これまでMIHARI Projectで実施した調査結果の公表物(報告書、MIHARI Communication、学会発表、論文等)の関連する情報を集約して提供しているページです。
調査内容一覧
公表 年月 |
調査内容 | 調査種別 | 研究 デザイン |
データ ソース |
調査報告書 | 学会発表 論文等 |
MIHARI Communication |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成 27年 7月 |
非定型抗精神病薬と脂質異常症について | 有害事象発生リスク評価 | Sequence Symmetry Analysis | 健康保険組合 レセプトデータ |
(先行調査報告書) |
▲4、●46 | #15 |
平成 27年 7月 |
下肢手術施行患者におけるヘパリンの処方実態について | 処方実態調査 | 横断研究等 | DPC 調査用データ |
■13 | ●20、●33 | #14 |
平成 27年 7月 |
入院患者におけるアミオダロンの処方実態について | 処方実態調査 | 横断研究 | DPC 調査用データ |
■13 | #13 | |
平成 27年 6月 |
Nested Case Control Studyを用いた、サイアザイド系利尿薬処方後の糖尿病発生リスクの評価についての追加解析 | 有害事象発生リスク評価 | Nested Case Control Study | 健康保険組合 レセプトデータ |
■12 | #12 | |
平成 27年 3月 |
病院情報システムデータを利用した安全対策措置の影響の評価手法について | 安全対策措置影響評価 | Interrupted Time Series、Segment Regression Analysis | 病院情報 システムデータ |
■11 | ●17、●19 | #11 |
平成 26年 12月 |
新規発生の急性腎不全を電子診療情報から特定する定義の妥当性について | バリデーション研究 | - | 病院情報 システムデータ |
■10 | ●26 | #8 |
平成 26年 12月 |
新規発生の糖尿病、脂質異常症、甲状腺機能亢進症を電子診療情報から特定する定義の妥当性について | バリデーション研究 | - | 病院情報 システムデータ |
■10 | ●19、●25 | #7 |
平成 26年 12月 |
ドキソルビシンの処方実態について | 処方実態調査 | 横断研究 | DPC 調査用データ |
■9 | ●18 | #6 |
平成 26年 12月 |
小児周術期における抗菌薬処方実態について | 処方実態調査 | 横断研究 | DPC 調査用データ |
■9 | ●14 | #5 |
平成 26年 10月 |
Self-Controlled Case Seriesを用いたNSAIDs処方後の急性喘息発作発現リスクの評価 | 有害事象発生リスク評価 | Self-Controlled Case Study | 健康保険組合 レセプトデータ |
■8 | ●20、●35 | #4 |
平成 26年 10月 |
Sequence Symmetry Analysisを用いた薬剤関連脂質異常症発現リスクの評価(オランザピン、アリピプラゾール、スクラルファート) | 有害事象発生リスク評価 | Sequence Symmetry Analysis | 健康保険組合 レセプトデータ |
■8 | ●31 | #3 |
平成 26年 10月 |
Sequence Symmetry Analysisを用いた薬剤関連うつ症状発現リスクの評価(インターフェロン製剤、スクラルファート) | 有害事象発生リスク評価 | Sequence Symmetry Analysis | 健康保険組合 レセプトデータ |
■8 | #2 | |
平成 26年 5月 |
ビグアナイド系糖尿病治療薬の処方実態について | 処方実態調査 | 横断研究 | ナショナル レセプトデータ ※ |
■7 | ●32 | #1 |
平成 26年 3月 |
傾向スコアによる交絡調整法を用いた抗精神病薬処方後の糖尿病発生リスクに関するCohort Study 及び Nested Case Control Studyについて | 有害事象発生リスク評価 | コホート、Nested Case Control Study (傾向スコアによる交絡調整) |
健康保険組合 レセプトデータ |
■6 | ●15、●24 | #9 |
平成 26年 3月 |
Nested Case Control Studyを用いた、サイアザイド系利尿薬処方後の糖尿病発生リスクの評価 |
有害事象発生リスク評価
|
Nested Case Control Study |
健康保険組合
レセプトデータ |
■6 | ||
平成 26年 3月 |
抗精神病薬処方後のパーキンソニズム発生リスクに関するSequence Symmetry AnalysisとNested Case Control Studyについて | 有害事象発生リスク評価 | Sequence Symmetry Analysis、Nested Case Control Study | 健康保険組合 レセプトデータ |
■5 正誤表 | ●7、●8 | #10 |
平成 26年 3月 |
DPC調査用データの特性について | データ特性調査 | Interrupted Time Series |
DPC
調査用データ、 医事会計
データ
|
■4 | ||
平成 23年 6月 |
アマンタジンの透析患者への処方禁忌について | 処方実態調査、 安全対策措置 影響評価 |
Interrupted Time Series | 健康保険組合 レセプトデータ |
