language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
メニュー
閉じる
閉じる
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

健康被害救済業務

請求できる方

 給付の種類により、請求できる方が定められています。

給付の種類 請求者
医療費 感染等による疾病の治療を受けた本人
医療手当 感染等による疾病の治療を受けた本人
障害年金 感染等により障害の状態になった本人(18歳以上)
障害児養育年金 感染等により障害の状態になった18歳未満の人を養育する人
遺族年金 感染等により死亡した人(生計維持者)と同一生計にあった遺族のうち最優先順位の人
遺族一時金 感染等により死亡した人(生計維持者以外)と同一生計にあった遺族のうち最優先順位の人
葬祭料 感染等により死亡した人の葬祭を行った人

注:遺族年金(遺族一時金)は、感染等により死亡した人の死亡当時、その人の収入により生計を維持していた(その人と生計を同じくしていた)遺族のうち最優先順位の人に対して支給されます。遺族の優先順位は、(1)配偶者、(2)子、(3)父母、(4)孫、(5)祖父母、(6)兄弟姉妹の順です(配偶者には、事実上婚姻関係と同様の事情にあった人を含みます)。

 なお、同順位の複数の遺族から請求があった場合は、そのいずれに対しても支給決定を行うことになります。各人に支給される額は、遺族年金(遺族一時金)の額を請求人数で除した額となります。