応募受付期間中に、マイナビ2026(PMDAページ)のセミナー予約画面からご応募をお願いいたします。
 

【技術系プログラムの応募】

◇応募受付期間◇

(8月実施分)2024年6月21日(金曜日)から2024年7月12日(金曜日)正午 応募受付終了しました
(11月実施分2024年9月13日(金曜日)から10月7日(月曜日)正午 応募受付終了しました


◇応募方法◇

マイナビ2026のPMDAセミナー予約画面「PMDA技術系1day仕事体験応募画面」の申し込むボタンよりご応募ください。
ご応募の際に、以下の内容についてご入力いただきます(申込画面アンケートとして表示)。
ご入力いただいた内容をエントリーシートとして受け付け、書類選考を行います。
応募は先着順ではありませんので、入力内容についてよくご準備いただいた上で、ご応募をお願いいたします。
注:別ファイルに入力項目をあらかじめご作成の上、ご作成いただいた入力情報をコピー&ペーストする等によりご応募いただければ幸いです。
なお、応募が完了された際には、マイナビお返事箱にご応募受付メールが届きますので、恐れ入りますが、そちらのご確認もお願いいたします。

~入力内容~

  1. PMDAを知ったきっかけをお教えください。(100字以内)
  2. PMDAの1day仕事体験に参加する目的と、1day仕事体験にてどのようなことを学びたいとお考えなのかを理由とともにお教えください。(400字以内)
  3. 大学・大学院において、どのような科学的専門性を磨いているか、また、それを社会にどのように活かせるとお考えか、それぞれ具体的にお聞かせください。(800字以内)
  4. 学生時代、勉学以外で最も力を注いだ活動は何か、また、その活動では、どのような苦労があり、どのように乗り越えたのかについて、それぞれお聞かせください。(400字以内)
  5. 自由記載欄(自己PRなど)(300字以内)


◇応募にあたっての注意事項◇

  • 申し込み時のアンケート項目に入力いただいた内容をエントリーシートとして受け付け、書類選考を行います。
  • 複数日程のご応募も可能ですが、すべて同一プログラムですので、ご参加いただけるのは1日程のみとなります。
  • 応募受付期間終了後、速やかに書類選考に移りますので、それ以降、ご都合によりキャンセルされる場合には、メールもしくはお電話にてご一報くださいますようお願いいたします。

プログラム

区分 プログラム内容 実施形式等
事前
学習
パート
  • PMDAの業務概要
  • 承認審査(新医薬品、ジェネリック医薬品、医療機器等)業務の紹介
  • 安全対策業務(医薬品、医療機器)の紹介
  • 医薬品品質管理業務の紹介
  • 健康被害救済業務の紹介
  • 国際業務の紹介
WEB形式にて、講義を受講いただきます。
注:ワークショップ実施日以前の指定した期間内に講義映像を視聴いただく形式です。
ワーク
ショップ
  • ワークショップ

新医薬品の審査・相談業務に係る講義、課題品目に対する検討・ディスカッション等

模擬事例を用いたワークショップでPMDAの業務を疑似的に体験いただきます。

(ワークショップ実施日時)
【8月実施分】応募受付終了しました
 

【11月実施分】応募受付終了しました
 

 

ご参加にあたっての注意事項

交通費・宿泊料・報酬の支給はございません。
 

お問い合わせ先

独立行政法人医薬品医療機器総合機構
総務部人事課
電話:03-3506-9427
メール:
【技術系担当】saiyo-g[at]pmda.go.jp
(注:迷惑メール防止対策をしているため、送信の際は[at]を半角のアットマークに置き換えてください。)