■3 | ||
平成 23年 6月 |
チアマゾール処方中の定期的な血液検査の実施について | 処方実態調査、 安全対策措置 影響評価 |
Interrupted Time Series | 健康保険組合 レセプトデータ |
■3 | ●4、●11 | |
平成 23年 6月 |
パロキセチンの18歳未満への処方制限について | 処方実態調査、 安全対策措置 影響評価 |
Interrupted Time Series | 健康保険組合 レセプトデータ |
■3 | ||
平成 23年 6月 |
抗インフルエンザ薬(オセルタミビル、ザミナビル、アマンタジン)の未成年への処方制限について | 処方実態調査、 安全対策措置 影響評価 |
Interrupted Time Series | 健康保険組合 レセプトデータ |
■3 | ●3、●10 | |
平成 23年 6月 |
機械的データマイニング手法による検討について | 副作用シグナル検出 | データ マイニング |
健康保険組合 レセプトデータ |
■2 | ||
平成 22年 6月 |
レセプトデータの特性について | データ特性調査 | 横断研究 | 健康保険組合 レセプトデータ |
■1 | ●1 |
※ レセプト情報・特定検診等情報データベース
過去のMIHARI Communication一覧
過去の報告書一覧
■ | データソース | タイトル |
---|---|---|
■13 | DPC調査用データ | DPC調査用データを利用した医薬品の処方実態等に関する試行調査(2)報告書 |
■12 | 健康保険組合レセプト データベース | レセプトデータを用いた有害事象発現リスクの評価手法に関する試行調査(2)-追加解析-報告書 |
■11 | 病院情報システムデータ | 病院情報システムデータを利用した安全対策措置の影響の評価手法に関する試行調査報告書 |
■10 | 病院情報システムデータ | 病院情報システムデータを利用したバリデーションスタディ報告書 |
■9 | DPC調査用データ | DPC調査用データを利用した医薬品の処方実態等に関する試行調査(1)報告書 |
■8 | 健康保険組合レセプト データベース |
レセプトデータを用いた有害事象発現リスクの評価手法に関する試行調査(3)報告書 |
■7 | ナショナルレセプト データベース |
ナショナルレセプトデータのサンプリングデータセットを用いた特性調査及び処方実態調査報告書 |
■6 | 健康保険組合レセプト データベース |
レセプトデータを用いた有害事象発現リスクの評価手法に関する試行調査(2)報告書 |
■5 | 健康保険組合レセプト データベース |
レセプトデータを用いた有害事象発現リスクの評価手法に関する試行調査(1)報告書 (正誤表) |
■4 | DPC調査用データ | DPCデータの特性調査報告書-医科レセプトデータとの比較- |
■3 | 健康保険組合レセプト データベース |
レセプトデータを用いた処方実態及び安全対策措置の効果に関する試行調査報告書 |
■2 | 健康保険組合レセプト データベース |
レセプトデータを用いたデータマイニングによるシグナル検出に関する検討報告書 |
■1 | 健康保険組合レセプト データベース |
レセプトデータの特性調査報告書-アナフィラキシー- |
過去の主な学会発表及び論文一覧
・論文一覧
▲ | 分類 | タイトル |
---|---|---|
▲9 | 総説 | PMDAにおける医薬品の安全性評価を目的とした医療情報データベースの薬剤疫学的利活用 -MIHARI ProjectとMID-NET-; 薬理と治療.44(1) : s12-s16; 2016 |
▲8 | 総説 | 電子診療情報に基づく薬剤疫学調査を活用した医薬品の安全対策への取り組み; レギュラトリーサイエンス学会誌. 6(3), 319-325; 2016 |
▲7 | 国際論文 | Risk of Acute Asthma Attacks Associated With Nonsteroidal Anti-inflammatory Drugs: A Self-Controlled Case Series; Therapeutic Innovation & Regulatory Science; Therapeutic Innovation & Regulatory Science; (DOI: 10.1177/2168479016679865); 2016 |
▲6 | 国際論文 | The MIHARI project: establishing a new framework for pharmacoepidemiological drug safety assessments by the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency of Japan; pharmacoepidemiology and drug safety; 25: 854–859 (DOI: 10.1002/pds.4032); 2016 |
▲5 | 国内論文 | MIHARI Projectで得られた成果と今後の展望; 薬剤疫学; 20(1) 3-13; 2015 |
▲4 | 国際論文 | Atypical Antipsychotics and the Risk of Hyperlipidemia: A Sequence Symmetry Analysis; Drug Safety; 38(7), 641-650 (DOI: 10.1007/s40264-015-0298-4); 2015 |
