開催案内
公開・頭撮り可
(1)日時
令和2年12月4日(金) 16:00~18:00
(2)場所
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 14階西側会議室21~25
東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
(3)議題
- 委員長の選出及び委員長代理の指名について
- 令和元年度業務実績の評価結果について
- 令和2年度のこれまでの業務実績及び最近の主な取組み状況について
- その他
(4)傍聴者の受付
30名程度(応募者多数の場合は抽選を実施)
傍聴を希望する方は、FAX又は電子メールにより、別紙様式にご記入のうえ11月27日(金)までに独立行政法人医薬品医療機器総合機構(連絡先等詳細は下記)までお申し込み下さい。電話での申し込みはお受けいたしません。
- 応募者多数の場合は抽選を実施します。
- 抽選の結果、傍聴できない方は、12月1日(火)までに連絡いたします。
- 傍聴可能な方に対しましては、特段連絡はいたしません。
(注)報道関係傍聴者は、原則として1社につき1名とさせていただきますのでご了承ください。 - 発熱、せき、倦怠感その他新型コロナウイルスの感染が疑われる症状がなく
かつ、14日以内に外国への渡航歴のない方がご参加ください。 - 症状の有無にかかわらず、必ずマスクをご着用の上、会場に入る前に手指を洗うか、消毒液での消毒をお願いいたします。
- 委員はオンラインでの出席となります。
(5)独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 運営評議会 救済業務委員会について
(6)連絡先
住所
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 健康被害救済部 企画管理課
TEL
03-3506-9460
FAX
03-3506-9439
メールアドレス
kaitou●pmda.go.jp
(迷惑メール防止対策をしているため、●を半角のアットマークに置き換えて送信ください。)
議事次第・資料
- 開会
- 理事長挨拶
- 議題
- (1)委員長の選出及び委員長代理の指名について
- (2)令和元年度業務実績の評価結果について
- (3)令和2年度のこれまでの業務実績及び最近の主な取組み状況について
- (4)その他
- 閉会
配付資料
◯議事次第
◯座席図
◯資料1-1 救済業務委員会委員名簿
◯資料1-2 医薬品医療機器総合機構役員・幹部職員名簿
◯資料1-3 独立行政法人医薬品医療機器総合機構運営評議会設置規程
◯資料2-1 令和元年度業務実績評価結果一覧
◯資料2-2 令和元年度業務実績評価(厚生労働大臣評価)の結果
◯資料3-1 令和2年度のこれまでの業務実績及び最近の主な取組み状況について
◯資料3-2 医薬品副作用被害救済制度の研修(制度説明)に関するアンケート調査集計結果
◯参考資料1 独立行政法人医薬品医療機器総合機構が実施する健康被害救済制度に関する集中広報の周知について(協力依頼)(R2.9.29 厚生労働省医薬・生活衛生局総務課医薬品副作用被害対策室長通知)
◯参考資料2 医薬品副作用被害救済制度等の広報について(協力依頼)(R2.10.13 PMDA 理事長通知)
◯参考資料3 医薬品副作用被害救済制度eラーニングのご活用について(依頼)(R2.10.13 PMDA 理事長通知)