language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
メニュー
閉じる
閉じる
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

安全対策業務

MID-NETの利活用契約前の手続き及び研修

MID-NETの利活用契約締結・利用料納付までの手順・手続き

 MID-NETの利活用契約締結・利用料納付までの手続きに関する情報は、以下をご覧ください。なお、利用料、手続きの詳細や利活用ガイドライン等については、関連通知等を併せてご確認ください。

(1)MID-NETの利活用申出の受付

 2024年度より、全ての利活用区分について、受付期間を設けず通年で受付します。利活用を希望する場合は、最新の「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱い」をご確認のうえ、必要資料をご提出ください。
 なお、「製造販売後調査以外の調査(分析用データセット利用なし)」の区分及び「基礎的検討(集計表利用)」の区分については、受付を停止しています。

(2)MID-NETの利活用契約締結・利用料納付までの流れ

 MID-NETの利活用契約締結・利用料納付までの手順は、以下に示された工程を軸として、進めていくこととなります。
 手続き及び提出資料並びに提出する際のファイル名等については、最新の「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱い」をご確認のうえ、それぞれ必要な提出資料を、原則メール又はファイル共有サービスにてご提出ください。各工程の手続きで用いる様式は次の通りです(必ず最新版をダウンロードして作成してください)。

詳細情報提供等依頼で用いる様式はこちら[782KB]
事前確認(任意)、利活用の申出で用いる様式はこちら[1.7MB]
 

【利活用契約締結・利用料納付までの手順】
利活用契約締結・利用料納付までの手順は、基本情報・詳細情報の確認、事前確認(任意)、利活用の申出、利活用の申出の審査、審査結果の通知、契約の締結、利用料の納付を軸として進めていくことになります。なお、MID-NETの利活用にあたっては、MID-NET研修の受講が必須となります。

1)基本情報・詳細情報の確認

 【基本情報】
 調査計画を検討するための参考情報の「1.MID-NET利活用者向け基本情報」で提供しています。

 【詳細情報】

利活用の検討や適切な利活用の促進のため、基本情報に含まれない詳細な情報を、秘密保持契約を締結したうえで提供又は閲覧に供しています。
対象者や具体的な手続きについては、調査計画を検討するための参考情報の「2.MID-NET利活用者向け詳細情報」をご覧ください。


2)事前確認(任意)

利活用を希望する者は、MID-NETのデータベースで目的とするデータの抽出等の処理が可能か、さらに処理したデータの利活用者への転送が可能か等について、利活用の申出の前に、各協力医療機関に対して了承の可否を確認することができます。希望する場合は、事前確認依頼書(別紙様式2)及びその他必要資料を提出ください。


3)MID-NET研修の受講

詳細情報提供等依頼書(別紙様式1)を提出し、詳細情報の管理番号を受け取った後に受講可能となります。MID-NET利活用者となる予定の方は、利活用の申出前にMID-NET研修(概論)を受講する必要があります。また、アカウントの発行を希望する場合は、MID-NET研修(システム操作)の受講も必須となります。
具体的な手続きについては「2.MID-NETの利活用に関する研修」をご覧ください。


4)利活用の申出

利活用を希望する者は、利活用申出書(別紙様式3の1から3の4)及びその他必要資料を提出ください。
利活用申出後、利活用に係る契約の締結までの間、取下げを希望する場合は、利活用申出取下願(別紙様式4)を提出してください。

【基礎的検討】
利用料の一部を納付することにより一定範囲での分析用データセットの利活用を認める「基礎的検討(分析用データセット利用)」を実施することも可能です。基礎的検討の詳細については、最新の「MID-NETの利活用の初期段階における基礎的検討の実施要綱について」をご確認ください。


5)利活用の申出の審査

審査基準に則り、利活用の可否について審査が行われます。申出の審査にあたり、必要に応じて有識者会議の委員に意見聴取が行われる場合があります。


6)審査結果の通知

審査の結果(利活用の可否等)を利活用者に通知します。


7)契約の締結

利活用にあたっての遵守事項が記載された契約を締結する必要があります。


8)利用料の納付

利活用に係る契約の締結後、所定の利用料を納付ください。
利用料についてはこちら[89KB]還付請求書の様式はこちら[35.0KB]利用料の納付方法及び還付の取扱いについてはこちら[97.1KB]をご覧ください。