▲3 | 総説 | 医薬品安全対策への電子診療情報の活用 MIHARI Project; PHARMSTAGE; 15, 1-3; 2015 |
▲2 | 国内論文 | SS-MIX を基盤とした電子診療情報等の医薬品安全対策への活用; 薬剤疫学; 18(1).23-29; 2013 |
▲1 | 国内論文 | 電子化された医療情報の安全対策への活用の試みについて(MIHARIプロジェクトの現状); 薬剤疫学; 16(2).55-65; 2011 |
・学会発表
● | 分類 | タイトル |
---|---|---|
●55 | 国際学会 | Cardiovascular Risks Associated with Dipeptidyl-Peptidase 4 Inhibitor Compared to Other Diabetes Drugs: a Cohort Study; 32th International Conference on Pharmacoepidemiology & Therapeutic Risk Management; 2016 |
●54 | 国内学会 | 電子診療情報を医薬品の市販後安全対策に活用する取り組み; 第26回日本臨床精神神経薬理学会(シンポジウム5); 2016 |
●53 | 国際学会 | The role of pharmacoepidemiological study in post-marketing drug safety assessments; 13th DIA Japan Annual Meeting; 2016 |
●52 | 国内学会 | 医薬品安全性評価における電子診療情報の活用に向けた検討; 第22回日本薬剤疫学会学術総会(シンポジウム2); 2016 |
●51 | 国内学会 | 製造販売後調査への医療情報データベースの活用に向けた取り組み; 第37回日本臨床薬理学会学術総会(シンポジウム5); 2016 |
●50 | 国際学会 | Risk of asthma attacks is increased in association with non-steroidal anti-inflammatory drugs adjusting for season effects; DIA 2016 52nd Annual Meeting; 2016 |
●49 | 国際学会 | Risk of Glucose Metabolism Disorder Associated with Thiazide Diuretic: A Nested Case-Control; DIA 28th Annual Euro Meeting; 2016 |
●48 | 国際学会 | The Project of Medical Information Database Infrastructure for Post-Marketing Drug Safety in Japan; CRT 2016; 2016 |
●47 | 国内学会 | 規制当局における電子診療情報データベースの医薬品安全対策への適用に向けた取り組み―MIHARI Projectを通じて―; 第36回日本臨床薬理学会学術総会(シンポジウム18); 2015 |
●46 | 国内学会 | レセプトデータを用いた Sequence Symmetry Analysis による非定型抗精神病薬処方後の脂質異常症発現のリスク評価; 第36回日本臨床薬理学会学術総会(一般演題口演10-O-07); 2015 |
●45 | 国際学会 | PMDA’s Activities Promoting Pharmaco-Epidemiological Safety Assessment (MIHARI & MID-NET Initiatives); 12th Annual Meeting DIA JAPAN 2015; 2015 |
●44 | 国内学会 | 規制当局における薬剤疫学教育; 日本薬剤疫学会第21回学術総会(シンポジウム3); 2015 |
●43 | 国際シンポジウム | Challenges for Postmarketing Drug Safety Measures Using Electronic Healthcare Database in Japan; Global Summit on Regulatory Science 2015(GSRS15); 2015 |
●42 | 国内学会 | 規制当局における薬剤疫学の医薬品安全対策への活用; 第5回レギュラトリーサイエンス学会学術大会; 2015 |
●41 | 国際学会 | Risk evaluation of drug-induced parkinsonism associated with antipsychotics based on two different study designs; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 24.SUPPL1.(574) |
●40 | 国際学会 | Cardiovascular risks associated with Dipeptidyl-Pepridase 4 inhibitors: a cohort study; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 24.SUPPL1.(529) |
●39 | 国際学会 | PMDA Perspective:Challenges for Postmarketing Drug Safety Measures Using Electronic Healthcare Database; DIA 51st Annual meeting; Data and Evaluation Needed for Robust Evidence; 2015 |
