language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

language Language

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

Notification
This site may not be accurate due to machine translation, and all files (PDF, Excel, Word, PowerPoint) are not translated.

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
メニュー
閉じる
閉じる
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

承認審査関連業務

ICH E14/S7B Implementation Working Group:「QT/QTc間隔の延長と催不整脈作用の潜在的可能性に関する臨床的及び非臨床的評価」に関するQ&Aパブリックコメント説明会の開催のお知らせ

本説明会は終了致しました。皆様のご参加有り難うございました。

概要

ICH E14/S7B Implementation Working Groupにおいて「QT/QTc間隔の延長と催不整脈作用の潜在的可能性に関する臨床的及び非臨床的評価」に関する補遺を目的としてQ&Aが作成され、ICHにてStep 2の段階となっております。現在、各規制当局でパブリックコメントが実施されており、日本でのパブリックコメント実施期間は、9月23日~11月25日となっております。

今般、当該パブリックコメントに関連して、Q&Aの解説を目的とした説明会を以下のとおり開催いたします。

   

日時・開催方法

2020年11月11日(水) 13:00~16:30 
WebEXによるオンライン開催
 

プログラム

説明内容 説明者 時間
パブリックコメント説明会の注意事項   10分
E14/S7B Implementation Working Group Q&A作成の背景と概要 角田 聡
(MHLW/PMDA)
15分
E14 Q&A 5.1:QTcデータに対する薬物濃度-反応モルの利用ついて、
E14 Q&A 6.1:特別な場合について
星出 聡
(MHLW/PMDA)
30分
S7B:統合的リスク評価について 千葉 克芳
(JPMA)
20分
In vitro試験に関するベストプラクティスの考慮事項ついて 空閑 亘
(MHLW/PMDA)
30分
In vivo QT試験に関するベストプラクティスの考慮事項について 角田 聡
(MHLW/PMDA)
20分
催不整脈モデルの原則について 吉永 貴志
(JPMA)
20分
事前質問への回答   30分

 

参加登録及び事前質問の受付

本説明会の参加登録及び事前質問の受付は終了いたしました。