language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
メニュー
閉じる
閉じる
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

安全対策業務

使用上の注意改訂情報(平成27年11月26日指示分)

625 抗ウイルス剤

【医薬品名】オムビタスビル水和物・パリタプレビル水和物・リトナビル

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。
 

[禁忌]の項の「重度(Child-Pugh分類C)の肝機能障害のある患者」の記載


 「中等度以上(Child-Pugh分類B又はC)の肝機能障害のある患者」

と改め、[重要な基本的注意]の項を

 「肝機能障害があらわれることがあるので、本剤投与中は定期的に肝機能検
  査を行うこと。肝機能障害は主に本剤投与開始4週以内にあらわれやすい
  ので、投与開始初期は必要に応じてより頻回に肝機能検査を行うこと。
  酵素上昇の有無にかかわらず、血中ビリルビン値が著しく上昇し、腹水、
  肝性脳症等を伴う肝不全があらわれることがあるので、患者の状態を十分
  に観察すること。肝不全の徴候が認められた場合には投与を中止し、適切
  な処置を行うこと。


と改め、[副作用]の「重大な副作用」の項の肝機能障害に関する記載を

 「肝機能障害、肝不全
  ALT(GPT)、ビリルビン※※等の上昇を伴う肝機能障害があらわれることがあ
  る。また、肝酵素上昇の有無にかかわらず、血中ビリルビン値が著しく上
  昇し、腹水、肝性脳症等を伴う肝不全があらわれることがある。肝機能

  常が認められた場合はより頻回に検査を行い、観察を十分に行うこと。
  化が認められた場合は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。ALT(GP
  T)が基準値上限の10倍を持続的に超える場合、あるいは肝不全の徴候が認
  められた場合には投与
を中止し、適切な処置を行うこと。
  ※基準値上限5倍超、※※基準値上限3倍超」

と改める。
 

>前のページに戻る