●38 | 国内学会 | MIHARI Projectと実施した試行調査の概要; 2015年度計量生物学会・応用統計学会チュートリアルセミナー; 2015 |
●37 | 国内学会 | MIHARI Project -電子診療情報等を医薬品の市販後安全対策に活用する取り組み-; 日本臨床試験学会第6回学術集会総会; 2015 |
●36 | 国際学会 | How can we apply the electric health records for Post-Marketing Safety Measures -MIHARI Project & MID-NET-; 11th. Annual Meeting DIA JAPAN; 2014 |
●35 | 国際学会 | The Risk of Acute Asthmatic Attacks Associated with Different Dosage Forms of Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs: a Self-Controlled Case Series Study; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 23.SUPPL.1(278-289); 2014 |
●34 | 国際学会 | MIHARI - Medical Information for Risk Assessment Initiative Year 5; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 23.SUPPL.1(292); 2014 |
●33 | 国際学会 | Drug Use Study of Heparin using Japanese Claim Data of Inpatients; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 23.SUPPL.1(128-129); 2014 |
●32 | 国内学会 | ナショナルレセプトデータベースのサンプリングデータセットの利用事例- ビグアナイド系糖尿病治療薬の処方実態調査を例に-; 日本薬剤学会第20回学術総会(演題1-B-4); 2014 |
●31 | 国内学会 | Sequence Symmetry Analysisによる脂質異常症発現リスクについてのシグナル検出; 日本薬剤学会第20回学術総会(演題1-A-1); 2014 |
●30 | 国内学会 | MIHARI Projectを踏まえた今後の展望; 日本薬剤学会第20回学術総会(シンポジウム2-3); 2014 |
●29 | 国内学会 | MIHARI Projectで実施した試行調査の概略; 日本薬剤学会第20回学術総会(シンポジウム2-2); 2014 |
●28 | 国内学会 | MIHARI Projectの経緯と目的; 日本薬剤学会第20回学術総会(シンポジウム2-1); 2014 |
●27 | 国際学会 | Strategies for Reinforcing and Enhancing the Post-Marketing Safety Measures in Japan; DIA Pharmacovigilance and Risk management Strategies 2014; 2014 |
●26 | 国際学会 | Validation of outcome definition of acute renal failure in Japanese electronic medical records data; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 22.SUPPL.1(235-236); 2013 |
●25 | 国際学会 | Reliability of outcome definitions using Japanese standardized electronic medical records data; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 22.SUPPL.1(82); 2013 |
●24 | 国際学会 | Application of propensity score methods to Japanese claims data; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 22.SUPPL.1(90-91); 2013 |
●23 | 国際学会 | A cohort study of Sitagliptin and risk of acute renal failure using standardized electronic medical record data; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 22.SUPPL.1(101); 2013 |
●22 | 国際学会 | Mihari-medical information for risk assessment initiative year 4; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 22.SUPPL.1(89); 2013 |
