平成26年5月
調査概要
(1)調査方法 インターネット調査
(2)調査対象 医療関係者(全国の医師、薬剤師、看護師、歯科医師 計3,640人)
![]() |
1,052人 | (病院勤務 519人、診療所勤務 533人) |
![]() |
995人 | (病院・診療所勤務 496人、薬局勤務 499人) |
![]() |
1,100人 | (病院勤務 544人、診療所勤務 556人) |
![]() |
493人 |
(3)調査時期 平成26年1月27日(月)~2月13日(木)
(4)調査項目 制度の認知率、制度の内容理解度、制度の認知経路、制度への関与度、制度利用の勧奨率 など
調査結果の概要
(1)医薬品副作用被害救済制度の認知率について
|
81.3% | (前年度 80.1%) |
<内訳> 「知っている」 | 52.5% | ( 51.3%) |
「聞いたことがある」 | 28.8% | ( 28.7%) |
- 職種別では、医師が 92.4%(前年度87.1%)、薬剤師が 98.5%(98.5%)、看護師が 58.8%(58.4%)、歯科医師が 73.4%(69.4%)
(2)医薬品副作用被害救済制度の内容理解度(制度認知者ベース)について
|
(前年度 81.5%) | |
|
82.1% | ( 80.8%) |
|
54.6% | ( 53.0%) |
(3)制度の認知経路(制度認知者ベース・複数回答)について
|
29.6% | (前年度 18.8%) |
|
23.8% | ( 24.4%) |
|
20.2% | ( 15.4%) |
|
15.1% | ( 16.4%) |
|
12.9% | ( 11.7%) |
|
12.0% | ( 9.5%) |
(4)制度への関与度(請求手続に関わったことがある)(制度認知者ベース)について
- 制度の紹介、診断書・投薬証明書の作成など、請求手続きへの関わりについては、全体で 7.9%、医師が 11.2%、薬剤師が 9.4%、看護師が 3.7%、歯科医師が 2.2%
(5)制度利用の勧奨率(制度の利用を勧めたいか)について
- 「制度利用を勧めたい」については、全体で 74.6%(前年度 72.1%)、医師が 76.5%、薬剤師が 78.0%、看護師が 67.7%、歯科医師が 78.9%
- 「制度利用を勧めたくない」は、全体で 1.3%(前年度 1.6%)、「どちらとも言えない」は全体で 24.1%(前年度 26.3%)
その理由(複数回答)は、
「自分自身が制度をよく理解していない」が 52.1%、「必要書類の作成が複雑・面倒」が 31.4%、「不支給の場合に責任を問われる」が 21.3%、「支給決定までに時間がかかる」が 16.0%となっている。