プログラム医療機器の取扱い関連
No. | 文書番号等 | 表題 |
---|---|---|
1 | 2014年(平成26年)11月21日 薬食機参発1121第33号、薬食安発1121第1号、薬食監麻発1121第29号 | 「医療機器プログラムの取扱いについて」[171KB] (英訳版) Handling of Medical Device Software[113KB] |
2 | 2014年(平成26年)11月25日 事務連絡 | 「医療機器プログラムの取扱いに関するQ&Aについて」[141KB] (英訳版) Questions & Answers about Handling of Medical Device Software[136KB] |
3 | 2015年(平成27年)9月30日 事務連絡 | 「医療機器プログラムの取扱いに関するQ&Aについて(その2)」[268KB] |
医療機器該当性関連
No. | 文書番号等 | 表題 |
---|---|---|
1 | 2018年(平成30年)12月28日 薬生監麻発1228第2号 | 「「プログラムの医療機器への該当性に関する基本的な考え方について」の一部改正について」[590KB] |
2 | 2018年(平成30年)12月28日 薬生機審発1228第4号、薬生監麻発1228第6号 | 「歯科用プログラムの医療機器該当性について」[237KB] |
3 | 2023年(令和5年)3月31日 薬生機審発0331第1号、薬生監麻発0331第4号 | 「プログラムの医療機器該当性に関するガイドラインの一部改正について」[1.36MB] |
4 | 2023年(令和5年)3月31日 事務連絡 | 「プログラムの医療機器該当性判断事例について」[350KB] |
5 | 2024年(令和6年)8月8日 事務連絡 | 「プログラムの医療機器該当性の解説ウェブサイトについて」[77.7KB] |
一般的名称・クラス分類関連
No. | 文書番号等 | 表題 |
---|---|---|
1 | 2013年(平成25年)5月10日 薬食発0510第8号 | 「高度管理医療機器、管理医療機器及び一般医療機器に係るクラス分類ルールの改正について」[197KB] |
2 | 2009年(平成21年)7月1日 事務連絡 | 「組合せ医療機器、複数の一般的名称が該当する品目に係る質疑応答集(Q&A)(その1)」[2.67MB] |
3 | 2014年(平成26年)11月25日 薬食機参発1125第26号 | 「一般的名称のいずれにも該当しない医療機器及び体外診断用医薬品の一般的名称の取扱いについて」[96.4KB] |
- 一般的名称及びクラス分類は、こちらで検索してください。
各種制度関連
No. | 文書番号等 | 表題 |
---|---|---|
1 | 2020年(令和2年)8月31日 薬生薬審発0831第7号、薬生機審発0831第7号 | 「希少疾病用医薬品等の指定に関する取扱いについて」[325KB] |
2 | 2020年(令和2年)8月31日 薬生機審発0831第5号 | 「特定用途医療機器・体外診断用医薬品・再生医療等製品の指定に関する取扱いについて」[201KB] |
3 | 2020年(令和2年)8月31日 薬生機審発0831第6号 | 「先駆的医療機器・体外診断用医薬品・再生医療等製品の指定等に関する取扱いについて」[202KB] |
4-(1) | 2020年(令和2年)8月31日 薬生機審発0831第2号 | 「医療機器及び体外診断用医薬品の条件付き承認の取扱いについて」[178KB] |
4-(2) | 2020年(令和2年)8月31日 薬生機審発0831第3号、薬生安発0831第1号 | 「医療機器及び体外診断用医薬品のリスク管理計画の策定及び公表について」[334KB] |
4-(3) | 2020年(令和2年)8月31日 薬生機審発0831第4号、薬生安発0831第2号 | 「医療機器及び体外診断用医薬品のリスク管理指針について」[167KB] |
5-(1) | 2020年(令和2年)8月31日 薬生機審発0831第14号 | 「医療機器の変更計画の確認申請の取扱いについて」[136KB] |
5-(2) | 2023年(令和5年)12月22日 事務連絡 | 「医療機器、人工知能関連技術を活用した医療機器、プログラム医療機器の変更計画の確認申請に関する質疑応答集(Q&A)について」[235KB] |
5-(3) | 2023年(令和5年)12月22日 事務連絡 | 「プログラム医療機器の変更計画の確認申請に関する申請書及び添付資料の記載事例について」[1.63MB] |
基本要件基準関連
No. | 文書番号等 | 表題 |
---|---|---|
1-(1) | 2008年(平成20年)3月28日 薬食機発第0328001号 | 「医療機器及び体外診断用医薬品の基本要件基準の適用について」[203KB] |
1-(2) | 2014年(平成26年)11月5日 薬食機参発1105第5号 | 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第41条第3項の規定により厚生労働大臣が定める医療機器及び体外診断用医薬品の基準の取扱いについて」[146KB] |
1-(3) | 2021年(令和3年)8月18日 薬生機審発0818第1号 | 「医療機器に係る基本要件適合性チェックリストについて」[261KB] |
2 | 2017年(平成29年)5月17日 薬生機審発0517第1号 | 「医療機器の基本要件基準第12条第2項の適用について」[272KB] |
3-(1) | 2023年(令和5年)3月31日 薬生機審発0331第8号 | 「医療機器の基本要件基準第12条第3項の適用について」[157KB] |
3-(2) | 2023年(令和5年)5月23日 薬生機審発0523第1号 | 「医療機器の基本要件基準第12条第3項の適合性の確認について」[450KB] |
3-(3) | 2023年(令和5年)7月20日 事務連絡 | 「医療機器の基本要件基準第12条第3項の適用に関する質疑応答集(Q&A)について」[407KB] |
