language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
メニュー
閉じる
閉じる
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

健康被害救済業務

インターフェロン治療による副作用について

  1. 厚生労働省と都道府県では、平成20年度からB型及びC型肝炎のインターフェロン治療に対する医療費助成を行っています。軽微な副作用が生じた場合は、当該治療を継続するために必要な、副作用の治療については、医療費助成の対象となります。医療費助成についての詳細は、厚生労働省ホームページをご覧下さい。

(参考)
厚生労働省ホームページ「新しい肝炎総合対策の推進」

 

  1. 一方、インターフェロン治療を中断せざるを得ない重篤な副作用の治療については、医薬品副作用被害救済制度の対象となる可能性があります(平成20年4月よりインターフェロン製剤(慢性B型肝炎・慢性C型肝炎等に用いる場合)による副作用被害が医薬品副作用被害救済制度の対象となっております)。

医薬品副作用被害救済制度の詳細は、救済制度相談窓口  0120-149-931(フリーダイヤル)までお問い合わせください。

 

(参考)

医薬品・医療機器等安全性情報No.251号

医薬品副作用被害救済制度対象除外医薬品