資料の提出先及びお問合せ先

1)メールによる提出先及びお問合せ先

独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療情報科学部 MID-NET問合せ窓口
電子メールアドレス:wakaru-midnet[at]pmda.go.jp
(注)迷惑メール防止対策をしているため、[at]を半角のアットマークに置き換えてください。


2)ファイル共有サービスを利用する場合
PMDAが指定するファイル共有サービス上に提供された各利活用者(利活用を希望する者を含む)専用のフォルダに格納してください。
ファイル共有サービスを利用する際の留意事項についてはこちら[104KB]をご覧ください。

MID-NETの利活用に関する研修

 利活用者の皆様にMID-NETを用いて取得した情報を適切に取り扱っていただくため、研修を実施します(詳細については、次の通知をご参照ください)。

(2025年(令和7年)11月4日 薬機RS長発第20号)

(1)研修の概要(受講形式、時期等)

  • 研修は、eラーニング形式として実施いたします。受講希望者のご都合に合わせた受講が可能です。研修は、「MID-NET研修(概論)」及び「MID-NET研修(システム操作)」があります。
  • MID-NET利活用者となる予定の方は、利活用の申出前にMID-NET研修(概論)及びMID-NET研修(システム操作)(アカウントの発行を希望される場合)の受講をお願いします。なお、MID-NET研修(システム操作)は、MID-NET研修(概論)の受講後に受講してください。また、利活用開始後に、新たに利活用者となる予定の方及び新たにアカウントの発行を希望されるMID-NET利活用者(予定の者を含む)の方は、利活用申出書の変更手続きを行う前に受講してください

 なお、MID-NET研修(システム操作)を受講された方のうち、MID-NETシステムの利用経験がない利活用者の方には、必要に応じて MID-NETシステムの具体的な操作方法等に関する説明をいたします。

(注)既にMID-NET研修(概論)及びMID-NET研修(システム操作)を受講済みであり受講証が発行されている方であっても、2024年2月以降に初めてMID-NET利活用者となる予定の方については、原則、本研修の再度受講をお願いします。

(2)受講申込み

  • 受講料は無料です。ただし、受講申込には詳細情報の管理番号が必要となります詳細情報の管理番号がご不明な場合は、(4)のお問い合わせ先までご連絡ください。
  • 研修受講をご希望の方は、こちらのeラーニング研修のサイトの「新規登録の方はこちら」のリンク先より必要事項をご入力のうえ、研修受講希望日の3営業日前までに登録申請を行ってください。登録が承認されましたら、ご登録いただいたメールアドレス宛に、登録承認のメールが送付されます。登録申請から3営業日を過ぎても登録承認のメールが届かない場合には、(4)のお問い合わせ先までご連絡ください。
  • 利活用申出直前である等の理由で、一括での登録が必要な場合は、「研修受講申込フォーム[21KB]」に必要事項を記入のうえ、MID-NET研修窓口にメールにてご提出ください。
  • 登録申請の方法は「研修の受講方法について[1.6MB]」をお読みください。
  • 受講期間は、登録承認のメールを受信してから2週間です。受講期間が過ぎてしまうと、再度登録申請及び受講をしていただく必要があるため、適切な進捗管理をお願いします。
  • アカウントの発行を希望される方で、MID-NET研修(概論)を受講済みである方も、MID-NET研修(システム操作)と併せてMID-NET研修(概論)を再度受講いただく必要があります。

(3)研修の受講方法

 研修の受講方法は「研修の受講方法について[1.6MB]」をお読みください。
 なお、受講終了後に取得された受講者番号は、利活用申出時やアカウント発行の際に必要となるため、受講者番号が記載された修了証は適切に保管してください。受講の期限までに修了証を取得しなかった場合又は修了証を紛失した場合は、再度受講し新たに修了証を取得する必要があるため、ご留意ください。

(4)研修に関するお問合せ先

独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療情報科学部 MID-NET研修窓口
電子メールアドレス:midnet-kenshu[at]pmda.go.jp
(注)迷惑メール防止対策をしているため、[at]を半角のアットマークに置き換えてください。