●21 | 国内学会 | PMDAにおけるMIHARIプロジェクトと医療情報データベース事業の現状; レギュラトリーサイエンス学会第3回学術大会シンポジウム (シンポジウム5:医薬品の製造販売後安全対策当への電子医療情報の活用); 2013 |
●20 | 国内学会 | DPCデータを用いた下肢手術施行患者における血栓塞栓症治療・予防のためのヘパリン処方実態の調査; 日本薬剤疫学会第19回学術総会(演題1-B-3); 2013 |
●19 | 国内学会 | 自己対照ケースシリーズを用いたNSAIDs処方後における急性喘息発作発症リスクのシグナル検出; 日本薬剤疫学会第19回学術総会(演題2-A-2); 2013 |
●18 | 国際学会 | Drug use study of doxorubicin using Japanese claim data of inpatients; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 21.SUPPL.3(462); 2012 |
●17 | 国際学会 | Evaluation of the effect of the regulatory action using electronic medical records data; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 21.SUPPL.3(285); 2012 |
●16 | 国際学会 | Mihari-medical information for risk assessment initiative year 3; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 21.SUPPL.3(225); 2012 |
●15 | 国内学会 | プロペンシティスコアを用いた交絡調整法のレセプトデータへの適用事例:抗精神病薬と糖代謝異常; 日本薬剤疫学会第18回学術総会(演題1-A-4); 2012 |
●14 | 国内学会 | DPCデータを用いた小児周術期における抗菌薬の使用に関する解析方法の検討; 日本薬剤疫学会第18回学術総会(演題1-B-6); 2012 |
●13 | 国内学会 | DPCデータを用いた肝癌患者における抗癌剤処方実態の解析方法の検討; 日本薬剤疫学会第18回学術総会(演題1-A-3); 2012 |
●12 | 国内学会 | 電子診療情報等の医薬品安全対策への活用; 日本薬剤疫学会第18回学術総会 シンポジウム 薬の安心・安全のための調査・研究と SS-MIX; 2012 |
●11 | 国際学会 | The effect of the MHLW regulatory actions on Thiamazole use in Japan; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 20.SUPPL.1(S225); 2011 |
●10 | 国際学会 | The effect of the MHLW warnings on anti-influenza drug use in Japan; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 20.SUPPL.1(S218-219); 2011 |
●9 | 国際学会 | MIHARI - Medical information for risk assessment initiative year 2; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 20.SUPPL.1(S207); 2011 |
●8 | 国内学会 | Prescription Sequence Symmetry Analysis適用による抗精神病薬と薬剤性パーキンソニズムのシグナル検出; 日本薬剤疫学会第17回学術総会(演題1-A-3); 2011 |
●7 | 国内学会 | レセプトデータを用いた抗精神病薬服用後の薬剤性パーキンソニズムの定量的リスク評価の手法検討; 日本薬剤疫学会第17回学術総会(演題1-A-4); 2011 |
●6 | 国内学会 | 病院情報システムデータを利用した医薬品使用後のイベント特定に関する方法検討; 日本薬剤疫学会第17回学術総会(演題1-A-5); 2011 |
●5 | 国内学会 | データベースを用いたケース検索条件の妥当性検証; 日本薬剤疫学会第17回学術総会(演題1-C-3); 2011 |
●4 | 国内学会 | レセプトデータを用いたチアマゾールの処方実態及び安全対策措置の効果調査; 日本薬剤疫学会第17回学術総会(演題1-C-8); 2011 |
●3 | 国内学会 | レセプトデータを用いた処方実態及び安全対策措置の影響調査-抗インフルエンザ薬の未成年への処方状況-; 日本薬剤疫学会第17回学術総会(演題2-A-3); 2011 |
●2 | 国際学会 | Utilization of medical information databases in drug safety evaluation process in PMDA; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 19.SUPPL.1(S180); 2010 |
●1 | 国際学会 | Evaluation of anaphylaxis patients using commercially available Japanese claim data; Pharmacoepidemiology and Drug Safety; 19.SUPPL.1(S181); 2010 |