3-(4) | 2024年(令和6年)1月31日 事務連絡 | 「医療機器のサイバーセキュリティに関する質疑応答集(Q&A)について」[608KB] |
4-(1) | 2024年(令和4年)9月30日 薬生機審発0930第1号、薬生監麻発0930第1号 | 「医療機器のユーザビリティエンジニアリングに係る要求事項に関する日本産業規格の改正の取扱いについて」[80.2KB] |
4-(2) | 2023年(令和5年)8月10日 事務連絡 | 「医療機器のユーザビリティエンジニアリングに係る基本要件基準の適用に関する 質疑応答集(Q&A)について」[415KB] |
サイバーセキュリティ関連
No. | 文書番号等 | 表題 |
---|---|---|
1 | 2015年(平成27年)4月28日 薬食機参発0428第1号、薬食安発0428第1号 | 「医療機器におけるサイバーセキュリティの確保について」[125KB] |
2 | 2018年(平成30年)7月24日 薬生機審発0724第1号、薬生安発0724第1号 | 「医療機器のサイバーセキュリティの確保に関するガイダンスについて」[564KB] |
3 | 2023年(令和5年)3月31日 薬生機審発0331第11号、薬生安発0331第4号 | 「医療機器のサイバーセキュリティ導入に関する手引書の改訂について」[1.39MB] |
4 | 2023年(令和5年)3月31日 医政参発0331第1号、薬生機審発0331第16号、薬生安発0331第8号 | 「医療機関における医療機器のサイバーセキュリティ確保のための手引書について」[964KB] |
5 | 2024年(令和6年)3月28日 医薬機審発0328第1号、医薬安発0328第3号 | 「医療機器のサイバーセキュリティを確保するための脆弱性の管理等について」[209KB] |
6 | 2025年(令和7年)4月17日 医薬機審発0417第1号、医薬安発0417第1号 | 「医療機器のサイバーセキュリティ対策に関連する情報提供について」[172KB] |
製造販売承認審査関連
承認事項一部変更承認申請関連
- 「医療機器プログラムの承認事項の一部変更の考え方について」は、こちら[174KB]をご確認ください。
- 「高度管理医療機器に係る認証基準の整備計画における認証基準の策定要望の手続について」は、こちら[67.5KB]をご確認ください。
コンビネーション製品関連
No. | 文書番号等 | 表題 |
---|---|---|
1-(1) | 2014年(平成26年)10月24日 薬食審査発1024第2号、薬食機参発1024第1号、薬食安発1024第9号、薬食監麻発1024第15号 | 「コンビネーション製品の承認申請における取扱いについて」[210KB] |
1-(2) | 2016年(平成28年)9月15日 薬生薬審発0915第1号、薬生機審発0915第1号、薬生安発0915第3号、薬生監麻発0915第3号 | 「コンビネーション製品の承認申請における取扱いについて」の一部改正等について[70.1KB] |
1-(3) | 2016年(平成28年)11月22日 薬生薬審発1122第4号、薬生機審発1122第10号、薬生安発1122第7号、薬生監麻発1122第4号 | 「コンビネーション製品の承認申請における取扱いについて」の改正等について[350KB] |
1-(4) | 2016年(平成28年)11月22日 事務連絡 | 「コンビネーション製品の承認申請における取扱いに関する質疑応答集(Q&A)について」[290KB] |
2-(1) | 2016年(平成28年)4月28日 薬生機発0428第3号、薬生監麻発0428第3号 | 「遺伝子検査システムに用いるDNAシークエンサー等を製造販売する際の取扱いについて」[319KB] |
2-(2) | 2017年(平成29年)1月26日 事務連絡 | 「遺伝子検査システムに用いるDNAシークエンサー等を製造販売する際の取扱いに関する質疑応答集(Q&A)について」[70.4KB] |
2-(3) | 2018年(平成30年)9月12日 事務連絡 | 「遺伝子検査システムに用いるDNAシークエンサー等を製造販売する際の取扱いに関する質疑応答集(Q&A)その2」[118KB] |
その他の承認審査関連
その他の通知等
No. | 文書番号等 | 表題 |
---|---|---|
1-(1) | 2010年(平成22年)3月31日 薬食発0331第7号 | 「臨床研究において用いられる未承認医療機器の提供等に係る薬事法の適用について」[204KB] |
1-(2) | 2011年(平成23年)3月31日 薬食監麻発0331第7号 | 「「臨床研究において用いられる未承認医療機器の提供等に係る薬事法の適用について」に関する質疑応答集(Q&A)について」[198KB] |
2 | 2006年(平成18年)5月22日 医政研発第0522001号、薬食審査発第0522001号 | 「適応外使用に係る医家向け医療機器の取扱いについて」[110KB] |
3 | 2018年(平成30年)12月19日 医政医発1219第1号 | 「人工知能(AI)を用いた診断、 治療等の支援を行うプログラムの利用と医師法第17条の規定との関係について」[167KB] |
4 | 2024年(令和6年)6月5日 事務連絡 | 「特定臨床研究で得られた試験成績を医療機器及び再生医療等製品の承認申請に利用する場合の留意点・考え方の例示について」[191KB] |
5-(1) | 2024年(令和6年)9月30日 事務連絡 | 「「医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドライン」について」[2.64MB] |
5-(2) | 2024年(令和6年)12月19日 事務連絡 | 「「医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドライン」の留意点について」[165KB] |