language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
メニュー
閉じる
閉じる
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

国際関係業務

ICH E19 「安全性データ収集の最適化」説明会-ICH E19ガイドライン(案)の概要-

本説明会は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。

2019年6月14日
2019年6月28日更新
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)

要旨

 現在ICHでは、ICH E19ガイドラインを作成中であり、国内では本ガイドライン(案)のパブリックコメントを行っているところです。今般、本パブリックコメント期間中にICH E19 「安全性データ収集の最適化」(案)説明会を開催する運びとなりました。
 本説明会の第1部では、厚生労働省、医薬品医療機器総合機構、日本製薬工業協会との共催で、ICH E19ガイドライン(案)の作成に至った経緯やガイドライン(案)の説明について講演がされる予定です。講演を通じて、ICH E19ガイドライン(案)に対する理解促進を図り、最終的にはより良いICH E19ガイドライン作成に資することを目的としています。

主催

第1部:厚生労働省、独立行政法人医薬品医療機器総合機構、日本製薬工業協会
第2部:日本製薬工業協会

日程

2019年7月2日(火曜日) 13時30分から16時10分 (受付13時00分開始予定)

会場

東京証券会館大ホール(8階)
東京都中央区日本橋茅場町 1-5-8

(URL)http://www.ts-kaikan.co.jp/accessmap.html

東京メトロ 東西線・日比谷線 茅場町駅 8番出口直結
東京メトロ 銀座線・東西線、都営浅草線 日本橋駅 D2出口 徒歩5分
JR 東京駅 八重洲北口 徒歩10分

参加登録

参加登録は無料です。以下のリンク先から参加登録をお願い致します。
https://www.praise-net.jp/pn/m/semi/top.asp?seminar_id=MTI5OQ==&mode=3

プログラム

<第1部> 司会進行:高徳 敬之(医薬品医療機器総合機構)

時間 内容
13時30分から13時35分
(5分)
第一部 開会の挨拶
宇津 忍(医薬品医療機器総合機構)
13時35分から14時25分
(50分)
質疑応答を含む
ICH E19ガイドライン(案):
背景、ガイドライン(案)の概要-(1) [888.22KB]

西岡 絹恵(医薬品医療機器総合機構 ICH E19専門家作業部会メンバー)
14時25分から14時55分
(30分)
質疑応答を含む
ICH E19ガイドライン(案):
ガイドライン(案)の概要-(2) [629.18KB]

渡部 ゆき子(日本製薬工業協会 ICH E19専門家作業部会メンバー)
14時55分から15時00分
(5分)
第一部 閉会の挨拶
横田 昌史(日本製薬工業協会)
15時00分から15時15分 休憩


<第2部> 司会進行:酒井弘憲(日本製薬工業協会)

時間 内容
15時15分から15時20分
(5分)
第二部 プログラム紹介
酒井 弘憲(日本製薬工業協会 ICH E19専門家作業部会メンバー)
15時20分から15時50分
(30分)
選択的データ収集:外国における事例紹介
日本製薬工業協会 データサイエンス部会 継続タスクフォース3
15時50分から16時05分
(15分)
ICH E19ガイドラインとICH GCPリノベーション
国忠 聡(日本製薬工業協会)
16時05分から16時10分
(5分)
第二部 閉会の挨拶
横田 昌史(日本製薬工業協会)

 

参加にあたっての注意事項

第1部の資料を上記「4. プログラム」に掲載しましたので、リンクを参照ください。
ペーパーレス化の推進のため、本説明会では、当日資料の紙配布を行う予定はございません。
資料につきましては、前日7月1日(月曜日)までに当ホームページに掲載しますので、
傍聴に当たっては、

  • お持ちのタブレット、携帯端末等に保存の上、当日持参いただく
  • 当日事前に掲載した当ホームページ資料を印刷していただく

いずれかのご対応をお願い致します。
御不便をお掛けしますが、ペーパーレス化への御協力をどうぞ宜しくお願い申し上げます。