近年の医薬品開発において、医薬品の薬物動態、薬理反応、有効性又は安全性データの一連の関係を踏まえ、臨床薬理の観点から試験デザインや至適な用法・用量選択にファーマコメトリクスのアプローチが積極的に利用される事項が増えてきています。このような、医薬品開発や医薬品の適正使用における臨床薬理的な話題は、関連する学会はもちろん、個々の医薬品の承認申請、承認審査の各段階でも議論されているところです。しかしながら、実際に直面する科学的な課題について、製薬企業を始めとする医薬品開発関連企業や規制当局等の実務担当者及びにアカデミアが、それぞれの観点から、課題の共有や意見交換を行い、今後の展望を探る場は、これまで多くはありませんでした。
そこで、医薬品の開発及び承認審査に関わる医薬品開発関連企業や規制当局、関連する方法の研究に関わる又は興味を持つ学術機関の臨床薬理担当者が活発に議論を行う場として、今般、「臨床薬理ラウンドテーブル会議」を開催することとしました。
第1回は、グループディカッションによる議論を中心とした会議とし、Model Informed Drug Development(以下、「MIDD」)についてのテーマとして、午前中は抗がん剤開発及び小児用医薬品開発におけるMIDDアプローチの活用について、午後はMIDDの促進及び教育を取り上げることとしました。医薬品開発とその周辺の実務に関わる皆様に是非ご参加いただき、活発な議論を交わしていただければと思います。
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
2020年2月17日(月)10:30~17:30
(10:00より受付開始)
東京都千代田区霞が関3-2-2 新霞が関ビル 14階
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 第21~25会議室
アクセス(リンク)
約80名
無料
参加申し込みは締め切りました
時間 | 内容 | 事前資料 | 議論結果 |
10:30-10:50 | 開会の挨拶 ラウンドテーブルの主旨の説明 |
||
10:50-12:00 | 【第一部】 各テーマに分かれてグループディスカッション
|
- | |
【テーマ1】オンコロジー領域の臨床開発において直面する課題解決のためのMIDDアプローチの利用
|
資料 | 議論結果 | |
【テーマ2】小児用医薬品開発におけるMIDDアプローチの活用 小児開発における各状況において、モデルに基づくどのような検討(目的、解析手法、用いる既存情報)が有用か。
1)小児PK検討試験
例: |
資料 | 議論結果 | |
12:00-13:30 | 昼食 | ||
13:30-14:30 | 議論内容の各グループからの発表(60分) | - | |
14:30-14:50 | 休憩 | ||
14:50-16:00 | 【第二部】 各テーマに分かれてグループディスカッション
|
- | |
【テーマ1】MIDDの促進:PMxの担当者や組織長の視点からMIDDによるアプローチを促進するための方策を考える。
|
資料 | 議論結果 | |
【テーマ2】MIDD教育:MIDDを利活用できるPharmacometrician育成を考える。
|
資料 | 議論結果 | |
16:00-16:20 | 休憩 | ||
16:20-17:20 | 議論内容の各グループからの発表(60分) | - | |
17:20-17:30 | 閉会の挨拶 |
clinpharm_rt●pmda.go.jp
(※迷惑メール防止対策をしているため、●を半角のアットマークに置き換えてください)