公的研究費に基づく研究のうち、PMDAの職員が研究代表者又は研究分担者として関与している課題を掲載しています。
NO. | 公的研究課題名 | 研究代表者(所属) | 主に関与する職員(所属)(注) | PMDA職員の公的研究における位置づけ | 予定研究期間 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 令和7年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)「アジア地域における国際共同治験の推進に向けた環境整備に関する研究」 | 花尻 瑠理 (国立医薬品食品衛生研究所) |
宇山 佳明 (執行役員(研究部門担当)) |
研究分担者 | 2023年4月1日から2026年3月31日 |
2 | 令和7年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)「適切な医薬品安全性評価のための国際整合化を考慮した医療情報データベースの品質管理・標準化に関する研究」 | 横井 英人 (国立大学法人 香川大学) |
原田 紗世子 (医療情報科学部) |
研究分担者 | 2023年4月1日から2026年3月31日 |
3 | 令和7年度厚生労働科学研究費補助金 (医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)「医療機器の適正使用指針作成及び見直しの最適化に関する研究」 | 池田 浩治 (国立大学法人 東北大学病院) |
石井 健介 (執行役員(機器審査等部門担当)) 白土 治己 (医療機器審査第二部) |
研究分担者 | 2023年4月1日から2026年3月31日 |
4 | 令和7年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 (厚生労働科学特別研究事業)「サイバーセキュリティ対策が未策定の医療機器におけるサイバーセキュリティ確保のための研究」 | 塩﨑 英司 (一般社団法人 国立大学病院長会議) |
三宅 学 (医療機器調査部 ) |
研究分担者 | 2025年4月1日から2027年3月31日 |
5 | 令和7年度厚生労働科学研究費補助金 (がん対策推進総合研究事業)「小児・AYA世代がん患者に対するがん・生殖医療における心理社会的支援体制の構築と安全な長期検体保管体制の構築を目指した研究―サバイバーシップ向上を志向して」 | 鈴木 直 (学校法人 聖マリアンナ医科大学) |
秋田 直洋 (医薬品安全対策第二部) |
研究分担者 | 2024年6月1日から2026年3月31日 |
6 | 令和7年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 (医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)「陣痛誘発を目的として使用されるPGF2α製剤の使用実態の調査及び用法及び用量の有効性と安全性の検証に関する研究」 | 元木 葉子 (独立行政法人 医薬品医療機器総合機構) |
元木 葉子(健康被害救済部) | 研究代表者 | 2025年4月1日から2028年3月31日 |
7 | 令和7年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 (医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)「医療機器及び体外診断用医薬品の一般的名称の策定・選定に係る環境整備に向けた考究」 | 谷城 博幸 (大阪歯科大学医療イノベーション研究推進機構) |
菅原 明彦(医療機器審査第一部) | 研究分担者 | 2025年4月1日から2028年3月31日 |
8 | 令和7年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 (医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)「妊婦・授乳婦における医薬品の安全性に関する情報収集及び情報提供の在り方に関する研究」 | 後藤 美賀子(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター) | 八鍬 奈穂(医薬品安全対策第一部) | 研究分担者 | 2023年4月1日から2026年3月31日 |
9 | 令和7年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 (厚生労働科学特別研究事業)「再生医療に関連した新技術領域に関するリスク評価および妥当性評価のための総合的研究」 | 岡田 潔 (一般社団法人 日本再生医療学会) |
丸山 良亮(再生医療製品等審査部) | 研究分担者 | 2025年7月29日から2026年3月31日 |
10 | 令和7年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)「毒性評価の迅速化・高精度化に資する毒性用語の標準化とデータベース構築」 | 西村 拓也 (国立医薬品食品衛生研究所) |
角田 聡 (RS統括部) |
研究分担者 | 2025年8月6日から2026年3月31日 |
11 | 令和7年度厚生労働行政推進調査事業費補助金 (厚生労働科学特別研究事業)「新型インフルエンザのプロトタイプワクチンの開発等に関するガイドライン策定に向けた調査研究」 | 中野 貴司 (学校法人 川崎学園 川崎医科大学) |
吉田 智志(ワクチン等審査部) | 研究分担者 | 2025年7月24日から2026年3月31日 |
12 | 令和7年度日本医療研究開発機構委託研究費(医薬品等規制調和・評価研究事業)「先進的手法を用いた医薬品の製造・管理及び評価手法におけるライフサイクルマネジメントに関する研究」 | 柴田 寛子 (国立医薬品食品衛生研究所) |
松田 嘉弘 (上級スペシャリスト(品質担当)) |
研究分担者 | 2024年4月1日から2027年3月31日 |
13 | 令和7年度日本医療研究開発機構委託研究費(次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業)「国際競争力のある次世代抗体医薬品製造技術開発/次世代抗体医薬品の実用化に向けた物性・品質評価及び管理手法に関する技術的研究/次世代抗体医薬品の実用化に向けた品質評価及び管理手法に関する技術的研究」 | 石井 明子 (国立医薬品食品衛生研究所) |
岸岡 康博 (再生医療製品等審査部) |
研究分担者 | 2021年7月1日から2026年3月31日 |
14 | 令和7年度日本医療研究開発機構委託研究費(医薬品等規制調和・評価研究事業)「医薬品の品質及び安全性確保のための評価手法等に係る国内基盤整備と国際調和の推進に資する研究」 | 平林 容子 (国立医薬品食品衛生研究所) |
角田 聡 (RS統括部) 三ヶ島 史人 (再生医療製品等審査部) 下元 貴澄 (新薬審査第五部) |
研究分担者 | 2024年4月1日から2027年3月31日 |
15 | 令和7年度日本医療研究開発機構委託研究費(医薬品等規制調和・評価研究事業)「バイオシミラーの承認規制の変革に対応した品質及び臨床評価に関する研究」 | 柴田 寛子 (国立医薬品食品衛生研究所) |
栗林 亮佑(再生医療製品等審査部) | 研究分担者 | 2025年4月1日から2028年3月31日 |
16 | 令和7年度日本医療研究開発機構委託研究費(医薬品等規制調和・評価研究事業)「アデノ随伴ウイルスベクター(AAV)の治験開始におけるカルタヘナ法第一種使用規程に関する研究」 | 櫻井 陽 (独立行政法人 医薬品医療機器総合機構) |
櫻井 陽 (再生医療製品等審査部) 神崎 誠一 (再生医療製品等審査部) |
研究代表者 研究分担者 |
2025年4月1日から2028年3月31日 |
17 | 令和7年度日本医療研究開発機構委託研究費(創薬基盤推進研究事業)「エクソソーム製剤のウイルス安全性評価法の開発」 | 内田 和久 (国立大学法人 神戸大学) |
櫻井 陽 (再生医療製品等審査部) |
研究分担者 | 2025年4月1日から2030年3月31日 |
18 | 令和7年度日本医療研究開発機構委託研究費(再生医療等実用化研究事業)「遺伝子治療用製品、細胞加工製品のためのNGSを利用した新規のウイルス安全性評価法の国際的な標準化」 | 内田 和久 (国立大学法人 神戸大学) |
櫻井 陽 (再生医療製品等審査部) |
研究分担者 | 2025年4月1日から2028年3月31日 |
(注)2025年9月24日現在
競争的研究資金等の取り扱いについて
競争的研究資金等に係る事務処理手続き及び使用に関するルール等に関する相談窓口
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 研究管理部
電話:03-3506-9573(月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時から午後5時まで)