language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
メニュー
閉じる
閉じる
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

安全対策業務

使用上の注意改訂情報(平成28年9月13日指示分)

119 その他の中枢神経系用薬

【医薬品名】ナタリズマブ(遺伝子組換え)

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[重要な基本的注意]の項のPMLの発症リスクに関する記載を

 「本剤によるPML発症のリスク因子として、抗JCウイルス(JCV)抗体陽性、
  免疫抑制剤による治療歴あり、長期間の投与が認められている。これら
  すべての因子を有する患者、または免疫抑制剤による治療歴はないが、
  抗JCV抗体価が高く、かつ本剤の治療歴が長い患者においてPMLの発症リ
  スクがより高いことが報告されている。リスクとベネフィットの考慮に
  際しては、最新の各リスク因子保有患者別のPML発症状況(適正使用ガ
  イド等)を確認すること。」

と改め、PMLの診断に関する記載を

 「PMLの診断に有用であるため、投与開始前及び投与中は定期的に最新の
  MRI画像を入手すること。PMLリスクが高い患者では、MRIの頻度を増や
  すことを検討すること。

と改め、

 「本剤の投与により、急性網膜壊死があらわれ、両側性にあらわれたとの
  報告がある。急速に失明に至る事もあるため、本剤投与期間中は観察を
  十分に行うこと。患者に対し、視力低下、霧視、結膜充血、眼痛等の症
  状がみられた場合には速やかに眼科専門医の診察を受けるよう、指導す
  ること。


を追記し、[副作用]の「重大な副作用」の項の進行性多巣性白質脳症に関
する記載を

 「進行性多巣性白質脳症(PML)、小脳顆粒細胞障害(granule cell
  neuronopathy:GCN)
  PMLがあらわれることがあるので、本剤の投与期間中及び投与終了後は
  患者の状態を十分に観察すること。片麻痺、四肢麻痺、認知機能障害、
  失語症、視覚障害、小脳症状(運動失調、眼振等)等の症状があらわれ
  た場合は、直ちに投与を中断し、MRIによる画像診断、脳脊髄液検査等
  によりPML発症の有無を確認するとともに血漿交換等の適切な処置を行
  うこと。また、本剤投与患者でJCVによるGCNが報告されている。小脳症
  状があらわれた場合はGCNの可能性があることに留意すること。
また、
  本剤投与中止後又は血漿交換による本剤除去後は免疫再構築炎症反応
  症候群の発症に十分注意すること。」

と改め、

 「急性網膜壊死(acute retinal necrosis:ARN):
  急性網膜壊死があらわれることがあるので、視力低下、霧視、結膜充血、
  眼痛等の症状があらわれた場合には、直ちに投与を中断し、眼科的検査
  等によりARN発症の有無を確認するとともに、適切な処置を行うこと。


を追記する。


339 その他の血液・体液用薬

【医薬品名】ナルトグラスチム(遺伝子組換え)
      フィルグラスチム(遺伝子組換え)
      フィルグラスチム(遺伝子組換え)[フィルグラスチム後続1]
      フィルグラスチム(遺伝子組換え)[フィルグラスチム後続2]
      フィルグラスチム(遺伝子組換え)[フィルグラスチム後続3]
      レノグラスチム(遺伝子組換え)

 

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[重要な基本的注意]の項のアナフィラキシー等に関する記載を

 「過敏症等の反応を予測するために、使用に際してはアレルギー既往歴、
  薬物過敏症等について十分な問診を行うこと。」

と改め、[副作用]の「重大な副作用」の項のショックに関する記載を

 「ショック、アナフィラキシー
  ショック、アナフィラキシーを起こすことがあるので、観察を十分に行
  い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。」

と改める。


339 その他の血液・体液用薬

【医薬品名】ペグフィルグラスチム(遺伝子組換え)

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[重要な基本的注意]の項のショック、アナフィラキシー等に関する記載を

 「過敏症等の反応を予測するために、使用に際してはアレルギー既往歴、
  薬物過敏症等について十分な問診を行うこと。」

と改める。


399 他に分類されない代謝性医薬品

【医薬品名】エルトロンボパグ オラミン

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。
 

[用法及び用量に関連する使用上の注意]の項の多価陽イオン含有製剤等と
の併用に関する記載を
 

 「制酸剤、乳製品、多価陽イオン(鉄、カルシウム、アルミニウム、マグ
  ネシウム、セレン、亜鉛等)含有製剤等とともに服用すると本剤の血中
  濃度が低下するので、本剤服用の前4時間及び後2時間はこれらの摂取
  を避けること。」

と改める。


429 その他の腫瘍用薬

【医薬品名】アファチニブマレイン酸塩

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[副作用]の「重大な副作用」の項の皮膚粘膜眼症候群に関する記載を

 「中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘
  膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑
  中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑等の重篤な水疱
  性・剥脱性の皮膚障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、
  異常が認められた場合には投与を中止するなど、適切な処置を行うこ
  と。」

と改める。


722 機能検査用試薬

【医薬品名】コルチコレリン(ヒト)

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[副作用]の「重大な副作用」の項に
 

 「ショック、アナフィラキシー:
  ショック、アナフィラキシーがあらわれることがあるので、観察を十分
 
 に行い、血圧低下、血管性浮腫、呼吸困難、咳嗽、皮膚潮紅等の異常が
  認められた場合には、適切な処置を行うこと。


を追記する。
 

 

>前のページに戻る